沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

マスク考

2020年09月22日 09時32分06秒 | うんちく

今日の水中散歩は、

セジロクマノミ

3個体いましたね。

IMG 9329~video

マダラトビエイ動画撮影

2個体いて、2回見れましたが、2回目は1匹、これだけでしたね。

表題のダイビング用マスクについてのうんちく

10年以上愛用しているGULLのマンティス5、訳ありで入手

BLACKシリコンで顔にフィットし、浸水がほとんどなく、

視界も広い、最も使いやすいマスクですね。

マスクはそんなにこだわりないが、これが一番ベストなので、

今でもいつも愛用しています。まあ人により好みはあるかもしれませんがね。

黒は光の進入がなく、見やすく感じますね。

だけどスカート中央上部に1センチの穴があいているが、なぜか水の

浸水がないので、まだ使えますが、垢付着やシリコンのスカート部分が破れてきて

ボロボロですね。ちなみにフレームとレンズ(貰い物)、バックル、シリコンバンド

は購入して交換しています。(部品をすぐ入手して交換できるのは大手メーカーなの

で助かりますね)

買い替えたいが新品だと量販店で11,000円するので、しばらく我慢ですね。

次回購入の際は、同社のマンティスLVブラックシリコンが欲しいが、高級品なので、

いつかは・・・ですね。

マンガ〇庫で、中古格安入手したGULLのマンティスです。

たしか3千円だったような。

マンティス5と比較して若干厚みがあり、視界が狭い感じがしますが

他はほとんど変わらないと思います。写真下のマスクは予備マスクと

していつも車内に保管しています。2個とも程度良好で予備としては

もったいなくすぐに使いたいと思うが、マンティス5があるので、

今のところ出番無しとなっていますね。

入手不明ですが、マンティスのシリコンが透明バージョンですが

劣化で変色していますね。これも予備として保管していますが、

ほとんど出番無し。汚いですね。

最近訳あり入手した、スキューバプロのシリコン2眼マスクです。

視界が下側が広い感じがしますが、フィット感はGULLが良いですね。

これも海で2回使用しましたが、予備として保管中。

どこで入手したか不明ですが、ジェネシス社製の2眼マスク

ジェネシスといえば、かつてメイクマンで取り扱っていた米国製の

メーカーで、最初に機材購入した際に、フルセット購入して、

今でもBCは同社を使用しています。

TUSAのプラチナですね。これもどこで入手したか不明ですが

格安マスクで、フィット感や視界も狭くただの安いマスクですね。

フランスのブッシャー製一眼円形マスクですね。ブッシャーといえば

水中銃で有名で、H〇Dアクロスで取り扱っていますね。

スカート部分が小さいので顔とレンズの厚さが小さく、視界は広い

ですが、水が浸入しやすく、レンズも曇りやすいですね。

またゴム製なため、耐久性が悪く、すぐにゴムが破損してしまいます。

かつて、伝説のダイビング店シート〇アで取り扱っていて、格安だったので、

以前よく使っていましたが、これはマンガ〇庫で中古千円で入手しましたね。

何がいいかというと、1番は見栄です、海女さんみたいでカッコいいと

当時は思っていて、プロっぽく、ベテランぶって使ってましたが、

使いにくく、我慢を強いる見栄っ張りマスクです。

以前、同じ理由でアクアラング製のEマスクを長いこと使用していましたが、

曇りやすいのと水が浸入しやすく、苦労したこともありましたが、視界が

抜群に広いので、気に入っていましたが、10年以上前とあるポイントで

エキジットした際に落として探したけど見つからず、それ以来使ってないですね。

 

次にGULLのシリコン2眼マスクネイダを長いこと使用していましたね。

これも伝説のダイビング店シート〇アで勧められて5千円で購入。

顔とレンズの間がかなり近く、そのせいで視界が広かったが、なにせ自分の

まつ毛が長いので、レンズに当たり、集中できなかったので、人に譲りましたね。

しかも製造中止となりましたね。

今あるマスクたち8個勢ぞろい(汚いマスクだらけですね)

まあ、ためになるかわからないが、ダイバーならそれぞれ

こだわりのあるマスクをご使用していると思います。あまり詳しくは

ないけど、おすすめは耐久性もあり、部品も入手しやすいGULL製品で、

その中でマンティス5がいいかもね。(値段は11,000円)

お金があればマンティスLVやヴェイダーもいいかもね。(2万円近くします)

あと気になるマスクはアポロ社バイオメタルマスクですが、視界も広く

フィット感もあるようですが、3万円や4万円もする超高級品なので、

買えないですが、気になりますね。他にもGULLのランツェや

TUSAのパラゴンもカッコいいですネ。

話が脱線しますが、GULLより10月初旬にGTフィンが出ますね。

価格が約4万円とかなり高価で、Sプロのジェットフィンに似ていますね。

気になりフィンマニアとしては買いたいが、ジェットフィン買ったばかり

だし、お金ないし悩みますね。

そんなんで4連休も今日で最終日ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKON D200

2020年05月20日 12時40分57秒 | うんちく

中古デジタル一眼レフカメラ購入!

カメラのキタムラで約1万3千円で15年前登場のニコンD200 中古をネットで注文し、

昨日店舗で受け取ってきました。ついでにニコンマイクロ60ミリレンズも中古で

約2万円で購入。

ハウジングは友人からいただいたシーアンドシーDX200があるので、ダイビングでも

使用可能。

かつてD300とハウジングを購入して使ったこともあるが使いこなしきれずに友人に

売却した過去があり、使いこなせるかが課題です。今でも20年前のD70Sをたまに

使いますがサイズアップしましたね。

なぜニコンか、キャノンでもよいのですが、レンズ資産群があるのとハウジングが

あるため、それとこれまでニコン使ってきているので、いわゆるニコン党なのかな?

操作が直感で使えるのもニコンは操作性が優れていることかな。でもピントフォーカス

スピードはキャノンと比較して劣るらしい。

しかし、形がカメラらしくて渋いですね。しかもデカい重い!

今はやりのミラーレスも興味あるがレンズも一緒に買わないといけないので

かなり費用がかかりますね。

ボタンがたくさん、APSーCサイズです。

でも画素が1000万画素で、センサーがCCD、動画もないとなると、おそらく

今の愛機オリンパスコンデジTG-5の方がはるかにきれいに簡単に写真動画を

撮ることができると確信できますが、それでもこの重たくて大きなカメラを

持つ理由は ずばり「見栄を張る」ですね。水没の危険性にも注意しながら

セッティングや片づけのめんどくささ、レンズも固定なため、大物・小物と

様々な生物撮るのに対応できないといったたくさんのデメリットがあるが

それでも人がいないポイントなら小さなTG-5でも見られないので構わないが

人が多い所だと、中身は安いが大きなカメラを持つ見栄、くだらないが

見栄っ張りなのでしょうね。

 

レンズ購入は、同じ種類のレンズが以前よりカビだらけで我慢して使っていたが、

今回、思い切って買ってしまいましたね。

これからビーチエントリーで5キロ以上もある重たいカメラを持ちながら暑い夏の

道中を歩く苦行が待っていますが、買ってしまったのはしょうがないかもね。

古い写真をみていたら13年前の写真にマンタがありましたね。

これはビーチエントリーで、水面付近にいましたね。

撮影カメラは今はなき、オリンパスコンデジキャメディアC-4100

懐かしいカメラですね。

カメラ履歴は、ダイビング歴20年余りで

1番目、オリンパスコンデジCー2(200万画素)人へ売却

2番目、オリンパスコンデジCー4100(400万画素) 人へ売却

3番目、ニコンデジタル一眼レフD70(600万画素)(水没2回

して中古D70Sへ、現役)ボーナスでハウジングも大金はたいて

無理して購入(カメラ中古10万円、ハウジング20万円)

4番目、オリンパスコンデジC-5060(500万画素)(2回水没)

5番目、ニコンデジタル一眼レフD300(1200万画素) 友人へ

売却 現役らしい これもボーナスでハウジングも大金はたいて

無理して購入(カメラ中古10万円、ハウジング20万円)

6番目、FUJIFILMコンデジファインピックスF80EXR(1200万画素)

 だったかも、人へ売却

7番目、オリンパスコンデジスタイラスXZ-2(1200万画素) 液晶故障

8番目、オリンパスコンデジタフTG-5(1200万画素) 現在の愛機

9番目、FUJIFILMデジタル一眼レフS5プロ バッテリー劣化問題で保管中 

 最近2台友人から譲り受ける。

10番目が今回のカメラ(いつまで使うかな?水没要注意)

他にもあまり使わなかったがオリンパスコンデジC-5050(人へ売却)や

C4040(保管中)オリンパスSP何とか(人へ売却)もありましたね。

その中で一番愛着があり、素晴らしい名機だと思うのは、4番目の

オリンパスコンデジC-5060だと思います、今でも少し通用するカメラで、

水没したのが残念でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3代目トヨタヴィッツ

2017年05月07日 18時54分07秒 | うんちく

またまたいろいろあって車が代りました。

今度は、トヨタヴィッツです。

排気量は、1,000CC、平成28年式

駆動方式はFFCVT、全長3,945㎜、全幅1,695

全高1,500㎜、いわゆるコンパクトカーです。

車両重量970㎏、色はガンメタ

馬力69、トルク9.4、燃料タンク42㍑、燃費カタログ値24/

(ちなみに軽自動車三菱アイのターボが馬力64PS、トルク9.6)

チョイ乗りの乗車インプレッションですが、

マリオが以前乗っていた平成12年式 初代ヴィッツRS1300CCAT)と比較ですが、

初代RSは2NZFE型エンジンで87PS、全長3,610㎜、全幅1,660㎜、

全高1,500㎜、車重約940㎏と今回の3代目ヴィッツと比較するとコンパクト

でした。

良くなったのは、ボディ剛性、ドアも厚くなり、閉めるときにボンと音がする。

また全体的に車が大きくなった分、車中も広くなっていて、

特にリア荷室の奥行が長くなって、幅も少し広くなっています。

乗った感じは、以前は4速ATで非力でしたが、今回の最新CVTは出だしが軽く、ハンドリングも軽く乗りやすい、

しかも直進安定性が増していますね。だけどタイヤが16514インチは小さいかな(初代ヴィッツは195/50/15)

スピードは、60㎞まではスムーズですが、ここから上は1,000CCと少ない排気量なので、

長い直線道路でアクセルベタ踏みしてもかなり遅い(軽自動車三菱アイよりも遅い)

高速道路では危ないかもね。

音もボデイ剛性が軽自動車より高い分、遮音性は高いが

エンジン音はうるさくうねり、軽自動車並みかな。

燃費は、初代が実測値約12/ℓに対し、今回はまだ満タン計測していないが、

およそ15/ℓだと思う。

乗車してまだ10日間なので、これからですが、新しくなったトヨタのコンパクトカー

楽しみです。

ちなみに、昨今は、ハイブリッドカーが人気あるが、値段が高いと感じますね。

このヴィッツのグレードだと新車全部込額約160万円、似たようなトヨタアクアの

同グレードの新車全部込額約220万円、アクアがたぶん燃費約23/ℓなので、

しかもヴィッツと比較して出だしもっさりして遅いと思う(プリウス参考)

確かにアクアが燃費良いので満足感はあるが、出だし遅く乗りにくいし、

車中も高さが低いので乗り降りの際に頭をぶつけやすく、乗りにくい。

この燃費差と車両価格差(60万円)は、どれだけ乗れば元がとれるのだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車インプレッション

2017年01月07日 12時37分56秒 | うんちく

車交代!

平成21年式、ホンダ インサイト(ハイブリッド車)

走行距離75,000㎞

乗ってのインプレッションは、今から数年以上前にも新車で登場した際にホンダディーラーで

試乗したこともあるが、まず悪い点:アイドリングストップからエンジンがかかる際の振動が大きく、

スムーズではない、出だしがもっさりだが、最大のライバル車「プリウス」より少しは良い。

ハンドリングももっさり、乗り心地はバタン・ドシンと軽自動車より悪い!

後ろへの乗り降りの際に低身長でも頭をぶつけるぐらい低い。

良い点:たぶん燃費は良いと思うがまだ未計測(期待度高い:前車が8キロ台)

外見が3・4代目オデッセイ似ていて、低くスポーティーでカッコいい!

内装がスポーティーでカッコいい、まさにホンダらしいね。

純正ナビは音質もよく、バックモニターも付いていて見やすくて良好。

ホイル交換したら、スポーツカーみたく低のでもっと外見良くなるかも。

まとめ、決して高級感はないが、中古で入手できる燃費の良いハイブリッド車としては

お手頃な車だと思う。ただし、全長約4メートル40センチ、幅1.65メートルの割には

車高が低いためか車内も狭いし、トランクはファイブドアハッチバックなのに狭い。

今度は燃費が気になりますね。

 

今日は、スフィンクスの浜でダイビング

マダラトビエイ、ペアでいましたね。


上から接近して動画撮影

 

今度は、上と同じ個体を別場所で再会

 

アオウミガメ

泳ぐアオウミガメ

穴中にいたスネゲボーボーエビ

浅場にはモンツキカエルウオ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする