goo blog サービス終了のお知らせ 

HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

「雑炊」と「おじや」の違いって知ってる?

2012年10月26日 | 日記

 「雑炊」と「おじや」は、もともと同じ料理でした。 「雑炊」はご飯の量を水で増すという意味で、古くは「増水」と表記されていました。 これが「雑炊」になったのは、魚介類や野菜など、雑多な具が入るようになったためです。 一方、「おじや」という言葉は雑炊の女房詞(にょうぼうことば)として使われるようになりました。 女房詞は、昔、宮中の女官たちが隠語的に使っていた言葉です。 「水」を「お冷や」、「田楽」を「おでん」、「杓子」を「しゃもじ」というのはこの女房詞に由来しています。 「おじや」の由来とは雑炊が煮える音が「じやじや」と聞こえたことから丁寧語の「お」を頭につけて「おじや」と呼ばれだしたそうです。 かつては同じ料理を指していたこの二つ、今ではサラッと煮たものを「雑炊」、さらに煮詰めたものを「おじや」と使い分けているようです。