沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

宿泊ダイビング⑧

2022年05月29日 15時06分39秒 | ダイビング

5月28日(土)と29日(日)は、1泊2日の

宿泊ダイビング、今年8回目です。

1月1回、2月2回、3月2回、4月2回、今回で

計8回目です。

28日(土)は、

キンチャクガニ、卵を抱えていますね。

ブチウミウシ

早朝から夏のポイントへ

最初は雨降ってなかったが、エギジットしたら大雨で、だんだん荒れて

きたので、ポイント移動

シロハナガサウミウシ

シラナミイロウミウシのペア

ヒメコモンウミウシ

レモンウミウシ

浅場にいたモンツキカエルウオ

ダイビング後は、喫茶店でランチ食べて、午後から仲間のワン公と

海岸をウォーキング、だんだん雨も止んできました。

夕方チェックインしたが、外は大雨です(悲)

29日(日)は、チェックイアウトして、4月26日のリベンジです。

ナカモトイロワケハゼ

前回より警戒心が弱くなってますね。

前回ライトなかったので、今回ライトを外から当てて撮影

卵がありますね。

今回はコンデジなので、次回はデジ一眼に望遠マクロレンズでライト当てて

試してみようかな?

帰宅したら太陽出て晴天なりました、梅雨の間の晴天は夏日です。

しかし蒸し暑くて、部屋に久しぶりに冷房冷やしてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐアオウミガメ

2022年05月26日 10時35分56秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

アオウミガメ

泳ぐアオウミガメを動画撮影、しばらく一緒に泳ぎました。

別場所にもアオウミガメ

今日は計3個体アオウミガメがいました。

洞窟内はオキナワザリガニことショウグンエビ

GULL マンティスフィンですが、だんだん慣れてきました。

最初は雨降っていたが、止んで曇り天気になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWフィン

2022年05月22日 09時40分45秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

メルカリ中古購入したGULL マンティスフィンを

試したくて、水面移動で遠泳

マダラトビエイいたが、逃げられて撮影できず残念!

セジロクマノミとハイブリッド型セジロ

セジロクマノミの子ども、久しぶりにに見たら大きくなってますね。

洞窟内は、カノコイセエビが2個体いました。

何とか撮影したオキナワザリガニことショウグンエビ

別の場所でオキナワザリガニ

撮りにくい穴奥にいたが、何とか撮影

計2個体いました。

今日は透明度悪かったが、最近までの大雨の影響かな?

GULL マンティスフィンですがストラップなので脱着は簡単ですが、

割と重いです。

しなりはしますが、意外と硬く、足の甲が痛くなります。

硬いわりに、ミューと同程度の推進力かな?なので、燃費は悪いです、

車に換算するとリッター10キロ程度かな(笑)

脚力を必要とするフィンで、昨日久しぶりにジョギングしたが、

このフィンを使いこなすためにこれからジョギングを慣習化して、

脚力付けないと駄目ですね。このフィンは初心者にはきついかも

ブーツ底が薄くなるまで、しばらくこのフィンで我慢です。

やっぱりフルフィットフィンが足にフィットして使いやすいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時期の晴天

2022年05月21日 16時33分32秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

クロヘリシロツバメガイ

フジナミウミウシ

タスジミドリガイ

シロハナガサウミウシ

極小で、大きさ約6ミリ

ムカデミノウミウシ

不明?、大きさ約5ミリで動いているので、生物です(笑)

最後は定番のミナミハコフグの幼魚

ミナミハコフグの幼魚 正面から

今日もストロボ光るので、間違いなく原因は接続コードですね。

昨日まで雨でしたが、今日はだんだん晴天へ

ダイビング後は、車のオイル交換でオート〇ックスへ

 

初めてのメルカリで購入した中古GULLのマンティスフィン到着

明日から使ってみます。

シーピープルの薄くなったフェルトブーツが底裂けで

使えなくなり、今は厚めのフェルトブーツのため

フルフットフィンがはけず、しばらくジェットフィンでした

が、バタ足がきついので、今回、久しぶりに購入しました。

明日は遠泳して試したいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂降り

2022年05月15日 09時31分06秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

ホシゾラウミウシ

ホシゾラウミウシ

フジナミウミウシ

ヒラムシ

オトヒメエビ

ラストは、ミナミハコフグの幼魚

今日は、赤色のストロボイノンD‐2000を使用、接続コードが調子

悪いことで、原因判明。これでD‐2000使えることが判り、購入

しなくて済むので良かった。接続コード買わなくては!

