沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

黒い海

2015年10月31日 16時15分27秒 | ダイビング

今日は、午前中仕事で、午後から海へ

黒い海ことブラックビーチで潜りました。

場所は、死神郡、髑髏村にあります。

写真をクリックすると拡大します。

ツムブリ単体、大きさ約80センチ。1匹だけとは寂しいですね。

アオウミガメ

泳ぐアオウミガメ

泳ぐヒラムシ

穴中はカノコイセエビだらけ

最後はチョウハンだっけ?

今日は計2ダイブしました。

えっこれだけ、そう、これだけです。

後は家でゆっくりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオクラッシックコンデジ

2015年10月26日 19時18分00秒 | ダイビング

今日は、遅めの夏季休暇で、早朝、チンマーサへ

土・日・月と3連続同じポイントで、あきあきしてます。

波穏やかで、透明度は約8から10メートル、濁ってます。

流れ緩やかで、水温25度、ロクハン使用、朝は寒かったが、昼は暑いぞ。 

写真をクリックすると拡大します。

1ダイブ目と2ダイブ目は単独潜水

糸くずこと、ピグミーシーホース

Kyonemichthys rumengani  カタカナ読みすると・・・
キオネミクティス・ルメンガニィ

ネットで調べたら、上記ありました。

チンヨウジウオ

カマスの群れ

2ダイブ終了して、仲間と合流、2人で潜りました。

オリンパスのコンデジ、赤が映えますね。

写真左側のストロボがシーアンドシーのYS90DX、次がオリンパスの10年以上前の古い

コンデジキャメディアC-5050、仲間に譲りました。

真ん中が今日の撮影カメラのオリンパスキャメディアCー5060にストロボがイノンD-2000

一番右側が仲間が友人から借りてきたオリンパスミラーレスぺんライト5、通称E-PL5と

ストロボがオリンパスUFLだったかな。

仲間と交換しあいながら撮影、やっぱミラーレスのペン5素晴らしい、最新が最良ですね。

岩めくりしたら、キンチャクガニ

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ

今日も計4ダイブして、帰りは13時過ぎ、それから

ビッグスクーターのフロントタイヤ交換で那覇へ

あっという間に3連休も終わりですね。

そういえば、今日の早朝、糸満市の大度海岸でサーファーが約3メートルのサメに

足をかまれ怪我をしたとのニュースが、命に別状はなく、自力で戻ったとのことですが、

タイガーシャークかな?怖いですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海坊誕生日

2015年10月25日 15時29分13秒 | ダイビング

今日も5時起床で6時頃にチンマーサ到着

満潮で、昨日より少しうねりあるが、大丈夫

流れ緩やか、透明度は約5から12メートル

写真をクリックすると拡大します。

1ダイブ目と2ダイブ目は単独潜水

薄暗い中、1ダイブ目は、この糸くず撮影に集中

動くので撮影困難、かなり小さいです。

定番のチンヨウジウオ、口を大きく開けてますね。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ

また新たに発見しました。

カマスの群れ

2ダイブ終了して、仲間と合流、3ダイブ目から計3人で潜りました。

ウミウシカクレエビ

イロブダイの幼魚

3ダイブ終了して、早めの昼食はインスタントラーメンの「金ちゃん」

食べて、11時過ぎから4ダイブ目

干潮になりエントリーが大変

Oh~、やっと見つけました。

フィコカリス・シムランス

大きさ約5ミリ、ずっと探し続けていて、何とか見つけました。

まだローガンではないのかもね。

肉眼では目も確認できず、動くのでエビと分かる程度の大きさ

また場所も次回は探せないかも?いや~、今日はついてました。

キスジカンテンウミウシ

今日も計4ダイブして、帰りは高速道路で、13時50分に帰宅

今日は海坊の12歳の誕生日、誕生プレゼントは、ipod touch

写真左側がiphone5S、右側がipod touch、同じ大きさですね。

電話以外はほぼ似てますね。

夕方は、海坊誕生会のため、本島南部の老舗レストランへ

海坊は、ハンバーグステーキ食べました。

帰宅して、誕生ケーキのロウソク消し、12歳です。

ふ~

これからケーキ食べます。

12歳、早いものです。来年はいよいよピッカピッカの中学1年生!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクハン

2015年10月24日 15時31分18秒 | ダイビング

今日は、早朝5時起床で、6時頃にチンマーサ到着

写真をクリックすると拡大します。

波穏やかで、雨から曇り、午後から晴天へ

透明度は約10から13メートル、流れ緩やか

今日から6.5ミリのウエットスーツ、いわゆるロクハンを久しぶりに着用

今年の3月以来かな?

水温25度なので、全然寒くなかったです。

クロスジリュウグウウミウシ

セムシウミウサギ

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ

卵を抱えたキンチャクガニを同じ個体2回もみたが、すぐ逃げられました。

仲間から教えてもらった、糸くず、シードラゴンとも英名もあるが、調べるのがめんどくさい

ので、糸くずと表記しますね。

今日は計4ダイブして、帰りは14時に帰宅、

その後は車洗車して、海坊と一緒に散髪して、

海坊誕生日が25日明日なので、誕生プレゼント購入で電気屋さんへです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日

2015年10月18日 15時18分50秒 | ダイビング

いや~今日は、暑い、午後から特に暑い。

今日も早朝5時起床で、6時前にチンマーサーへ到着

※シーバヤーというポイント名をチンマーサ―へ変更します。もちろん独断無断で!

写真をクリックすると拡大します。

波穏やかで、流れなし、透明度は悪くて5~良くて12m

今日はすべて単独潜水

またチンヨウジウオ

シライトウミウシ

クロモドーリス・ヒントゥアネンシス、うひょ~長い名前ね。

もちろんしょぼい図鑑見ながらブログ更新中。めんどくさ~!

アオフチキセワタ

ヤシャハゼと写真上部中央に別のハゼが・・・!

気を取り直してもう1枚撮影。

デジ一眼にマクロ60ミリレンズではこれが限界かな、このあと引っこまれました。

ちょっと茶色のジョーフィッシュ

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ

大きさ約6ミリ、これも60ミリマクロレンズの限界かな。

グルクマの群れ

エギジットしてすぐにいた野鳥撮影。近づいても逃げなかったです。

今日も計4ダイブして、帰宅は11時過ぎ、後は家でゆっくりです。

今日から5ミリウエットスーツにインナーとして3ミリフードベスト着用

それでも水中は少し寒かったですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄そばの日

2015年10月17日 16時21分32秒 | ダイビング

「沖縄そば」という名前は、本土復帰後その呼び名が禁止され、それは蕎麦粉を使用している本土の「そば」に対して蕎麦粉を一切使用していない「沖縄そば」は「そば」ではないという理由から。
 沖縄生麺協同組合では昔から「そば」(方言呼びではすば)として県民に親しまれてきた歴史ある名称を存続しようと運動を展開し、その結果、公正取引委員会から正式に「沖縄そば」の呼称認定を受けたのが、昭和53年10月17日です。なので、今日は、沖縄そばの日。

だけど、沖縄そばあまり好きではない、付き合い程度なら仕方なく食べれる程度かな。

沖縄そばの日、だけど、沖縄の味噌汁食べましたよ。

ダイビングは、早朝、シーバヤーへ

6時頃到着したのに、一等席は駐車できず残念。

少しうねりあるが、問題なく、流れ緩やか、透明度は約10から12メートルと

あまり良くなく、水温26度、そろそろ5ミリウエットスーツでは寒いかな。

写真をクリックすると拡大します。

1ダイブ目と2ダイブ目は、単独潜水

警戒心の強い茶色のジョーフィッシュ

ナマコマルガザミ、最近よく撮るね~!

ヤシャハゼ

アカクセニアウミウシ

チンヨウジウオ

2ダイブ終了して、仲間と合流、3ダイブ目は、カメ狙いで

沖の根をうろうろするが探せず残念。

4ダイブ目も午後からで、カメ狙いでしたが、いなかった。

タヌキイロウミウシ

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ、

大きさ約6ミリ。

セムシウミウサギ

オキナワキヌハダウミウシ?

ソライロイボウミウシ

チョウチョウコショウダイ

今日は、計4ダイブしました。

昼食時にウエットスーツ屋さん訪ねました。

これから寒い冬がやってきます。ロクハン買い替えるか悩みますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休最終日

2015年10月12日 14時43分24秒 | ダイビング

いよいよ3連休も今日が最終日

今日も、キジムナーの浜へ

写真をクリックすると拡大します。

晴天で波穏やか、流れ緩やか、透明度約18から23メートルと悪化

仲間と8時に合流して、1本目は、9時頃エントリー

今日は、久しぶりにNIKONのデジタル一眼レフカメラD70Sとマクロレンズ60ミリ

にINONのストロボZ-2401灯使用。

浅場ではモンツキカエルウオがたくさん

シライトウミウシが水中中層を漂ってましたね。

遠くに甲羅の厚いアオウミガメ

穴中は、カノコイセエビがたくさんいました。

帰りもまた浅場でモンツキカエルウオ

1本終了して、早めの昼食はインスタントラーメンの焼きそば食べて

2本目は昼から、今度は干潮なので、エントリー楽ちん

ナマコマルガザミ

小さなウミウシカクレエビ、3個体いて、大きさ約1センチ。

タートルロックナンバー3付近で、ツムブリの群れ12匹みたが

遠すぎて撮影できず残念。

今日はマダラトビエイやカメも少なかったです。

今日も計2ダイブしました。いや~3連休もあっという間に終了ですね。

仲間のKさんからいただいた獺祭(DASSAI)煎餅、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラトビエイとツムブリ

2015年10月11日 16時17分04秒 | ダイビング

今日は、キジムナーの浜で潜りました。

9時30分に仲間と合流して計2人でバディダイビング

写真をクリックすると拡大します。

波穏やかで、流れなし、透明度は良いところで約25メートル。

1ダイブ目は、ドンドン浜からエントリーしてキジムナーの浜からエギジット

マダラの根周辺にいたツムブリの群れ、約12匹かな?

 

動画でも撮影、きれいな魚ですね。たしかレインボーフィッシュとも呼ばれていたかな。

アオウミガメがタートルロックナンバー3で寝ていたがすぐ逃げられました。

他にもアオウミガメのジョン君もいたがすぐ逃げていきました。

ウミウシカクレエビのペア、他にも1匹いたのでナマコに計3個体いたが、

3匹とも約1センチと小さな個体でしたね。

1ダイブ終了して、仲間と早めの昼食はインスタントラーメン食べて

しばらくユンタクして午後から2ダイブ目も1本目と同じところからエントリーエギジット

仲間がみつけたカミソリウオ

マダラトビエイがいて、その周辺をツムブリ25匹の群れが上でウロウロしていたそうですね。

マダラトビエイに集中していたので、ツムブリは2匹だけ見れて、あとは見れず残念。

<!-- マダラトビエイ -->

マダラトビエイを動画撮影、ゆっくり息も止めながらじっとしていると向こうから接近してきました。

最後は浅場でモンツキカエルウオ

計20匹以上はいたかも、でも小さな個体ばっかり

今日も計2ダイブして、帰宅は15時過ぎ

機材片づけて、後は家でゆっくり、あっ今日は日曜日ですが、明日も休みでしたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン購入

2015年10月10日 19時06分39秒 | ダイビング

ついにデスクトップ型パソコンを処分して、ノート型パソコン中古で

27,800円購入、仕様はウィンドウズ7 インテルコア2Duo2.1GHZ

メモリ2GBと中古なのでロースペック!

前の古いデスクトップ型は最近よく電源がつかないトラブルが多く、今回思い切って

買い換えました。

あっ、そういえば、今日のダイビングは、久しぶりに離島へボートダイビング

ポイント名は極秘です。

海は荒れていたし、雨がずっと降り続いてましたね。

写真をクリックすると拡大します。

魚の群れ

みんなで囲んで撮影してますが、何かな?

しょぼい群れ

ノコギリダイのしょぼい群れ

キンメモドキのしょぼい群れ

約1メートルの大きなイソマグロ

今日の他の大物はサメ・GT・エイなどなど・・・

今日は計2ダイブしました。

透明度が約30から25メートルで、水温27度、陸上は22度と寒かった。

ボートコート着用でも寒く、さらに雨も加わり、冬到来?

ボートダイビングは大変ですね。

今日は色々と多大な出費、明日からは極貧なので、しばらく家で引きこもりかな。

明日は家でゆっくりゲームやレンタル新作DVD

「ワイルドスピード、SKI MISSION」でも観ようかな。

それとTさんからいただいたTUSAのレギュをOH依頼、レギュはこれで4個になり

Tさんありがとうございます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメ不在

2015年10月03日 15時26分33秒 | ダイビング

今日は、シークレットビーチへ

写真をクリックすると拡大します。

波は東からのうねりで、少し荒れていましたが、どんどん悪化!

流れ緩やか、透明度は約28メートルとケラマに近い透明度

ホソカマスの群れですが、小さな群れでした。

ツムブリ2匹

穴中はカノコイセエビがたくさん

増加していますね。

誰もとらない~からね。

浅場はモンツキカエルウオが6個体もいました。

だけど警戒心が強い。

残念ながらアオウミガメ不在でしたね。

だんだん荒れてきたので2ダイブで終了。

もう10月ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする