沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

マダラトビエイとバラクーダ

2016年02月28日 13時32分55秒 | ダイビング

今日も、早朝から本島中部のとあるビーチエントリーのできる

セルフダイビングポイントへ

写真をクリックすると拡大します。

夜は大雨でしたが、今日は午前中曇り、だんだん晴れてきて

今は、晴天ですね。半袖で過ごしています。

波は穏やかで、透明度は雨の影響か浅場は悪く、沖は昨日と同じぐらい!

今日は単独潜水で、またデジ一眼使用。

警戒心の弱い、近づくことができる黒っぽいジョーフィッシュ

ゾウゲイロウミウシ、大きさ約1センチ。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンこと

イソコンペイトウガニ

フィコカリス・シムランス

何と、右側にもう1匹写ってますね。

探せば結構見つかり、今日だけで4個体見つけました。

生息数は多いのかもね。

白っぽいフィコカリス・シムランス

2匹とも大きさたぶん約4ミリ。肉眼ではシムランスの目や手足は見えないです。

ヤシャハゼ

キンチャクガニ、もしや昨日の同じ個体かも。

今日のテーマにあるマダラトビエイとバラクーダですが、

浅場にいたのですが、濁っているのと逆光で、古いデジ一眼と古いマクロ60ミリレンズのせいで

シヤッターが押せず(AFのせいと、レンズがビービーして焦点合わない)、ビービーしていたら

そのまま逃げていってしまいました。あ~あ、オリンパスのコンデジXZ-2なら

余裕で水中モードにして良い写真が撮れたのにと後悔!

このときって、かなり悔しい、必ずリベンジするぞ!、最近大物運がないですね。

今日も計4ダイブして、ダイビングショップでマイタンクエアー充填して

高速道路で、12時前には帰宅しました。

外は晴天ですが、後は家でゆっくりですね。

そういえば、ジュラシックワールドの新作ブルーレィレンタルしたので、

後で海坊と映画鑑賞です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウミウシだらけ

2016年02月27日 17時48分48秒 | ダイビング

今日は、早朝、本島中部のダイビングポイントへ

写真をクリックすると拡大します。

波穏やか、流れなし、透明度約15~20メートル

1ダイブ目と2ダイブ目は単独潜水。

水温21度と寒かったですね。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンこと

イソコンペイトウガニ

コノハミドリガイ

フィコカリス・シムランス、すぐに発見!

大きさ約4ミリの茶色バージョン

黒っぽいジョーフィッシュ

2ダイブ終了して、仲間と合流

3ダイブ目は、チンヨウジウオ探しに行ったが住処自体が変形して

いなくなっていましたね。

ハダカハオコゼ

ハナミドリガイ

さっきとは別の黒っぽいジョーフィッシュ

今日は別のも合わせて計4個体見つけました。

Oh~、白っぽいフィコカリス・シムランス

大きさ約4ミリ

大きなタコ、今日はタコもたくさんいましたね。

小さなキンチャクガニ

3ダイブ終了して、昼食はインスタントラーメンの

金ちゃん食べて、午後から4ダイブ目はアオウミガメ探し

だけどいなかったです。

昼食時にちょっとしたボヤ騒ぎ

アメフラシの仲間、浅場にたくさんいましたね。

カンムリベラの幼魚

ラストはレモンウミウシ

今日はウミウシが多かったですね。

他にナマコマルガザミもいたが、ピンボケでした。

今日はニコンのデジ一眼D70SとストロボINONのZ‐2401灯

レンズはマクロ60ミリレンズ使用しました。

今日は計4ダイブしました。

これから大雨ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7ダイブ

2016年02月21日 19時05分17秒 | ダイビング

今日は、晴天。

早朝にドンドン浜へ、うねりあるが、だんだん干潮になってきたので

大丈夫でした。

写真をクリックすると拡大します。

流れ緩やか、透明度が約15から17メートルと悪かった。

水温21度と前回より1度ダウン、もう2月も後半ですからね。

ツムブリが1匹だけ、大きさ約80センチ

一緒に約50センチのスマ3匹もいたが撮影失敗

アオウミガメ

<!-- アオウミガメ -->

泳ぐアオウミガメを動画撮影

セジロクマノミ

今日はアオウミガメ2個体のみで、マダラトビエイ不在

ここを4ダイブして、ポイント移動

ドラゴンホールへ

波うねりあるが、干潮なので大丈夫

流れ緩やか、透明度約18メートル、水温21度。

地形ポイントですね。

洞窟内はカノコイセエビがいたが、いつもより少なかった。

ここを2ダイブして、次はOh島へ

今日はコンデジオリンパスXZ-2で、リベンジ

水温21度、流れ緩やか、透明度約6メートルでしたね。

まだいたニシキフウライウオ

糸くずことKyonemichthys rumengani
キオネミクティス・ルメンガニィのペア

ハナヒゲウツボの幼魚

トウアカクマノミの幼魚は探したけど、場所がわからず残念。

ここを1ダイブして、何と今日は計7ダイブしました。

おかげで帰宅は夕方、早朝から夕方までずっとダイビング

さすがに疲れました。

土日休みもあっという間に終了ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオ誕生日

2016年02月20日 12時54分56秒 | ダイビング

いや~、先週土日は仕事で潜れず、久しぶりのダイビング

風が強い天気ですが、曇りからだんだん晴天の中

仕方なく潜りたくないダイビングポイントワーストナンバー3のOh島へ

写真をクリックすると拡大します。

波穏やかで、流れ少しあり、透明度約7から8メートル、水温22度と暖かい

以前は18度だったので、寒くなかったです。

アーサ、Oh島のアーサてんぷらは有名だよね。

ツマグロモウミウシ、ペアでいますね。

大きさ約7ミリ。

ニシキフウライウオ、長いこと居着いてますね。

小魚の大群、いや~今日はニコンデジ一眼D70Sと60ミリマクロレンズ

なので、撮れない、しかも動画ついてない。いつものコンデジだったらと後悔!

約5ミリの小さな黒いウミウシ?

ムカデミノウミウシ

たくさんいましたね。

事前にHさんに教えてもらったハナヒゲウツボの幼魚

キカモヨウウミウシ

巨大なハナミドリガイ、大きさ4センチはあったかも。

これもハナミドリガイ、たくさんいましたね。

トウヨウキセワタかな?

これもHさんから教えてもらった

糸くずことKyonemichthys rumengani
カタカナ読みすると・・・
キオネミクティス・ルメンガニィ

12月20日の中部西海岸で見た以来で久しぶり

しかもペアでいました。

これもHさんから教えてもらったトウアカクマノミの幼魚

探すのに苦労しました。

最後はコブヒトデ、あまりいないよね。

今日は単独潜水で、タンク1本で2ダイブしました。

ネタを教えてくれたHさんありがとうございました。

頑張って全部見つけられて良かった。

いや~Oh島もウミウシが増えてきているし、レア物も

探せばいるもんですね。

 今日はマリオの誕生日、年齢は非公開だそうです。

こういうメモリアルデーに限ってOh島潜るのだよ~

海坊が生まれた時もOh島だったなあ~!

 

夜は、ケーキ、太るよね~!

海坊は、土日1泊2日で青少年施設で外国人との交流会に参加しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病は気から

2016年02月11日 17時49分23秒 | ダイビング

月曜日からずっと体調悪く、今日も体調悪いかなと思ったら

朝起きたら、何とか大丈夫そう、しかも外は晴天

なので、8時起床で、急いで準備して9時過ぎにGTCAPEへ

写真をクリックすると拡大します。

まだ微熱あるみたいだが、何とかダイビング

仲間と合流して計5から6人で潜りました。

沖側は風波強いが、エントリー付近は波穏やか、流れあり、透明度は

約23メートルでした。

シンデレラウミウシ

カンパチ?の群れ、大きさ約70センチ。

ロウニンアジことGTの約6匹の群れ


大きいものは約1メートルから小さなものは約70センチのロウニンアジことGTが約6匹群れてました。


この動画は2ダイブ目で、一人だったのでじっくり粘って動画撮影、ペアでいました。

今日は3か所で4回目撃しました。

GTホールでたくさん群れていたネブリブカ

約2から3センチと大きなピンクのピグミーシーホース

見たい三大甲殻類の一つ、

イソコンことイソコンペイトウガニ

シモフリカメサンウミウシ

イガグリウミウシ

見たい三大甲殻類の一つ、

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

これでノルマ2つ達成ですが、

3つ目のフリソデエビはガレ場が荒れていたので

諦めました。

シロミノウミウシ

シライトウミウシ

ラストは、エギジット場所にいた小さな夜光貝

今日は計2ダイブして、帰りはダイビングショップでマイタンク充填

帰りに車のトラブル、何とシートベルトが膠着して動かなくなり

15時過ぎに帰宅して、内装外して、ベルト部分にWD-40を大量に散布したら

動きやすくなり治りました。

体調もダイビング中は回復していたが、帰宅したらまた悪化!

これから仕事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6ダイブ

2016年02月07日 15時34分00秒 | ダイビング

今日は、早朝からダイビング

まずは、ドンドン浜へ

写真をクリックすると拡大します。

波穏やかで、曇り時々晴れ、流れ緩やか、透明度は約26メートル

遠くに、アオウミガメの大ちゃんがいたぐらいで、何もいない!

2ダイブして、ポイント移動

久しぶりに、ドラゴンホールへ

波穏やか、流れ緩やか、透明度は約20メートル

穴中は、カノコイセエビだらけ

ショウグンエビもいたがすぐ逃げられました。

地形ポイントです。

中央にポツンと黒いフグが

エントリーエギジットする場所では、晴天だと

光のシャワーがキレイです。

肉眼ではもっとキレイでした。

<!-- 地形ポイント -->

動画撮影、実物はもっとキレイでした。

 

ここは、アオウミガメ不在でしたね。

ここも2ダイブして、ポイント移動

次はOh島です、久しぶりです。

いや~、さっきは水温23度だったのに

ここは18度、寒い!

ニシキフウライウオ

ダイビングショップのブログで見て

頑張って探したら、いましたね。

これをみたらわかるでしょう!

いや~、久しぶりにニシキフウライウオ見ました。

こんなレアのはこんな寒い場所にいるとは、

ちなみに透明度は約5メートルでした。

ここも2ダイブして、今日は計6ダイブしました。

その後は仕事して、後は家でゆっくり。

昨日は仕事で潜れず、金曜日夜はダイバー仲間との飲み会でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする