goo blog サービス終了のお知らせ 

相棒と過ごす日常・・・

日常の1コマを・・・気の向くままに、感じたままに・・・相棒iPhone5sと共に過ごす日常をつづりました。

[Date:2016.08.27] 秋ナス仕立て…その後

2016-09-05 04:05:43 | 家庭菜園
 Kazuです。

秋ナスのための剪定作業をしたのが8月7日…そこから20日経過したナスの様子です。新しい茎も葉っぱもだいぶ伸びてきました。が…葉のあちこちには穴が目立つようになりました。



こんな感じに、いいように葉をかじられています。




20日も経過すると、花が目立つようになりました。



雌しべは、雄しべより長くなっているので、栄養状態はいいみたい…



その他の夏野菜達です。
他の菜園の方は、私達より1ヶ月早く初めているので、だいぶ秋の畑に代わりつつありますが、私達の畑はまだ夏野菜達が元気です。
(さすがにキュウリとトマトは終わってますけどね…)。



こちらはパプリカ。長さ5cm程度の実が鈴なりになっています。あまり大きくならず赤くなっているので、そういう品種なのか、あまり摘果していないからなのか…よくわかりませんが元気です(A^^



シシトウですね。こちらも鈴なり状態です。
支柱が短かったので養生テープで支柱を伸ばしたりしながら育てています。



こちらはピーマンです。



なぜが、先は細い形のものばかりできるピーマンさん。そういう品種なんでしょうかね…。



※TOPに戻る

[Date:2016.08.26] かぼ太郎の恵み

2016-09-05 03:50:29 | 家庭菜園
 Kazuです。

8月1日に収穫した『かぼ太郎』…追熟を初めて26日経過しました。

ネットでは1ヶ月追熟という方もいれば20日という方もいたので、我が家では追熟期間を一旦25日の設定。その25日を経過したので、食べてみる事にしました。

断面は…いつもスーパーで見ている西洋かぼちゃさんです。

この日は、冷製ポタージュに変身して登場…かぼ太郎の恵み…まずまずのお味でございます。


追熟期間は、1ヶ月はしっかりおいたほうがいいのかな…

※TOPに戻る

[Date:2016.08.20] 西洋かぼちゃ…待ったなし!

2016-09-04 21:02:22 | 家庭菜園
 Kazuです。

かぼ五郎丸を収穫した日のTVの天気予報…
『明日(20日)も、大氣は不安定です。ふつう西から東に雲が流れますが、台風の影響で東から雲がきて一気に強い雨がくるから気を付けて下さい』 と言ってました。

このまま強い雨に降られるとさすがにつらいので、畑に行って収穫するか迷っていたら、来ました東の空から黒い雲…あっとゆう間の急接近でした。




もう待ったなしという事で、収穫予定日から数日早いけど、のこりの2つも収穫する事に…

こちらが、かぼ七郎…



コルクの状態は、横のヒビが入っていて大丈夫そう…



こっちが、一番小さい、かぼ八郎…



こちらも、コルクの状態は大丈夫みたい。


慌てて収穫する頃には、大雨になり、びしょ濡れになって帰宅しました。

かぼ七郎は、大きさ約16cm、重さ約1.2kgで、かぼ八郎は、大きさ約13cm、重さ約0.7kgでした。

※TOPに戻る

[Date:2016.08.19] 台風の爪痕…急ぎ五郎丸を救出

2016-09-04 19:05:31 | 家庭菜園
 Kazuです。

日光から帰ると、台風の爪痕が残っていました。

特にひどかったのが西洋かぼちゃさん…右の株も左の株も、葉っぱという葉っぱが大きなダメージを受けていました。
ダメージで一気に株が元気なくなり、うどん粉病もいっそう酷い状態になっています。



この日は8月19日の事…
5番目子、かぼ五郎丸の収穫予定日は8月17日で過ぎているので、日数的には収穫できそう。



急いでコルクを確認すると、幸運にも縦にも横にも亀裂があり、収穫サインがでていたので、急ぎ救出(収穫)しました。


五郎丸は、約16cm、約1.2kgで救出となりました。
残るは、かぼ七郎と、かぼ八郎…収穫目安に間に合うか心配…台風って怖いなぁ…

※TOPに戻る

[Date:2016.08.07] 秋ナスの準備

2016-08-28 17:18:57 | 家庭菜園
 Kazuです。

農園にいくと、どこからともなく教えてくれる方達があらわれ、いろんな事を教えてもらっているんですが、この間、秋ナスの仕立て方を教えてもらいました。更新剪定というらしいです。

まず、すべての枝を1/2から1/3サイズに切り落とします。私は、1/2サイズ程度に切り落としたんですが(上の画像のハサミラインのイメージ)


かわいそうな感じがしたんですが、こんか感じです。



これが切り落とされた枝…元々生育もよかったようで、かなりの量になりました。



続いて、根を切ります。
株から約30cmぐらいのところに、スコップを入れて根を切り、この隙間に化成肥料を追記しました。



出来上がりがこんな感じ…
約1ヶ月もあれば秋ナスが収穫できるようになるそうです。ちょっと不安もありますが、美味しい秋ナスになりますように…



※TOPに戻る

[Date:2016.08.01] かぼ太郎収穫

2016-08-23 04:53:38 | 家庭菜園
 Kazuです。

受粉した日から40日が経過…長男・かぼ太郎を収穫しました。

他の畑の方曰く、『今年はうどん粉病が蔓延しているので大変…』とおっしゃってましたが、私の畑でも、かぼちゃとキュウリは毎日がうどん粉病との闘いで、葉っぱの状態を維持するのに四苦八苦していたので、嬉しい収穫になりました。

かぼ太郎さん…直径約15cm、重さ約800gです。



この日の収穫です。
ピーマンの形が今ひとつ…株になっているのは、みなこんな形なんで、そういう品種なのかも…。



さてさて、かぼちゃは収穫してすぐに食べず、”追熟”という作業をして甘味を増やすらしいですね。ネットで確認してみると、20日間という方や1ヶ月間という方がいらっしゃるので、我が家ではその間の25日を設定してみました。待ち遠しい日々になります。



※TOPに戻る

[Date:2016.07.30] 色どり豊かな夏野菜達…

2016-08-21 18:48:54 | 家庭菜園
 Kazuです。

フェンスをつけてから泥棒さんはピタリと止みました…これで一安心です。

これまで安定して取れていたのがキュウリ…これにナス、トマト各種もとれるようになり色どり豊になってきましたね。

こちらは、初めて収穫したトマトの大玉です。大玉はミニトマトや中玉に比べて、病気に弱く株の状態に注意を払ってきたので、嬉しいなぁ…



※TOPに戻る

[Date:2016.07.26] かぼちゃの収穫待ち…

2016-08-21 18:23:00 | 家庭菜園
 Kazuです。

かぼちゃの収穫待ちは5個になりました。

朝早く起きて実施した受粉作業は11個だったんですが、誤って折ってしまったのが1個、実の距離が近すぎや株の元気さ加減で実が大きくならなかったものが4個、途中で腐りぎみになってあきらめたのが1個でした。

収穫できそうなかぼちゃさんは5個は、左の株で3個、右の株で2個という結果です。



こちらが、地面のかぼちゃ台に鎮座している1番目の子:かぼ太郎(左の株)。だいぶ緑が濃くなっています。



こちらは、2段目にいる3番目の子:かぼみ(右の株)。この子が一番大きくなっています。



この子が、2段目にいる5番目の子:かぼ五郎丸(右の株)。この名前は下の娘が命名しました。



この子は、2段目と3段目の間にいる7番目の子:かぼ七郎(左の株)です。



最後は、3段目にいる8番目の子;かぼ八郎(左の株)です。一番小さいサイズのかぼちゃさんです。


泥棒さん対策でフェンスも作ったんで、葉っぱさえ元気であれば収穫できそう…楽しみ楽しみ…

※TOPに戻る