沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

驚愕の出会い

2023年01月29日 14時31分31秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

 

なんと、リュウグウノツカイ稚魚

水面付近に漂っていたリュウグウノツカイ稚魚

もちろん初めて見ました。

2020年3月3日の深海魚「テンガイハタ幼魚」を見て以来のレア魚

あの時も驚愕の出会いでしたね。

リュウグウノツカイ稚魚

アカマンボウ目リュウグウノツカイ科に属するリュウグウノツカイは、

インド洋、太平洋、大西洋の水深 200-1000m の「中深層」と呼ばれる深度に生息すると

考えられている深海性の魚類です。体は帯状で細長く、一般的な魚のような鱗を持っていません。

背鰭は頭の先から尾鰭まであり、そのうち前方の 6 棘は著しく伸長します。腹鰭条は左右に

1 本ずつのみで長く伸長し、先端が扇状になっています。これがボートのオールに見えることから、

英名では Oarfish(オール・フィッシュ)と呼ばれています。体は銀白色で、各鰭は赤色をして

います(成魚)。大きなものは全長 5m以上にもなり、これは硬骨魚類の仲間では最大級です。

冬の駿河湾では沿岸の浅瀬に本種の幼魚が出現することがあります。2021 年 1 月 30 日に西伊豆

の漁港内でリュウグウノツカイの幼魚が採集されました。リュウグウノツカイの幼魚は成魚とは

異なり、尾鰭が長く伸長することが知られており、今回の個体でも幼魚の特徴である長い尾鰭を

確認することができました。また、本種の幼魚と成魚に共通した特徴として、生時には全身に

青い線状の斑紋が散在します。

全身を青く煌めかせ、背鰭を波打たせて優雅に泳ぐ様子は、深海魚マニアや多くのダイバーを

虜にしています。

ダイビングスポットで知られている大瀬崎では、冬にリュウグウノツカイが出没するらしい。

かなりのレア生物で、もしかしたらバショウカジキやザトウクジラよりもレアかもね。

 

今日は驚愕の出会いがありましたけど、大物は残念ながら不在なので、

セジロクマノミ小さい方

セジロクマノミ大きい方

洞窟内はカノコイセエビ

オキナワザリガニことショウグンエビ

いつもの片腕無しではなく、別個体を新たに発見

当ブログを見て、探そうとする輩もいると思いますが、場所は

沖縄本島山原の東海岸ですが、流れが速く波も高く非常に危険な

場所です。また、すでに海鳥かバラクーダに食べられていると思う

ので、探さないでね笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラトビエイペア

2023年01月28日 16時06分34秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

マダラトビエイペア

動画でも撮影

1匹は逃げられて、もう1匹に接近

慎重に接近した様子を動画撮影

洞窟内は、片腕が無いオキナワザリガニことショウグンエビ

何日か前はオキナワも陸上8度まで下がり、今日朝は10度、

今は12度、水温21度でしたね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正月

2023年01月22日 13時50分28秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

オイランヨウジ

人慣れして、接近してきます。

糸くずことキオネミクティス・ルメンガニィ

ペアでいます。

チャマダラミドリガイ

大きさ約8ミリ

テンテンコノハミドリガイ

これもテンテンコノハミドリガイかな?

今日は旧正月、でも陸上23度、水温21度で、現在半袖です笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天なので大掃除

2023年01月21日 13時14分37秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

モンツキカエルウオ

4個体いましたね。

穴奥にいて、撮りにくいオキナワザリガニことショウグンエビ

他にカノコイセエビもいたが撮影失敗

今日は大物不在、残念!

ダイビング後は晴天なので、大掃除です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前線通過

2023年01月15日 09時36分48秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

ツマグロモウミウシ

今だけ大量発生中、大きさ約7ミリ

糸くずことキオネミクティス・ルメンガニィ

顔正面から

チャマダラミドリガイ?

タスジミドリガイ

目が少し写っているかな?

テンテンコノハミドリガイ?

オイランヨウジ

顔アップはちょこまか動くので難しいですね。

今日は前線通過で大雨、その後は冷えるそうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日

2023年01月14日 15時12分00秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

トウアカミドリガイ

キカミヨウウミウシ?

ツマグロモウミウシ

大きさ約5ミリ

さっきとは別のトウアカミドリガ

オイランヨウジ

ピント合わせずらい!

今日は、久しぶり(2年ぶり?)に、アルミの8リットル

タンクを使用、目視検査切れなので、エアー使って

今後目視検査で預けようかな。

今日は水温22度、陸上24度、陸上はかなり暑い!

寒い方がイイネ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラトビエイとカメ

2023年01月09日 11時21分00秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

今年初撮影のマダラトビエイ

昨日は逃げられたので、慎重に接近して動画撮影

そうしてもすぐ逃げられました悲

水面付近にたくさんいたサバヒー

警戒心が強く近づけないです。ボラに似ていますね。

水面付近にいたアオウミガメ

近づいても逃げない

かなり接近して動画撮影、たまにぶつかりましたね笑

今日で3連休も終わり、休みは時間が過ぎるのが早いね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も晴天

2023年01月08日 10時28分53秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

オキナワザリガニことショウグンエビ

昨日と同じ個体で同じ場所にいましたね。

カノコイセエビ

浅場のモンツキカエルウオ

すぐ引っ込むので、近づけなくて残念

4個体いたけど、どれもすぐ引っ込むので近づけなくて残念

他に遠くにマダラトビエイいたけどすぐ逃げられました。

今日は、あちこちで二十歳の集いが行われるようですね。

海坊は来年、二十歳の祝いです(成人は18歳なので成人式が

変わりましたね)

今日も晴天です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初亀

2023年01月07日 13時39分36秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

今年初のアオウミガメ

 

年末年始からアオウミガメがいなかったので心配でしたが、

1匹だけ寝ていたところを起こしてしまい動画撮影

洞窟内は、オキナワザリガニことショウグンエビ

今日は、ストロボで撮影(イノンD2000タイプ1)

カノコイセエビ

浅場にいた夜光貝

今日は晴天で、温暖な天気でしたね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始3日目

2023年01月03日 14時52分48秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

超強力水中ライトで撮影

2600ルーメンあるらしくて、かつてのダークバスターみたいに明るいです。

普段使っている中華製のライトがたぶん100ルーメンなので、すごく

明るいです。

洞窟内は、オキナワザリガニことショウグンエビ

ライトを照らして撮影

ストロボよりオレンジ色が強めに出ますね。

浅場サンゴ群落

緑色のサンゴ

テングカワハギ

ハマクマノミ

モンツキカエルウオ

ライト当てると警戒心が強くなり引っ込むので、難しいですね。

6連休の年末年始休みを今日でおしまい

休みはあっという間に時間が過ぎていきますね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始2日目

2023年01月02日 10時15分15秒 | ダイビング

今日の水中散歩は、

セジロクマノミ

3匹います。

洞窟内のオキナワザリガニことショウグンエビ

穴奥にいて撮りにくかったですね。

オオサンゴサラサエビ

たくさんいます。

年始2日目で、あちこちのお店閉まっているので暇ですね~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年初潜り

2023年01月01日 11時04分26秒 | ダイビング

2023年初の水中散歩は、

糸くずことキオネミクティス・ルメンガニィ

ペアでいましたが、一緒に撮影はできず残念!

小さなムカデミノウミウシ

大きなコブシメがいましたね。

昨日の夜は紅白歌合戦みたよ~、オイランヨウジ

ニジギンポのアップ

カミソリウオ

カミソリウオ?

今日もデジ一眼 Nikon  D70S 使ったが、電池は大丈夫でしたね。

大晦日の24時に年越し花火をみて、撮影したが、全部失敗でしたね。

早朝起きて、初日の出見て、早速別の場所へ移動して初潜り

今年もよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする