goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

「本質」を安心して出せる環境!

2016年07月08日 | ISD個性心理学
うちの女子高生みりこは
家ではたいそう「偉そう」です。

本質の「虎」そのものです。

第2次反抗期なのかな?とも思うけど、
どっちかというと「地が出せてる!」感じです。

以前ならあまりの偉そうな態度に
私は腹を立てていたと思うけど、
今は「虎」の個性を知ってるから、
ヨシヨシ!と思います。

みりこは、たまに学校で会うと
結構表面の「こじか」でいることが多いです。

本人は意識している訳ではないでしょう。
自然に本質・表面を使い分けているのだと思います。

家で本質でいられるのは、
安心している証拠。
だから、ヨシヨシ!と思うのです。

みりこが本質の虎になるのには、
あと2パターンあるんです。

1つ目は、バスケやハンドボールの
コートに入っている時。
「絶対ここは通さない!」という気合いが感じられて、
偉そうで、親が見てもカッコイイのです。

そして2パターン目は、
大嫌いな人に対抗するとき…。

中学2年のときの担任の先生に対して
みりこは「こじか」ではなく「虎」で
対抗してました

面談のとき、ソッポを向いていたみりこ。
態度を注意しながらも「良いねぇ」と思ってた私。
先生に対して本質を出せるなんて
滅多にありません。
そういう意味で、あの時の先生は
アリだったのかもなぁ〜(≧∇≦)
(でもやはり、価値観を押し付けるのは良くないよね)

家で、(本質の虎の)偉そうなみりこを見て、
「子育て順調だわ!」と思ってる私。
4人目の余裕!というより、個性心理学のおかげです。


あなたのお子さんの個性を知ってますか?

お子さんは家で、
ちゃんと本来の自分を出せてますか?

家でも本質を出せてないとしたら
安心出来る環境ではないのかもしれません。

親にちょっと反抗しているくらいが
本質を出せていて、ちょうど良いと思うのです。

お子さんの本質と表面、
知っていますか?

どんな時本質が出せるのか、
知っていますか?

まずは個性診断を受けてみてくださいね!


匿名での電話相談はボイスマルシェへ。
お試しで一回無料で受けられる25分のコースがあります。
私のページはこちらです↓ご利用くださいね!
【ありがとう3000!キャンペーン】実施中! 電話カウンセリングのボイスマルシェに、専門家として参加しています

メルマガ、お問い合わせ
ISD個性心理学の個性診断書を手に入れたい方、
ISD個性心理学を学んでみたい方は
以下のフォームからどうぞ。


ポチッとして頂けると、励みになります。
いつもありがとうございます!
にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ

にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。