沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

雨の地獄

2015年05月24日 16時19分02秒 | ダイビング

早朝から大雨、土砂降りですね。

もう行かないと言っていたけど、また地獄行き!

次はもう来ないですし、ワーストナンバー3がまだまし

大雨の中、高速道路を使って6時過ぎに到着

写真をクリックすると拡大します。

波は昨日と変わらず、黄色旗だけど穏やか、流れなし、透明度は約20メートル

水温約23度と少し寒かった。

1ダイブ目と2ダイブ目は、単独潜水

水深約34メートルにたくさいいるガーデンイールことちんあなご

今日は、デジ一眼に60ミリマクロレンズで、ストロボはシーアンドシーYS110α1灯

夜叉ハゼ、たくさんいます。

マツカサウオ、変な魚ですね。

今日はストロボターゲットライトがLEDなので光当てやすかったですね。

漆黒の地獄の住人ことホタテツノハゼ

2ダイブ終了して、仲間と合流して、9時頃から計3人で3ダイブ目は、

また深場のハゼ場とツバメの根周辺へ

ハマクマノミ

ミノカサゴ、撮るもんないからね。

サキシマミノウミウシ

ハダカハオコゼ

コールマンウミウシ

鰓(二次鰓)の根本に、何やら微生物が・・・寄生虫、キモイですね。

ジュッテンイロウミウシ

コブヒシガニ、撮るもんないんで、地味ですね。

ヒメコモンウミウシ

オドリハゼ

3ダイブ終了して、10時過ぎから早めの昼食は

インスタントラーメンの「金ちゃん」食べて、仲間とユンタクして

11時過ぎから4ダイブ目は、久しぶりに左側の岬先端へ

かつてレア物がいた深場でしたが、何もいなかったですね。

ユキヤマウミウシ

コンペイトウウミウシはピンボケでした。

アラリウミウシ

ミナミハコフグの幼魚

また浅場のエギジット場所にいたギンガメアジの幼魚群れ

これをみたらもう粟国行かなくてもいいかもね!

いや~2日連続地獄行き、今日も土砂降りなのに地獄は、人が多かった。

ボートも数隻来ているし、水中でスクリューが回るのを見上げると、怖いですね~!

県外の某ポイントのようにエリアをきちんと区別・区分したらいいのにね。

まあ今年の夏の地獄は恐怖です。

今日は計4ダイブして、帰りは雨が土砂降りの中、濡れながら機材片づけて、

地獄近くのダイビングショップでマイタンクエアー充填して高速道路で

14時過ぎに帰宅しました。外は雨ですね。

後は家でゆっくりです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の地獄

2015年05月23日 16時41分27秒 | ダイビング

今日は、仕方なく潜りたくないダイビングポイントワースト

ナンバー2の地獄へ

早朝5時起床で、6時過ぎに到着、1ダイブ目と2ダイブ目は、単独潜水

写真をクリックすると拡大します。

今日は、何年かぶりにデジ一眼でマクロレンズニコン105ミリ使用しました。

おかげで、ポートが長くなり、さらに巨大なカメラになり、外人さんがじろじろみたり

しまいには英語で声をかけられ、Ohペンタ?、NO NIKON!

巨大だから目立つが、中身は600万画素で、コンデジ以下のショボイカメラ、外見だけ

まさに見栄晴君です、〇知県人や〇東もんには負けません!

ヒレナガネジリンボウと共生エビ

ハダカハオコゼ、昨日Hさんに教えていただきました。

シライトウミウシ

漆黒の地獄の住人、ホタテツノハゼ

2ダイブ終了して、あまりにも波が穏やかなので、GTCAPEまで移動するが

うねりあり、厳しそう

また地獄へと戻ってきました。

ここで仲間と合流して、計5人で潜りました。

コナユキツバメガイ

夜叉ハゼ

3ダイブ終了して、早めの昼食はインスタントラーメンの味噌ラーメン食べて

午後から4ダイブ目は、黄金を求めて

4ダイブ目は、いきなり高圧ホースが破裂、仲間にレギュ貸してもらいました。

地獄の呪いのせいでホースも破裂して、怖いですね~!

やっと地獄の中で、黄金を発見、マツカサウオ

直径約7センチもあろうとか思うほどの大きな個体で、久しぶりに見ましたね。

場所を教えてくれたHさん、発見してくれたWさんありがとうございました。

今日は何度も探しても見つけれなかったが、みんなで探したので発見できました。

これは仲間が見つけた白っぽいハダカハオコゼ

ギンガメアジの幼魚、少し群れてました。

写真もっとたくさん撮影したが、105ミリマクロレンズは、難しいですね、

ほとんどがピンボケや目にピント合わずボツ、使いこなせず、もう使わない

でおこうかな。

いや~、恐怖の地獄、梅雨だというのに駐車場たくさんで、水面にはボートが13隻

水面は人だらけでまさに地獄!もう二度と来たくないですね、次は1年後かな?

明日は、見栄晴君止めてコンデジにシーアンドシーストロボYS110αでも使おうかな。

帰りは地獄近くのダイビングショップでマイタンクエアー充填して

高速道路で15時に到着、地獄から無事生還、やっと晴れてきましたね。

あとは家でゆっくりですが、高圧ホースが無いので、ゲージ無しでダイビングかな?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明度良好

2015年05月17日 18時44分22秒 | ダイビング

今日も5時起床で6時頃に「モウアシビ~」へ到着

今日は、3回目のデジタル一眼レフカメラ ニコンD70s使用

水没させたばかりなので慎重にエントリー、ストロボはイノンZ-2401灯

レンズは、ニコンのマクロレンズ60ミリ使用。昔の古いタイプです。

写真をクリックすると拡大します。

1本目は、西風で、モウアシビ~はエントリー不可、トイレの穴からエントリーエギジット

風波が強いが、流れ緩やか、透明度は30メートル以上ありましたね。

晴天で、水温も24度と暖かくなってきました。

トイレの穴は、巨大サメ不在、せっかく動画用にとコンデジオリンパスXZ-2も持っていったが

今日は出番なし。

また秘密のアッコちゃんというガレ場で、岩めくり

キンチャクガニ、計4個体いました。

見たい三大甲殻類の一つ、フリソデエビ

2日連続ですが、今日は小さい個体で、約1.5センチでしたね。

いや~、何回見てもあきませんな。

約10センチのメレンゲウミウシ、2個体いました。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ

デジ一眼なので、クマノミの子供もコンデジより撮影楽ちん、大きさ約8ミリ。

3ダイブ目は、深場へ

水深約50メートルの深場にいたスジクロユリハゼ、60ミリマクロレンズで

かなり接近しても引っこまないので、写真をよく見ると、ハゼ中央部に小さな

エビが着いてますね。クリーニングしているのかな?、あ~ヒレ全開だと

キレイらしいが、いつもこんなです。しかし、深すぎますね。

今日はデジ一眼なので、珍しく魚撮影、ハタタテハゼ、たくさん群れてます。

だけどアケボノハゼいないな~

見たい三大甲殻類の一つ、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

かなり小さな個体で、約1.5センチ、これで2日連続ノルマ達成

ウミグモ、きもい?

シロウサギウミウシ、だけど少しピンクっぽいが

しょぼい図鑑では不明、たぶんですね。

この近くにフジムスメウミウシやモザイクウミウシ、その色違いもいたが、

撮影失敗でしたね。

コンペイトウウミウシ

このウミウシの深場約45メートルでピンクのピグミーシーホース大きさ7ミリも

撮影したが、撮影失敗、150枚の写真から見れるのはこれだけです。

やはりデジ一眼は難しい、失敗だらけ、しかもレアなウミウシもいたのに残念・・・!

今日は計4ダイブ、ほぼ単独潜水

帰りは恩納村のダイビングショップでマイタンクエアー充填と耐圧検査終了の8リットル

アルミタンク受け取り、高速道路で13時過ぎに帰宅、午後は家でゆっくりです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南西の風

2015年05月16日 14時45分45秒 | ダイビング

今日は、5時起床で6時頃に「トイレの穴」到着

写真をクリックすると拡大します。

南西の風で、近くのポイントは荒れていましたね。

流れ緩やか、透明度約25メートル、晴天ですね。

今日も単独潜水で4ダイブしました。

イソマグロですが、大きさ約30から40センチ

3ダイブ目は、岩めくり、場所は秘密のアッコちゃん!

見たい三大甲殻類の一つ、フリソデエビがいました。

大きさ約2から3センチと大きな個体


フリソデエビを動画撮影、ライトがイノンのストロボZ240タイプ2のターゲットライトなので

しかもLEDではなくむぎ球なので暗いですね。

カマストガリザメ、大きさ約2メートルの大物ですね。

周辺には約50センチのツムブリがたくさん群れてました。


水深約3メートルの浅場にいたサメを動画撮影、もっと接近したかったが、アルミタンクなので

浮上しそうなので止めましたよ。

約60センチのガーラ、GTではないよ。

また岩めくりすると、キンチャクガニ、今日は計3個体いました。

メキシクロミス・マリーイかな?

見たい三大甲殻類の一つ、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

かなり大きな個体でした、他にあと1個体いました。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ、

薄いピンクバージョン、これでノルマ達成!

シラナミイロウミウシ

またイソコンことイソコンペイトウガニの濃いピンクバージョン、

大きさ約8ミリでした。

シロハナガサウミウシ

今日も計4ダイブして、帰りは恩納村のダイビングショップでマイタンク

エアー充填と8リットルアルミタンクの5年目耐圧検査を依頼して

高速道路で帰宅は13時過ぎでしたね。

外は夏日ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルマ達成

2015年05月09日 14時47分35秒 | ダイビング

今日も早朝5時起床で、6時過ぎにドルアーガの塔到着

ファミコンマニアならわかるかな?

写真をクリックすると拡大します。

波穏やかで、流れ緩やか、透明度が約12から20メートル

今日は4ダイブしましたが、すべて単独潜水。

約90から1メートルのロウニンアジことGT

3匹いました。


ロウニンアジことGTペアの動画


こんどは、ロウニンアジことGT3匹の動画

<!-- ロウニンアジことGT③ -->

最後は、かなり接近してロウニンアジことGT動画撮影、大きさ約1メートルあるかもね。

大迫力の動画撮影成功、もっと近寄りたいね。

大きなピンクのピグミーシーホース、2個体いました。

キカモヨウウミウシ

トカラミドリガイ、大きさ約8ミリ。

ヨゾラミドリガイ、大きさ1.2センチ。

見たい三大甲殻類の一つ、フリソデエビ

大きさ約1センチ。

エレガントヒオドシウミウシのペア、大きさ1センチ。

アラリウミウシ

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ、

薄いピンクバージョン、どちらかというとホワイトに近いね。

センテンイロウミウシ

グルクンの群れ

これも見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ、

ピンクバージョン、どちらかというとレッドに近いね。

大きさ約7ミリ。

見たい三大甲殻類の一つ、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

これで3つ撮影成功、ノルマ達成!

トウモンウミコチョウ、大きさ1センチ。

シロミノウミウシ、大きさ8ミリ。

今日は計4ダイブして、帰りは地獄近くのダイビングショップでマイタンク

エアー充填して、帰宅は13時30分頃でしたね。

台風接近ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW最終日

2015年05月06日 16時02分12秒 | ダイビング

5月2日からの5連休最終日ですね。

外は晴天、外は激渋滞が予想される中、今日も近所のキジムナーの浜へ

写真をクリックすると拡大します。

キジムナーの浜は、晴天で波穏やか、面ツルでした。

流れ緩やか、透明度は約28から30メートルとケラマ並み、

一緒に潜った仲間も満足な透明度、ケラマ行く必要なんてないかもね。

アオウミガメのポンタ君、寝てましたね。

浅場のサンゴ群落

いや~ハードコーラル群落が素晴らしい。

1本終了して、早めの昼食はインスタントラーメンの「金ちゃん」食べて

午後から2本目は、かなり陸地が干上がってましたね。

昨日もみたチギレフシエラガイ、昨日は中層を漂っていましたが、

今日は海底の砂地にいました。

タートルロックナンバー2に3個体のアオウミガメがいて、これは

2個体同時撮影成功、手前がジョン君で、奥側が大ちゃんです。

アオウミガメのジョン君

アオウミガメのジョン君顔アップ

これはアオウミガメの片腕のギル

ギルの手前にいたウミウサギガイのペア

最後はホソカマスの小さな群れ

今日は計2ダイブしました。

GWは、計15ダイブしましたね。

明日からやっと仕事ですね。後は家でゆっくりです。

昨日仲間のコンデジオリンパスTG-3触ったら、素晴らしい!

特に顕微鏡モードやばいっすよ!

近日発売のTG-4が欲しくなりました。想い出より物ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大エイ

2015年05月05日 16時41分28秒 | ダイビング

今日は、キジムナーの浜へ

早朝7時から単独潜水でまずは2ダイブ

波穏やかですが、大潮のためか流れ速かった。

透明度は約12から15メートル、水温22度と寒かった。

写真をクリックすると拡大します。

アオウミガメの片腕のギル

名前なしのアオウミガメ

アオウミガメのポンタ君

中層で漂っているウミウシ、チギレフシエラガイ

他に約80センチの大きなガーラを遠くに見て

後はアオウミガメを計6個体見れました。

単独潜水で2ダイブ終了して、仲間と合流

3ダイブ目は、計6人で潜りました。

直径1メートル、尾の長さを合わせるとかるく1メートル以上も

ある大きなマダラエイが砂地の岩下で寝てました。


動画撮影したが、すぐ下側を通過していき、あまりにも大きいのでビビりました。

後は仲間にアオウミガメを何匹か案内して見せて、自分は写真は撮影なし。


写真撮影はないが、動画だけアオウミガメを1個体撮影しました。

3ダイブ終了して、昼食はインスタントラーメンの「金ちゃんヌードル」食べて

次はみんなでポイント移動

ドラゴンホールへ移動、潮干狩りなどで地元民で混んでましたね。

干潮でかなりリーフが見えていました。

エントリーしてすぐにタカノハダイがいたが、すぐ逃げられて撮影失敗

沖縄では珍しいですね。

牢獄の洞窟内にはカノコイセエビが4個体いました。

水中は濁っていて、透明度は約12から10メートル、流れ緩やかでした。

ショウグンエビ、アメリカザリガニに似ていますね。

最後はアオウミガメのリンクス君、甲羅が欠けているが、少しずつ回復して

いるようですね。成長が早いですね。

今日は計4ダイブして、ユンタクして帰宅は15時30分でした。

今日は5月5日で外は渋滞しているので、家でゆっくりですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊

2015年05月04日 22時55分23秒 | ダイビング

5月3日(日)は、宿泊したので、今日は2日分のダイビング日記を

アップしました。

写真をクリックすると拡大します。

3日は、早朝6時起床で、7時に宿泊場所へ到着して車置き、仲間の車で

8時頃にGTCAPE到着

波穏やかで、晴天でしたね。

1本目は、GTホールからGT穴ナンバー1、ナンバー2へ

GTホールでは、小さなマダラエイがいましたね。

ロウニンアジことGT、3個体いました。

いきなり大物ですね。

この2日間、撮影カメラはデジ一眼のニコンD70S使用、やっぱ

コンデジオリンパスXZ-2の方が性能上ですね。しかも動画撮れないし

画素も600万で液晶2型と小さい、極め付きは肩がこるぐらい重い。

ちなみに撮影レンズは60ミリマクロレンズですが、失敗だらけの写真でした。

やっぱデジ一眼扱いが難しいので、コンデジが楽ちんですね。

ゾウゲイロウミウシ

アオセンミノウミウシ、大きさ約5ミリ。

シロウサギウミウシ、大きさ約8ミリ。

2本目もGT狙いで1本目と同じコースへ

ロウニンアジことGT、今度は単体いたが、撮影失敗

ヨゾラミドリガイ、大きさ7ミリ。

センテンイロウミウシ

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンことイソコンペイトウガニ

トカラミドリガイ

図鑑で調べたが不明、大きさ約3から4ミリ。

2本終了して、昼食は、パン食べて、3本目は午後から

今度はGT穴ナンバー1とナンバー2行くが、またロウニンアジいたが撮影失敗

キンチャク畑で岩めくり

卵を抱えたキンチャクガニ

見たい三大甲殻類の一つ、フリソデエビ

大きさ約3から4センチ。

見たい三大甲殻類の一つ、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ

これでノルマ達成、久しぶりにですね。

エレガントヒオドシウミウシ、大きさ約7ミリ。

3日(日)は計3ダイブして、仲間の車で、急いで民宿へ

民宿でチェックインして、17時過ぎから仲間宅でバーベキュー

肉に焼き鳥に、トウモロコシ

ビールも飲みながら肉食べながら、仲間大勢とユンタク

ビール4杯飲んで、

いや~ダイビング仲間たちとのユンタクは楽しかったです。

準備から片づけまで、Nさん、Tさん、Oさんありがとうございました。

次の日、5月4日(月)は、仲間が迎えにきて、8時に出発

今日は西海岸が荒れているので、久しぶりに「アキサミヨ」のポイントへ

仲間の車に乗って、9時頃到着、晴天です。

北西の風の影響で荒れていたが、エントリーとかは何とか大丈夫でしたね。

砂地で速く動く貝、名前不明です。

約20センチの大きなアメフラシの仲間、ペアでいました。

トウアカクマノミが激しく攻撃してきます。

1本終了して、昼食はカツ丼

大きなアオウミガメ

ウミテング、ペアでいました。

面白い形とかしてますね。

今日は計2ダイブしました。

帰りは渋滞していましたし、帰宅は19時頃でしたね。

東北から来沖にKさん囲んでのバーベキューやダイビングでしたが、

Kさんは今日で終了、あっという間にGWも3日間が過ぎ去りました。

東北のKさんからいただいた「ままどおる」、美味しかったです。ありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天

2015年05月02日 17時31分59秒 | ダイビング

いや~晴天ですね。

今日は、キジムナーの浜へ

写真をクリックすると拡大します。

早朝は、満潮で面ツルで、大きなうねりあるが、午後から風波となり

うねりはおさまりましたね。透明度が約12から15めーとる、流れ緩やか。

1ダイブ目と2ダイブ目は単独潜水

ウミウサギガイのペアとアオウミガメ片腕のギル

片腕のギルの顔アップ

泳ぐギル


泳ぐギルを動画撮影


砂地にヤッコエイがいて、ゆっくり接近して動画撮影

大きなフグ


大きなフグがいたのでゆっくり接近して動画撮影、大きさ約70センチかな?

マダラトビエイ


マダラトビエイも動画撮影、なかなか近づけないですね。

 

約80から90センチのナポレオンもいたが、撮影失敗

かなり以前も大きなナポレオンがいたが、やっとナポレオン復活ですね。

2ダイブ終了して、仲間大勢と合流して

3ダイブ目は計8人で潜りました。

ヒラムシ

甲羅の厚いアオウミガメ

カマスの群れ

アオウミガメのジョン君か?

ホソカマスの群れ

3ダイブ終了して、昼食は、仲間が買ってきてくれた

唐揚げ弁当、肉食ですからね。

午後から4ダイブ目はさらに透明度が悪化してましたね。

アオウミガメのポンタ君

今日は計4ダイブして、後は家でゆっくり

外はどこも激混みだろうから家でじっとするのが一番ですね。

 ワイドレンズ装着したデジ一眼使うつもりでしたが、いろいろあり

コンデジに変更しました。

やっぱり大物ダイビングがいいですね、特に獲物をまじかで見て動画撮影している

ときのあの緊張感、たまらないし、いつでるかわからないので、探す楽しみもあり

小物のマクロより大物が大好きだね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする