goo blog サービス終了のお知らせ 

「股関節重心」と「お灸セルフケア」でコリ・痛みの無い身体に

コリと痛みの無い身体へと自身の身体を変えていくプロセスの記録とお灸セルフケアについて

卒業研究について〜すべては同じ筋道で〜

2017-02-25 19:04:52 | 卒業研究(耳鍼,統計学)
卒業研究について考えた。要するに、論文と同じアタマの働きが必要なのだ、と思える。

昨日で鍼灸学校二年生の授業はすべて終了した。併せて、卒業研究のゼミ?も、実験結果の考察を残すのみとなり、各自持ち寄って6月の発表までに完成せよ、ということであった。

しかしながら、実験結果の考察とは、対象の構造に分け入るということであり、構造論の展開であるから、実験結果をいくら見つめてみても、そう容易くは……であると思う。

これは自身にとってもそうであるし、同級生諸氏にとってもそうである、と思える。実際に、この数日、毎日のように実験データを見つめてみても、それの集計を担当教員から示されても、少なくとも自身では、なんのことだかさっぱりで、「……当初に、統計学的にデータをとっての実験をデザインして、実験すべきであった……それをいい加減にしておいて、わずかな体重等の経時的データとアンケートとでなんとかしようとても……」と、ひたすら嘆くのみであった。

ところが、昨日、学校帰りの電車内で実験データを視ていると、「!?」と思いついたことがある。それは、統計学的とか、集計データとか……にとらわれているから、お手上げ!となっているだけであって、やらねばならないことは、要するに、今回の一連の実験データという対象的事実の構造に分け入ることである。ということであった。

これは、別言すれば、卒業研究の考察を書くということは、論理的には、自身の日々行っていることと同じことであるし、ブログの記事を書くこと、論文を書くことと同じことでしかないのだ!にもかかわらず、卒業研究という形式に惑わされて……であったのだ、ということである。

それゆえ、卒業研究を、耳鍼にかかわる論文という形で完成させる。ということが為すべきことである、との結論となった。(であるから、予告していた今後のブログの展開も違ったものとなっていく、予定である。悪しからず……)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。