鉛筆やシャープペンシルで書いたものは消しゴムで簡単に消えるのに、色鉛筆で書いたものは消えにくい。 誰もが経験的に知っていることですが、何故色鉛筆だと消えないのか、黒の鉛筆とどう違うのだろうか? 黒鉛筆は黒鉛と粘土を混ぜて1000~1200℃の高温で焼き固めたもので、丈夫で紙の表面の凹凸にあまり入り込まない。 そのため消しゴムにキレイにくっつく。 一方で色鉛筆は、顔料とロウ(ワックス)、合成樹脂などを混ぜて50℃程度の中で長時間かけて乾燥させて作る。 高温で焼き固められないため、非常に柔らかい。 そのため色鉛筆は紙の凹凸にロウが入り込み、消しゴムでそれを剥がすことが出来ないのです。 薄くはなるが、入り込んだ分だけ残ってしまうのである。 そこで、合成樹脂を工夫し全部を「芯」に出来るぐらい丈夫にして、凹凸に入り込まないようにしたものが「クーピー」で、こちらは消せる色鉛筆という訳です。