
Kazuです。
土曜に引き続き、日曜は、昼から夕方まで畑にでていました。
こんなに小さい菜園でもどたばたしてる私…農家さんは大変だなぁとつくづく。
最初に手掛けたのが、奥の植木の陰から延ってでてくる虫対策です。
もともと、植木のそばに植えていた枝豆に虫がやってきたのが事の始まりで、そこに支柱でトンネルを作って虫よけの網を設置していたんですが、西洋かぼちゃの場所と枝豆の場所を交換したので、改めてトンネルをフェンスに作り替えたものです。
そのフェンスの左右の支柱に採用したのが配線用のカバー…。そこに、高さ50cmに切った虫よけの網をまきつけ、フェンスにしました。
あとで撤去もするだろうし、構造は簡単にしました。
配線用カバーのパーツは2つに分かれるので、そこに網を挟んでパチンと止め、そのまま網を配線カバーにぐるぐると巻いて長さ調整する構造です。下20cmは網を挟まず、土の中に20cmと網を挟んだ5cmを埋めるようにしました。
あとは、余っているトンネル用の支柱で押さえ、上部を洗濯ばさみで止める簡単なもの。
一度使った網をあらい、乾かして、長さを切りそろえる工程もあったのでちょっと手間取りました。
それから、虫よけのスプレーも購入しました。

虫よけスプレーを枝豆にふきつけ、トンネルを網で覆いました。
でもこのネット…以外と硬い素材なので、枝豆の手入れ時の網の開閉が面倒です(構造は余裕がある時に見直すかもね)
それから、今日、トマトと西洋かぼちゃ”以外”に3g~4gほど追肥をしました。
このペットボトルは、いつも気にかけてくれているベテランのおじさんに教わったものです。水は入らないし、そのまま畑に置いておける…ふたを開けてそのままさっとまける…と便利な道具に早変わりです。
そうそう、パプリカに一番果ができました。

実物大がこのくらい…でも、一番果は早いうちに摘み取るらしいですね。
それから、西洋かぼちゃは雄花がひらきはじめました。もうちょっと開くのかな…

雌花はもう少し…受粉しないとね。
※TOPに戻る