goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

春は名のみの・・

2023-02-25 00:10:00 | 朝顔 花

買物沿いのお宅に咲いている 肥後椿 早いものはもう枯れている

これから咲くものが多くあって見ものである ただね人の家を覗いているように見られるので不審者と思われるかもしれないな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコ塚古墳

2023-02-25 00:10:00 | 福岡 古墳

石室開口部付近から 弓なりに弧を描いている堤だろうか その手前に見えるのだが 周堀が設けられていたのだろうか

石室開口部脇にコンクリート基礎が見える 6箇所あって塔のようなものがあったようだが これを建てるときに開口部の一部を削り取っている

巨石石室を持つ大型の円墳であった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ 猫だ

2023-02-25 00:10:00 | 

黒猫のタンゴの登場である いつも我輩の気配を感じて上り口で待機している

おっ どうした 何か拗ねているのじゃないか

狭い額にしわを寄せているのかな・・・黒いから判らんが どうも拗ねている様子だな まあ待っとけよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメコ塚古墳

2023-02-24 01:30:00 | 福岡 古墳

東九州自動車道建設の為削平されることになり 急遽発掘調査と現説が行われることになった 平成23年(20119)

のことである

発見当初は前方後円墳と思われていたのだが 周堀を持つ大型の円墳であったことが判明した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良猫 38

2023-02-24 00:10:00 | 野良猫シリーズフォトチャンネル

野良猫 38

 

 

何時ものトリオで楽しませてくれる。もう直ぐ彼らと出会ってから2年になる。まとわりついて来る新手は1年半だな。「ギャー」は手から食べていたのだがそれが出来なくなった。少し疎遠になったか。なにせ黒猫のタンゴの登場によって縄張りを奪われたも同然だからな。如何ともし難いのではあるが喧嘩しないから・・・唸ることはあっても・・良しとしよう。

 

当該ブログの記事は令和5年2月7日から23日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買物沿いの道 16

2023-02-24 00:10:00 | 朝顔 花 フォトチャンネル

買物沿いの道 16

 

 

例によって腰を伸ばしながら、少し休みながら、買い物に行く。同じ道を往復している。車を手放してから1年が経った。今まで見えなかったものが見えるようになったのである。しかもかがんで歩くので余計に足元が見える。しゃがんで写真を撮るのも休憩の内だ。変な目で見られようと気にならなくなった。慣れだな・・・ははは。気にしない気にしない。一休み一休み・・・だな。

 

当該ブログの記事は令和5年2月5日から23日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ 猫だ

2023-02-23 00:10:00 | 

「ギャー」が睨みつけている 尻尾が別の生き物に見える 狭い眉間にしわを寄せている・・・ように見える

一段下に降りて来た もう黒猫のタンゴの縄張りだから これ以上は降りて来ない

しかし今にも飛び掛かりそうな雰囲気である 一触即発・・・か

黒猫のタンゴの表情は・・・黒いからさっぱり判らん が 知らんふりを決め込んだようだな

「ギャー」はこの状況では降りることは出来まい 我輩はただただ面白おかしく見ているだけである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所山古墳(福岡県)

2023-02-23 00:10:00 | 福岡 古墳フォトチャンネル

御所山古墳(福岡県)

 

 

盾形の周濠を巡らす前方後円墳で、全長140mを測り豊前、豊後で最大である。五世紀中頃から末にかけて築造されており前方部に開口した単室の横穴式石室が確認されているとのことだ。葺石が見られ埴輪が立てられていた。真横を国道10号線がせわしいのだが、古墳入り口の前は中津街道が10号線と並行していて歩くには持って来いである。それと秋には椎の実が沢山採れるからこの古墳が大好きなのである。

PS もしかしたらあの 稲荷山古墳 の埋葬者と顔見知りだったりしてね なにせ「倭の五王」の時代に活躍したと思われるし 五王最後の獲加多支鹵大王(雄略天皇)の時代だからな。

 

御所山古墳位置

 

当該ブログの記事は令和5年1月22日から2月22日までである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は名のみの・・

2023-02-23 00:10:00 | 朝顔 花

買物沿いの道端に咲いている ホトケノザ まるで今が盛りの様に咲き誇っている 少し気が早いんじゃないか

もう寒くなることもあるまい 三寒四温 暖かくなることの方が多いのだから 小さな花芽が沢山出ているじゃないか

これからがまた楽しみなんだ オオイヌノフグリ 花の色が好きなんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所山古墳 完

2023-02-22 00:10:00 | 福岡 古墳

前方部東側裾から 土嚢の高さまで水が溜まっていた 排水できなければただの水溜りだと 画面左側の住民は思っていただろうから これでほっとしただろうな

前方部裾

東側 盾形の周濠 九州でも指折りの前方後円墳が身近にあることを楽しんでいる 近くにはあの 石塚山古墳 が所在する

この両者の間には 番塚古墳 も所在する 良いところだよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする