ご近所の方のお葬式です。80代のおばあさま。国王陛下と同じ日に亡くなられて、昨日まで通夜、今日がお葬式の日です。

お寺の中の会場。

外には楽団が居ます。バックグラウンドミュージックを流します。タイの音色です。



これは初めての経験でした。今までの他のお葬式では有りませんでした。もっとも、毎年、町内会でワット ヤイ(チャイモンコン)のお坊様を招くニーモンの時には、中学生位の子供達にタイ楽器の演奏を依頼しているのですが。
読経が始まります。


次いで、お坊様方のお食事です。この為、タイのお葬式は朝から始まります。12時を過ぎると、お坊様は食事をすることが出来ないのです。戒律の一つなのです。

食事が済むと又読経です。
そして、タンブンの品物が配られます。
読経が済むと、タンブンの品物を在家の者が一人ずつお某様に付いて捧げます。

お坊様達が退場されると、参列者の食事になります。

こういう感じのおかずに白米です。デザートの甘い汁物のお菓子も出ました。カキ氷(氷だけです)が鉢に入れられて出てくるので、冷たくしたい人はお菓子の汁椀に取り分けます。
あと、こういうのも置かれているので好きに食べます。

こういうのは全て、お寺にタイアップしている業者のような人達が世話をしてくれます。

此処のお寺は中央の辺りに火葬の建物が有ります。

お葬式の流れとしては、お坊様の食事のことが有るので、大体14〜15時位からの火葬となります。
←クリックするとタイ関連のブログがわんさか!

お寺の中の会場。

外には楽団が居ます。バックグラウンドミュージックを流します。タイの音色です。



これは初めての経験でした。今までの他のお葬式では有りませんでした。もっとも、毎年、町内会でワット ヤイ(チャイモンコン)のお坊様を招くニーモンの時には、中学生位の子供達にタイ楽器の演奏を依頼しているのですが。
読経が始まります。


次いで、お坊様方のお食事です。この為、タイのお葬式は朝から始まります。12時を過ぎると、お坊様は食事をすることが出来ないのです。戒律の一つなのです。

食事が済むと又読経です。

読経が済むと、タンブンの品物を在家の者が一人ずつお某様に付いて捧げます。

お坊様達が退場されると、参列者の食事になります。


あと、こういうのも置かれているので好きに食べます。

こういうのは全て、お寺にタイアップしている業者のような人達が世話をしてくれます。

此処のお寺は中央の辺りに火葬の建物が有ります。

お葬式の流れとしては、お坊様の食事のことが有るので、大体14〜15時位からの火葬となります。
