goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2016.06.04] トマトに追肥しました…

2016-06-06 23:34:36 | 家庭菜園
 Kazuです。

トマトを植えて1ヶ月…畝の黄色で示した部分にトマト用の肥料を追肥しました。有機肥料のようで1ヶ月は有効のようです。

トマト様子ですが、こちらが丸いミニトマトです。


こちらは、ちょっと細長いタイプのミニトマト…。


これは、トマトの中玉の様子です。


トマトの大玉は、まだ花が咲いたところなので、花を指で”ちょん”とはじいて受粉しておきました。
大玉は、1番花が実にならないといけないらしく、ちょっとまだ心配ですが様子見です。


こちらは、キュウリの様子…。
先週、化成肥料(888)を追肥したもので、元気のなかった左側が少し元気になったみたいで、右のキュウリは1番果が成長していました。



今7cmほどに…10cm程度で1番果、2番果は摘んだほうがよいらしいですね。




※TOPに戻る

[Date:2016.06.01] わき芽だったみたい…

2016-06-06 00:57:01 | 家庭菜園
 Kazuです。

なんで気がつかなかったんでしょうね。

一番下の枝…数枚の葉っぱがついていた枝の上に、ちょこんとあった小さい葉っぱを芽かきしたんですが、どうやら小さい葉はわき芽ではなく、数枚の葉がついていた枝がわき芽だったようです。

なん番花になるのかわかりませんけど、花になりそうだったので気がついた私…悩んだ末に切りました。


それと、遅ればせながら西洋かぼちゃに藁をしきました。東京はまだ海風が強いので、糸で押さえてあります。
2番花(雌花)に期待です。



※TOPに戻る

[Date:2016.05.31] 雨・どろっぱねにやらました…

2016-06-06 00:22:04 | 家庭菜園
 Kazuです。

やろうとしていた事を先延ばしにするとこうなるという事でしょうか…。

5/29の作業予定には、西洋かぼちゃに藁を敷くという作業を予定していたものの、当日の朝、自転車の故障があって、それを直す作業に時間をとられてしまい、藁を敷く作業を翌日以降に先延ばししました。

ところが、5/30の朝は雨…午後には晴れたものの、この雨で西洋かぼちゃさんがやられました。

5/31の朝…雌花はこんな状態です。雄花が開花しているのに雌花は変色しています。


もうひとつの西洋かぼちゃもこんな感じ。雄花は大丈夫なんですけどね…。


雌花は色は変わっていますし、とろっぱねがすごい事に…。


最初の受粉を期待していただけにがっかりです。
藁、敷いとくんだった。
”今日できる事を明日に延ばすな”こんなことわざあったっけ…。


それでも、気をを取り直して他の野菜の面倒もみないとね。

パプリカさんは、一番果を手積みしました。次の大きな実に期待…。



ミニトマトと、トマトの中玉の一番花が実になりました。

こっちがミニトマト…。


こっちが中玉です。


何もしていないのですが、風が受粉してくれたのかな…ちょっと嬉しい。
明日は藁を敷いとこう…。

※TOPに戻る

[Date:2016.05.29] 色々する事が~農家は大変だ~

2016-05-30 22:51:48 | 家庭菜園
 Kazuです。

土曜に引き続き、日曜は、昼から夕方まで畑にでていました。
こんなに小さい菜園でもどたばたしてる私…農家さんは大変だなぁとつくづく。


最初に手掛けたのが、奥の植木の陰から延ってでてくる虫対策です。

もともと、植木のそばに植えていた枝豆に虫がやってきたのが事の始まりで、そこに支柱でトンネルを作って虫よけの網を設置していたんですが、西洋かぼちゃの場所と枝豆の場所を交換したので、改めてトンネルをフェンスに作り替えたものです。

そのフェンスの左右の支柱に採用したのが配線用のカバー…。そこに、高さ50cmに切った虫よけの網をまきつけ、フェンスにしました。



あとで撤去もするだろうし、構造は簡単にしました。
配線用カバーのパーツは2つに分かれるので、そこに網を挟んでパチンと止め、そのまま網を配線カバーにぐるぐると巻いて長さ調整する構造です。下20cmは網を挟まず、土の中に20cmと網を挟んだ5cmを埋めるようにしました。



あとは、余っているトンネル用の支柱で押さえ、上部を洗濯ばさみで止める簡単なもの。
一度使った網をあらい、乾かして、長さを切りそろえる工程もあったのでちょっと手間取りました。



それから、虫よけのスプレーも購入しました。


虫よけスプレーを枝豆にふきつけ、トンネルを網で覆いました。
でもこのネット…以外と硬い素材なので、枝豆の手入れ時の網の開閉が面倒です(構造は余裕がある時に見直すかもね)




それから、今日、トマトと西洋かぼちゃ”以外”に3g~4gほど追肥をしました。
このペットボトルは、いつも気にかけてくれているベテランのおじさんに教わったものです。水は入らないし、そのまま畑に置いておける…ふたを開けてそのままさっとまける…と便利な道具に早変わりです。



そうそう、パプリカに一番果ができました。


実物大がこのくらい…でも、一番果は早いうちに摘み取るらしいですね。



それから、西洋かぼちゃは雄花がひらきはじめました。もうちょっと開くのかな…


雌花はもう少し…受粉しないとね。



※TOPに戻る


[Date:2016.05.28] ベビーキャロットの芽がでました

2016-05-30 22:25:34 | 家庭菜園
 Kazuです。

5月21日だから、8日間で芽がでました。
これで、種をまいた、サニーレタス、赤丸はつか大根、ベビーキャロットすべて芽がでた事になります。

次にやるのは、可哀そうだけど間引く事かな…


それから、西洋かぼちゃの雄花が咲きそうです。



雌花はこんな感じ。


先に、雄花が咲くのかな…?

※TOPに戻る

[Date:2016.05.26] 仕事前の大仕事…

2016-05-28 00:22:58 | 家庭菜園
 Kazuです。

5月26日…am4:50から畑へ。当然会社で仕事をする平日という事もあり、仕事前の大仕事になりました。

ひと回り成長してきたパプリカの支柱立てから畑仕事が始まりました。


続いて同じ系列のピーマン2本の支柱立て…。



次に、2番花が咲きそうな手前のミニトマト…上に延びてきたので、支柱への8の字に縛る紐を追加して誘引していきます。わき芽の芽かきもしていきます。


それにしても、網が邪魔になってきました。



ちなみに、接木の苗は病気に強く元気と聞きましたが本当なんですね・・・。接木苗のほうが成長が早いです。キュウリなんかは、接木じゃない苗のほうが大きかったんですが、逆転しちゃいました。



続いて取りかかったのは、奥の西洋かぼちゃの畝の幅が狭かったので、点線部分を削り西洋かぼちゃの畝幅を広げていきました。


そうですね…15cmくらいは広がったかな…これで、弦が伸びて折り返しする事になっても対応できそう。それに根の広がりを助ける事もできるしね。



次は、トマトエリアの網の撤去です。
せっかく網が広いのでトマトエリアまで広げて設置したんですが、大きくなるとかえって邪魔という事がわかりました。



撤去完了すると、こんな風にスッキリとした感じになりました。



最後は、カメムシの子供だと思うのですが、虫がたかりにくる枝豆に網をはるための準備作業です。これからの成長に合わせて、パイプを4本使い、半円の支柱と組み合わせて高さがでるようにしました。


ここで時間切れ…帰宅して食事して会社に出勤しないといけないので、次の土日に網を張りたいと思います。

※TOPに戻る

[Date:2016.05.25] 芽がでました

2016-05-27 23:19:30 | 家庭菜園
 Kazuです。

5月21日に種をまいた、サニーレタスと赤丸はつか大根の芽がでました(ベビーキャロットだけはまだのようです)

小さくて判りずらいので拡大…これがサニーレタスさん…



こちらは、わりと大き目の双葉で、赤丸はつか大根さんんです。



種をまいてから芽がでるまでは、”毎日水やりが必要”という事で、毎朝6:00~7:00に畑の観察と水やりをしていると、わずか4日で小さい双葉がでてきました。
芽が出やすいようにしてあるんだと思いますが、それにしても早い…


一緒に観察していたキュウリの花が咲きました。



小さいキュウリも見つけました。順調なのかしら…。



こちらは西洋かぼちゃさん。ちょっと葉っぱが黄色っぽくなっている部分があって気になります。



たぶんこれが雌花になるのかな…



こっちは雄花…



受粉しないとかぼちゃにならないので、花が咲くころは注意して観察しないとね…。

※TOPに戻る

[Date:2016.05.21] ちゃんと計画してないと…(西洋かぼちゃ)

2016-05-23 03:33:53 | 家庭菜園
 Kazuです。

西洋かぼちゃさん…親づるがどちらの方向に伸びたいのか、決まったみたいです。というか、植える時に方向性があったようで、知らずに植えて、お互い違う方向(東向きと西向き)に延びていきたいようです(A^^




もともとピーマンを植えた事で、畝が約100cm×80cmと狭くなり気になっていました。空中につるす育て方もあるらしいですが、2つの西洋かぼちゃさん…別方向を向いてらっしゃいますし…少し大きくなりかけているので最後のチャンスという事で…。



で…お互い入れ替えました(A^^
せっかく根をしっかりはっていたのに…西洋かぼちゃさん…ごめんなさい。あおりをくらった枝豆さんもごめんなさい(画像は入れ替わった後です)。



これで、1かぼちゃあたり約150cmの距離を確保…親つるの方向も同じになりました。もっと距離があってもいいのですが、前よりは条件が良くなったと思います。


レンタルの家庭菜園は、割り当てられた畑はそんなに大きな畑ではありません。ちゃんと計画していないと、こういう事になるわけで…毎日勉強の日々でございます。

※TOPに戻る

[Date:2016.05.21] ナスに変化

2016-05-23 03:02:59 | 家庭菜園
 Kazuです。

ナスに、もうすぐ1番花が咲きそうです。

そうすると、1番花の下の1番目と2番目のわき芽を残し、そのほかのわき芽を摘むらしいので、そろそろ意識しないとね…。


残した1番花の2つのわき芽を伸ばして、支柱を2本X字に追加して3本仕立てというのにするとの事…。

トマトは1本仕立て(1番花の下のわき芽はすべて摘みとる)…野菜の種類で育て方も違うんですね…初心者なんで1つ1つ覚えながらの栽培です。

※TOPに戻る

[Date:2016.05.21] 新しい仲間…

2016-05-22 22:13:51 | 家庭菜園
 Kazuです。

新しい仲間が増えました。ピーマンの苗×2つに、バジル1つ…

もともとは、パプリカとシシトウのシリーズの左横ところに植えたかったんですが、その場所は他のものに奪われてまして(A^^

その”他のもの”が、こちらの種…



パプリカとシシトウのシリーズの横は、ベビーキャロットと、サニーレタスの種に占拠されてしまいました(種を植えたイメージを黄色い点線です)。


ピーマンを植えた事で、西洋カボチャのスペースが狭くなり、ちょっと心配になってきました。
少し場所を考えないといけないかも…。


そうそう、他の野菜の状況ですが…
一番成長が早いミニトマトに最初の花がつきました。この花ができると、花の下側のわき芽は摘むらしいので摘出です。


ちょっとピンボケですが、これがわき芽…これを手摘みします。


そのほかのトマトにも、小さ目の花がつき始めているので、都度、わき芽を摘んでいきたいと思います。


それから一番奥のキュウリ…自力でつるが網をつかんでましたね。


周りの畑は、私の畑より随分前から初めている人達が多く野菜が大きく育っていて圧倒されてしまいますが、地道に育てていきたいと思います。

※TOPに戻る