さて、別のグループの火葬も終わりました。かなりまったりしていましたが、15時位にやっと、こちらも柩を運びます。

お坊様を先頭に参列者が柩と共に火葬場の周りを3回廻ります。
そして、火葬場の中央に柩を安置します。


階段下に粗供養の品も用意されています。最後のお別れに、皆が造花を持って柩を運び込んだ階段から上がり、柩の下にその造花を捧げて、正面の階段から下りてくるのです。
制服姿の彼らは高校3年生。この葬儀の手伝いに駆り出されたようです。そしてその関係者が右端の白い制服の女性。教育公務員ですね。いましがた、生徒6人を整列させてスマホで記念撮影していましたから。彼らは、参列者に飲み水を運んだり、後で造花を配ったりとか雑用をしていました。


人数がどっと増えています。白の制服、カーラカチャーン(公務員)が大勢、それに背広姿の何やら偉いさんらしいのも。このあと、外の、今も服の女性が立っている左の方の台の辺りのマイクが有って、男性が、いろいろと話をします。故人の遺産をあちこちの学校に寄付する紹介とか、参列者の紹介とか、他にもいろいろ。これが結構長かったですね。
やっと、造花が配られます。

偉いさんには別に大きな造花が渡されて、名前を呼ばれて、先に柩の所に行きます。。そして戻ると、台の上に大きな粗供養の箱を載せた女性がついて来てそれを渡しています。
暫らくして、白制服達がみんな出て行って、少し離れて整列したあと戻って来ます。
いよいよ皆が動きます。




いちばん後ろの方に居て、後で少し留まっていたら、ガラガラになりました。柩の下の金と黒に塗られている丸棒は、火葬の薪を表しているのでしょう。王女殿下が葬儀に参列された時には、実際に持っておられる造花に火をつけてその丸棒の所に置かれています。勿論、そのまま燃やし続けはしませんが。
←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!

お坊様を先頭に参列者が柩と共に火葬場の周りを3回廻ります。
そして、火葬場の中央に柩を安置します。


階段下に粗供養の品も用意されています。最後のお別れに、皆が造花を持って柩を運び込んだ階段から上がり、柩の下にその造花を捧げて、正面の階段から下りてくるのです。
制服姿の彼らは高校3年生。この葬儀の手伝いに駆り出されたようです。そしてその関係者が右端の白い制服の女性。教育公務員ですね。いましがた、生徒6人を整列させてスマホで記念撮影していましたから。彼らは、参列者に飲み水を運んだり、後で造花を配ったりとか雑用をしていました。


人数がどっと増えています。白の制服、カーラカチャーン(公務員)が大勢、それに背広姿の何やら偉いさんらしいのも。このあと、外の、今も服の女性が立っている左の方の台の辺りのマイクが有って、男性が、いろいろと話をします。故人の遺産をあちこちの学校に寄付する紹介とか、参列者の紹介とか、他にもいろいろ。これが結構長かったですね。
やっと、造花が配られます。

偉いさんには別に大きな造花が渡されて、名前を呼ばれて、先に柩の所に行きます。。そして戻ると、台の上に大きな粗供養の箱を載せた女性がついて来てそれを渡しています。
暫らくして、白制服達がみんな出て行って、少し離れて整列したあと戻って来ます。

いよいよ皆が動きます。




いちばん後ろの方に居て、後で少し留まっていたら、ガラガラになりました。柩の下の金と黒に塗られている丸棒は、火葬の薪を表しているのでしょう。王女殿下が葬儀に参列された時には、実際に持っておられる造花に火をつけてその丸棒の所に置かれています。勿論、そのまま燃やし続けはしませんが。
