沖縄潜水調査研究所Ⅴ

沖縄本島でセルフダイビングしています。
インスタ「huyunamakemon2977」にも写真掲載中

ブログ休止のお知らせ

2016年07月16日 11時55分27秒 | ダイビング

突然ですが、ブログを閉じますので、お知らせします。

長い間、ご愛顧いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙魚マニア

2016年07月10日 11時37分38秒 | ダイビング

今日も早朝起床で、潜りたくないダイビングポイントワースト

ナンバー2の地獄へ

今日は、地獄で三重張るため、

Nikonのデジ一眼D70Sに60ミリマクロレンズ

ストロボINONのD-2401灯使用、重いです。

写真をクリックすると拡大します。

波穏やか、透明度約20メートル

すぐに深場へ

ヤシャハゼ

アカメハゼ

ニシキアナゴ

ダメだ、地獄の漆黒の住人は探せず残念。

地獄を2ダイブして、だんだん地獄化してきたので、

急いで機材片づけて、ポイント移動

DEEP GOBYというポイントへ

アオウミガメと一緒に10分にもわたり浅場移動

水深ぴったし50メートルにペアでいたアケボノハゼ

きれいな魚ですね。

見とれすぎて、DECO22分、浅場で長時間減圧停止

時間がもったいないね。

ヒメコモンウミウシ

タイヘイヨウイロウミウシ?

ここを2ダイブして、今日は計4ダイブしました。

帰宅は10時過ぎ、夕方から

那覇でダイビング仲間と情報交換会ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風1号

2016年07月09日 15時03分33秒 | ダイビング

台風1号の去った影響で、うねりあり、

早朝、いつものポイント行くとうねりあり、断念。

雨が降ったり止んだり、曇り空の中、

仕方なく潜りたくないダイビングポイントワーストナンバー2の地獄へ

写真をクリックすると拡大します。

ヤシャハゼと奥にチンアナゴ

ニシキアナゴ

水面付近にグルクマが群れてました。

定番のアカメハゼ

小さなアカホシカニダマシ

地獄を2ダイブして、だんだん地獄化してきそうなので、

急いで片づけて、ポイント移動

あの場所です。

中本色分沙魚

襲ってくるトウアカクマノミ

ウミテング、3個体いましたね。

最後は黄色のサンゴ

ここを2ダイブして、今日は計4ダイブしました。

帰宅は11時過ぎ

後は家でゆっくり、外は雨が降ったり止んだりですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続ノルマ達成

2016年07月03日 17時48分04秒 | ダイビング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も昨日と同じ場所で早朝から潜りました。

写真をクリックすると拡大します。

ロウニンアジことGT、3匹いました。


泳ぐロウニンアジことGT動画撮影

<!-- 3匹のロウニンアジ -->

3匹のロウニンアジことGT動画撮影、ライトがあればいいのだが、当てるとすぐ逃げるだろうね。

見たい三大甲殻類の一つ、フリソデエビ

大きさ約1センチ。

カサゴの仲間

ヒメコモンウミウシ

たくさんいましたね。

ラベンダーウミウシかな?

モンコウミウシ、これもたくさんいましたね。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンこと

イソコンペイトウガニ、大きさ約8ミリ。

他にも探したけど、今日はこの1匹だけ、危なかった。

これでノルマ2つ目達成!

シラナミイロウミウシ

ピンクバージョンのピグミーシーホース

大きさ約1センチ未満?

見たい三大甲殻類の一つ、ロボコンこと

アナモリチュウコシオリエビ

なんと穴から出ていて全身撮影、レアかな?

他に3個体見つけました。

これで今日も連続してノルマ達成!

バオバブカイカムリ

ミガキブドウガイ

今日は計4ダイブしました。

帰宅は12時前、午後から昼寝して

後は家でゆっくり。

今年1月の元旦からダイビング本数数えて計229本、

今年は去年より本数が多いですね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルマ達成

2016年07月02日 18時34分59秒 | ダイビング

夏真っ盛り、今日のダイビングポイントは、宇座井へ

写真をクリックすると拡大します。

ピンクのピグミーシーホース

ロウニンアジ、3個体いました。


ロウニンアジことGT、慣れてくると小さく見えてくるよね。大きさ約1メートル。


ロウニンアジ3匹、いつもの場所にいましたね。

 

ヒメコモンウミウシ

見たい三大甲殻類の一つ、フリソデエビ

大きさ約8ミリと小さな個体でしたね。


小さなフリソデエビを動画撮影、ライトが欲しいね。

 

セトイロウミウシ

コモンウミウシ

ギンポの仲間

見たい三大甲殻類の一つ、ロボコンこと

アナモリチュウコシオリエビ

今日はたくさん見つけることができました。

見たい三大甲殻類の一つ、イソコンこと

イソコンペイトウガニのピンクバージョン、大きさ約9ミリ。

オレンジバージョンのイソコン、大きさ約5ミリ。

またフリソデエビ、こっちは大きさ約1センチ。

キイロイボウミウシ

キンチャクガニ

エレガントヒオドシウミウシ

黄色くないキイロウミウシ

カゲロウカクレエビ

オハグロツバメガイ

ここを4ダイブして、ポイント移動

Oh島へ

透明度約2~3メートルと激濁り、これぞ

潜りたくないダイビングポイントワーストナンバー3です。

ハナヒゲウツボの幼魚

今日は計5ダイブしました。

祝ノルマ達成

ついにOさんからいただいた約30年前の超古いSプロのBCに大きな穴があき

4年前にMICで購入した5ミリウエットスーツも大きな穴があき、ダメ!

加齢劣化、経年劣化ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする