
人間体を運動と代謝の二重構造として捉え返して、運動を支える代謝器官の運動としてランニングを行う。
昨日のランニングの事実から、運動には全体と部分の二重性があり、それゆえ部分の運動が目的であってもそれは全体の運動=全身運動とともに、あるいは全身運動として行われるべきである、と運動を捉え返した。
本日は、その全身運動として運動は行われるべきであるということの中身を、運動の二重性=運動器官の運動とそれを支える代謝器官の運動との二重性として運動を捉え返して、代謝器官の運動としてのランニングを行なった。
昨日のランニングの事実から、運動には全体と部分の二重性があり、それゆえ部分の運動が目的であってもそれは全体の運動=全身運動とともに、あるいは全身運動として行われるべきである、と運動を捉え返した。
本日は、その全身運動として運動は行われるべきであるということの中身を、運動の二重性=運動器官の運動とそれを支える代謝器官の運動との二重性として運動を捉え返して、代謝器官の運動としてのランニングを行なった。
具体的には、軽く息が切れる=呼吸器官が日常レベル以上にしっかりと働いている、働かせられていると捉えて、その状態を保ちながらのランニングを行なった。結果として、時間としては昨日より短い30分(雨が降ってきたので)であったのだが、夜に至るも足は温かいままである。これは、足の冷えのみならず、全身の問題としてもある、と思える。
要するに、全身の運動(内蔵の運動をも含めて)は、実体としての器官の運動であり、それを支えているのが内蔵の働きであるのだから、その内蔵の実力をしっかりと培うべく運動してやることが必要なのだ、ということである、と思える。
要するに、全身の運動(内蔵の運動をも含めて)は、実体としての器官の運動であり、それを支えているのが内蔵の働きであるのだから、その内蔵の実力をしっかりと培うべく運動してやることが必要なのだ、ということである、と思える。