English Journal 8月号に"Foundling Wheel in Rome"と題したBBC Newsからの記事があり、Foundling Wheelを「赤ちゃんポスト」と意訳したと注がありました。ご存知のように「赤ちゃんポスト」は熊本県が日本で初めて開設し話題となった捨て子の赤ちゃんのための「ポスト」です。数年前に通訳ガイドのテストを受ける時はこのような話題の時事用語を努めて覚えるようにしました。通訳ガイドの試験は日本の地理、歴史、文化と現在の社会に関係する問題が多く、現在の社会に関する話題を英語で対処するためには英字新聞を読むことはほとんど必須の条件でした。横着者の私は英字新聞はほとんど読まず、The Japan Times OnlineとたまにWeeklyを読むことでごまかしましたが、その習慣は今でも続いています。
ところで、日本の英字新聞が熊本の「赤ちゃんポスト」に対してどのような英語を使ったかちょっとだけ調べて見ると:
The Japan Times: "baby hatch" あるいは "baby drop box
The Daily Yomiuri: "baby hatch"
Asahi.com: "baby box"
となっていました。通訳ガイドの試験対策としてはこれらの言葉で良いと思いますが、やはりBBCがイタリア語を英訳したFoundling Wheelの方が趣きがありますね。ついでにfoundlingを使った例文をasahi.comから引用します。
"Misfortune," published in 2005, is about Rose Old Loveall, a foundling boy who is raised as a girl by a wealthy lord mourning a dead sister.
ところで、日本の英字新聞が熊本の「赤ちゃんポスト」に対してどのような英語を使ったかちょっとだけ調べて見ると:
The Japan Times: "baby hatch" あるいは "baby drop box
The Daily Yomiuri: "baby hatch"
Asahi.com: "baby box"
となっていました。通訳ガイドの試験対策としてはこれらの言葉で良いと思いますが、やはりBBCがイタリア語を英訳したFoundling Wheelの方が趣きがありますね。ついでにfoundlingを使った例文をasahi.comから引用します。
"Misfortune," published in 2005, is about Rose Old Loveall, a foundling boy who is raised as a girl by a wealthy lord mourning a dead sister.