今日は梅雨で土砂降りですね、雨降りだと車や人の移動が少なくなる

ので移動がラクチン!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨

2022年05月14日 09時49分24秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

コナユキツバメガイのペア

ニシキツバメガイ

クロヘリアメフラシ

ミナミハコフグの幼魚

雨が降ったり止んだりと梅雨ですね。

ストロボまた光らず、原因は接続コードかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最終日

2022年05月08日 09時26分43秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

ミジュンだと思いますが、小魚の大群の浅場に

それを狙ってチヌがいたが、撮影できず残念

 

小魚大群を動画撮影

ホシゾラウミウシ

クロモドーリス・プレキオーサ

タスジミドリガイ

クロヘリシロツバメガイ

ヒバシヨウジ

ミナミハコフグの幼魚

調子の悪いストロボイノンD2000に代わって、今日はイノンZ‐240使用

したら、オートも良く機能するし、光も適正だったので、原因は

カメラ本体や接続コードではなくストロボ本体だと思いますね。

イノンD‐2000は2004年発売開始で、しかも中古で入手したので、もう

経年劣化しているのかな

同社のS‐2000を新品購入するか、修理出すか悩みますね。

今日で長かったGWも最終日、沖縄は昨日新型コロナウィルス感染者が

2375人と過去最多更新しましたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐGW終了

2022年05月07日 08時57分48秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

やはりシマキンチャクフグだね。

スイジガイがこっち見てる~

クロヘリシロツバメガイのペア

ホシゾラウミウシ

最後は小魚の大群

今日は、イノンストロボD2000が時々光らず、以前から同じ症状でしたが

今回はひどい、なので、次回から試しに別のストロボ使って原因究明します。

コードなのか、カメラ本体なのか、ストロボなのか?

今日は5月7日土曜日、GWも明日が最終日ですね(喜)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグとハギの違い

2022年05月05日 08時51分41秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

またまた、クロヘリシロツバメガイ

フジナミウミウシ

ノコギリハギなのかシマキンチャクフグなのか、ネットで調べたら

背びれが立つのがハギらしい、なのでこれは背びれが立っていないので

シマキンチャクフグかな?

魚なんて、撮りにくいのであまり撮らないが、被写体がないので

珍しく撮影、あちこちにたくさんいます。

ミナミハコフグの幼魚、これも4個体いますが、ちょこまかと動くので

コンデジでは撮りにくいし、寄れないですね。

沖縄本島梅雨入りしましたね、なので、今日は雨降りの中、水中散歩でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空

2022年05月04日 09時33分05秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

クロヘリシロツバメガイのペア

ヒバシヨウジ、2個体いました。

ヒラムシ

ミナミハコフグの幼魚、チューしようとしているように見える?

ミナミハコフグの幼魚

ミナミハコフグの幼魚

ミナミハコフグの幼魚、これが最小

計4個体いました。

今日は曇り空ですがぼちぼち雨も降ってきましたね。

今日の撮影機材は、Nikon D200 にNikon MICRO105mm単焦点レンズで

撮影したが、3枚に1枚は半分黒くなるという原因不明の症状で

おそらくカメラ本体が悪いのかな、メルカリで中古品購入しようか思案中


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーチャージ

2022年05月03日 15時38分04秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

キンチャクガニ

フジナミウミウシ

シラナミイロウミウシ

今日はまとめてタンクエアーチャージしました。

外は晴天、道路は渋滞しそうなので、さっさと帰宅して家中で

ゲオレンタルDVD観て引きこもりです。

また新型コロナウィルス感染拡大するだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大物たくさん

2022年05月01日 09時29分51秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

甲羅の欠けたアオウミガメが寝ていたが、起こしてしまい、逃げていきました。

以前からたまに見かけますが、だいぶ甲羅が再生しています。

動画で撮影、以前より少し大きくなったかなあ

水面移動中に、アカウミガメの雄がこっちに向かってきました、たぶんメスのアカウミガメ

と間違って接近したと思うが、もうアカウミガメの季節がやってきましたね。

この後は、後ろから接近しないかと後ろをちょこちょこ振り返りながら移動しました(怖)

洞窟内は、オキナワザリガニことショウグンエビ

この後別の穴に逃げられてしまいました。

撮影失敗したけど、今日はメートル級のカマスサワラ、バラクーダ

小さなバラクーダ、アオウミガメは甲羅の欠けたアオウミガメ以外にも

小さなアオウミガメなどたくさんの大物たちがいました。

ここのポイント、3月21日以来なので、1か月以上振りで、ここんとこ

ずっとマクロポイントばかりだったので、大物はいいですね。

ジェットフィンで水面移動は流れがあるところではあまり進まず、

別のストラップフィン購入しないといけないかな!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする