goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2016.05.15] 大玉買ったから…

2016-05-16 22:59:07 | 家庭菜園
 Kazuです。

LINEにて…
トマトの大玉…追加で買ったから植えてね…とのメッセージ。

さてさて、トマト~キュウリの畝は、支柱と柵に網を、紐できっちりとくくりつけて場所を確定させた事もあって、苗をひとつ追加と言っても、大がかりになりそう。


結局、違う目的で、支柱と支柱の間隔を少し広くしていた場所(黄色で塗りつぶした場所)があったので、そこに植える事にしましたが、それでも、植えて支柱を立てると、苗の間隔が短くなるので、以下の手順で、できるだけ均等になるように柵を作りかえです。


手順はこんな感じです。


手順 止めていた紐を切る
手順 支柱を抜く
手順 ミニトマトを移動
手順 支柱を立てる
手順 紐でしっかり固定
手順 止めていた紐を切る
手順 支柱だけ移動
手順 紐でしっかり固定
手順 トマト大玉を植える

これで、柵を使う苗が5つから6つに増えました。



そうそう、別目的だったのは、マリーゴールドを虫よけで植える事だったんですね…



なので、横ならびではなく少し手前に出っ張らせて、苗との距離を確保しながらトマトとキュウリの間にマリーゴールドを植えました。



別の畝にもマリーゴールド…


やはり、大がかりの作業になっちゃいなした…(A^^

※TOPに戻る

[Date:2016.05.14] あみ・網

2016-05-15 05:10:56 | 家庭菜園
 Kazuです。

枝豆を集中攻撃です。

気がついた5月8日…最初は左の状態だあったのに、約1週間の間に右の状態…葉っぱの一部は葉脈だけ残っています。


となりの枝豆もやられています。


そのとのなりも、少しかじられていますね。



なので、直ぐにホームセンターに走り、買ったのがこれ…網でございます。
あみのように葉脈だけ残してかじるやつには網で対抗…。



畝が狭いのですが、U字型の支柱をたて…


網を張りペグで固定…
作業しやすいように、奥はペグだけでなく土でしっかりと覆い、手前はペグのみで固定というスタイル。


でも、ちょっと網が大きすぎたかも…(A^^


土の中に虫は確認できなかったので、外からの攻撃だと思うんだけど…頑張れ枝豆




※TOPに戻る

[Date:2016.05.08] 支柱たて

2016-05-09 22:27:17 | 家庭菜園
 Kazuです。

キュウリ、トマトとナスに支柱を立てる事にしました。

幸いにも、畑から5分程度にホームセンターがあるという好立地…足りないものがあっても買い物には困るという事はありません。

この手軽さはいいんすが、野菜の手間は”手軽に”というわけにはいかないので、周りの畑の例にならっての支柱たてです。

支柱立てにあたって、支柱とネットの数を減らすために、キュウリをトマトと同じ畝に移動しました。一回植えたものを再度植えかえるのは、苗にストレスを与えてしまいますが、支柱の設計上やむを得ないので、せめて苗に、「ごめんねごめんね」と声をかけながらの移動です(A^^
※手順
トマトを空スペースへ移動
キュウリをトマトのあった場所へ移動
キュウリ⇔ししとう:場所交換



移動がおわると、実際の支柱たてです。
支柱の長さは150cm。土に埋めると、120cm~125cm程度の支柱でしょうか…手前から、ミニトマト、ミニトマト、トマト(中玉)、キュウリ、キュウリの合計5本をたてます。



続いて、200cmの支柱を2本、5本の支柱を横につなぐように紐で縛ります。



その次は、キュウリにはネットが必要という事なので、90cm×180cmのネットをトマトの部分まで張りました。少しサイズが小さいネットだったので、紐を使って支柱に止めるとこんな感じに…



ナスにも支柱が必要という事なので、同じ支柱をたてると、全体的にこんな感じに仕上がりました。



支柱と苗を八の字に縛って完成です。



(追伸)
そういえば、葉っぱをしらべてたら、枝豆の葉っぱ1枚が何かに食べられていました。
虫はどこにも見えないんですが…何にかじられたんでしょう…



※TOPに戻る

[Date:2016.05.05] 植えてみる…

2016-05-07 01:07:12 | 家庭菜園
 Kazuです。

苗を植えてみました。

家庭菜園は初心者…
でも、菜園には教えてくれるベテランの先輩いらっしゃるので、判らない事は聞いてみるもんですね。

土に穴を掘り、そこに水を入れてから苗を植えると根つきがいいとか、植えた後に風対策で、支柱をたて、八の字でしばっておくといいとか…。

八の字でしばるとこんな感じ…この子はキュウリなので、この後の大きな支柱の立て方等も教えてもらいました。



とりあえず、こんな感じで完了です。







※TOPに戻る

[Date:2016.04.29] 畝(うね)作り

2016-04-30 02:06:16 | 家庭菜園
 Kazuです。

休みがきたので、畑の畝作りをする事にしました。

まず最初にやった作業は、スコップで同じ深さに堀そろえる事…前回の、鍬での耕す作業でずっと気になっていたんですが、たった3.2坪でも深いところと浅いところあったので、それを直しました。
スコップは、体重をのせて、土と垂直に金属の部分を全て土に埋めて掘りおこすと、一面同じ深さになります。

次に、もう一度、土を柔らかくするために、鍬を使いました。
スコップを使って一度掘りそろえたので、随分と楽に鍬を使う事ができました。



ここからは、こっちの鍬を使って、いよいよ畝作りです。
実家の畑で、よく両親が作業してたっけ… その作業を思いうかべながらの畝作になります。
人が歩くスペースの確保、水はけ、距離感など、色々考えての作業…のはずが、一番気にしてたのは真っすぐになるか…でした(A^^



畝、完成しました。



これで、苗も種の植える事ができます。

※TOPに戻る

[Date:2016.04.24] 耕す…(レンタル家庭菜園始めました)

2016-04-25 23:32:33 | 家庭菜園
 Kazuです。

3.2坪ですが、家庭菜園を始めました…。

やってみると、随分と体力がなくなっているんだなぁと…

4/24(日)が初日…上の画像は、畑の土づくりを完了したところです。
へとへとに疲れました(A^^

ことの発端は、2ヶ月前に、奥様から「申し込んでいい?」話を持ちかけられたのがきっかけ…

先週の30分予定の説明会に参加すると、家庭農園評論家(そんな職業あるの?)の御爺ちゃんから、2時間の長きにわたって土づくりからの説明会をうけました。

簡単に考えていた事もあり、ちょっと大事(おおごと)になってきた感じ…

それでもお金も払っちゃったしね。
1年間頑張らないと…

24日…朝方雨だった東京は、午後から晴れたので自分の畑の区画に行ってみると、沢山の小さいミントと雑草が7:3の割合で芽を出していました。

大量のミントさん…前の方がつくっていたのかもしれませんが、根が強いって聞きますもんね、ミントって。

随分とはばをきかせていらっしゃいましたが、草と一緒に草むしりをして鍬で耕しました。
田舎にもある耕すための3本爪の鍬…たった3.2坪でもかなりの重労働でございます。



畑に石灰はすでにまいてあるらしく(酸性の土壌のPHを中性にするための石灰)、手順は土を深く耕し、堆肥を混ぜてさらに耕して土をつくるとの事…。

近くのホームセンターで、堆肥70L(約35kg)を購入し混ぜて混ぜて、なんとか土づくり完成。

次は1週間後…畑の形を鍬で成形する作業を行います。

ゴールデンウイークには野菜の苗を植えたり、種の蒔いたりしないとね…

※TOPに戻る


[Date:2010.11.20] 稲こぎ(脱穀)

2010-11-22 00:19:47 | 家庭菜園
 Kazuです。

稲を乾燥して3週間・・・ほんとは2週間でやるはずだった稲こぎ(脱穀)だったけど、家族の予定や体調が会わず、この土曜日の夜に行いました。
とにかく、今年の出来は悪かったので、どの程度が玄米になるのやら・・・


これだけ取れました・・・
といっても、白っぽいのは中身が”すっからかん”なので、この中の7割ぐらいが玄米になる感じです。



籾殻を外すのは、去年と同じ・・・”すり鉢”と”すりこぎ”を使っての作業になりました。
一人20回づつ『ごぉ~り、ごぉ~り』とすりこぎを回し、べランダで籾殻をふきとばしては、また『ごぉ~り、ごぉ~り』・・・地道な作業です。



玄米になりました・
わかります?・・・これ、ペットボトルの蓋に玄米を入れた所です。
ちょうど蓋1杯の玄米・・・去年の1/4程度かもしれません。今年も白米に混ぜて食べる事になりそうです。