方丈記5
原文
その時、おのづから事のたよりありて、摂津國(つのくに)今の京に到れり。所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條里をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くてくだれり。なみの音つねにかまびすしくて、潮風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくにつくれるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。元より此處に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乘り、衣冠(いかん)、布衣(ほい)なるべきはひたゝれを着たり。都の手振りたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。これは世の亂るゝ瑞相とか聞きおけるもしるく、日を經つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民のうれへつひにむなしからざりければ、おなじ年の冬、猶この京に歸り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもはいかになりにけるにか、ことごとく元のやうにも作らず。ほのかに傳へ聞くに、いにしへのかしこき御代には、あはれみをもて國ををさめ給ふ。則ち御殿に茅をふきて軒をだにとゝのへず。煙の乏(とも)しきを見給ふ時は、かぎりあるみつぎものをさへゆるされき。これ民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。
現代語訳
その頃、偶然用事があり、摂津の今の都に行ったことがある。新しい都の有様をありさまを見ると土地は狭く、条理の区画が整っていない。北側にある山は高く、南は海に向かってなだらかな坂になっている。波の音が絶えずうるさく、潮風が特に強い。内裏は山の中にあるので荒削りの丸太で造った仮の御殿もどのようなものかと思って見て見るとなかなか立派に造られているのが新鮮であった。日々土地を削り、川を堰き止め、川幅を広げ、壊された家々はどこに造られるのだろうか。それでもなお空き地は多く、造られている家は少ない。京の都は既に廃れ、新しい都はまだ出来上がっていない。ありとあらゆる人は皆漂白の思いをしていた。もとからこの地にいる人々は土地を失い憂い、今移り住もうとしている人は建設が捗らないことを嘆いている。道の畔を見ると牛車に乗るべき人が馬に乗り、冠をかぶり、正装すべき人が庶民の平服を着ている。都の風習がたちまち改まり、ただひなびた武士と異なることがない。これは世の中が乱れる兆しだという噂があり、日がたつにつれ世の中が浮足立ち、人心の落ち着かず、民衆の憂いがついに現実のものになったので同じ年の冬、この京の都に帰ることになった。しかしながら壊されてしまった家々はどうなるのか、ことごとく元のように造り直すことはできない。仄かに伝え聞くことによると昔の賢明であった時代には民を慈しみ国を治めた。すなわち、御殿の茅は葺いても軒を整える事はなかった。煙が乏しいのが分かれば決められた税が許された。これは民を助けるためになされたことである。今の世の中のあり様は昔と比べて残念なことである。
歴史を創造するのは民衆である 白井一道
フランス革命を成し遂げ、フランス人民がフランス共和制を実現した。
フランス国王一家は1789年9月の市民によるヴェルサイユ行進によって、ヴェルサイユからパリのテュイルリー宮殿に移された。革命の進展に不安を抱いた国王夫妻は密かに国外脱出を策した。1791年6月、フランス部隊の若いスウェーデン人大佐アクセル=ド=フェルセン(マリー=アントワネットの恋人)が周到に準備し、20日深夜、国王ルイ16世は従僕に変装し、王妃・王の妹と共にテュイルリー宮殿を脱出、馬車で東に向かった。騎兵隊が途中ヴァレンヌで出迎えて護衛する予定だったが農民に脅されて退却してしまった。一行は途中の宿駅長に見破られ、21日深夜捕らえられた。
6月25日、パリの民衆は怒りの沈黙のうちに王の帰還を迎えた。民衆の多くは、王の逃亡をはじめて聞かされたとき、王がいなくても朝の太陽がのぼったと言って驚いたほど素朴であった。しかしこの素朴な信頼が、ただちにはげしい怒りにかわることもさけられなかった。その種子をまいたのは、王自身であった。河野健二『フランス革命小史』より
国王がいるから太陽は登ると民衆は信じていた。