カボチャの部屋

お菓子をいっぱい貰うためだよ(trick or treat!)

塗り替えられる特攻の意義

2015年01月05日 | 国防
特攻は、家族を守るための行動だったというように言われるけれど、これは一種の建前なんじゃないかなぁと。

暇があればどうぞ、永遠のゼロから見る特攻の解釈
http://shooota.blog.fc2.com/blog-entry-215.html#cm

つまるところ、
国家を守るために戦うことは正しい、といえないから、家族のために戦った、というように話を矮小化させてお茶を濁すくらいにしか特攻隊員の名誉をまも方法がなかったというところだろうか。
現状においても、国を守るために命をかけて戦うということは正しい行いだ、ということはなんとなくはばかられる。
特攻は、(自国を守るという)正義のための行動だったと主張することは難しい。
特攻は、無駄死に、あるいは悪の行動だったと開き直ることもできない。
日本国民が特攻に殉じた意義を、現代の大衆が受け入れやすい形に塗り替えてごまかすというのが、永遠のゼロに限らず戦争を扱った作品に多く見られる傾向である。

軍医の言葉

2015年01月04日 | 国防
特攻隊員の話
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1390237?news_ref=nicotop_topics_topic

この中で、興味深い言葉があった。
ミッドウェー海戦後の駆逐艦の中において、
『手のない人、足のない人。みんな苦しんでいる。でも軍医は苦しんでいる兵士を診てあげず、俺を治療するんです。「俺よりあっちの人を先に!」と言ったら「君のように少しの手当てで治る人が優先。戦えない兵隊は後。これが戦争なんだ」と。今でも忘れられない言葉ですよ。』
平時の論理と非常時の論理は逆転するという話があるけれど、これはまさしくその典型だね。
この事例から視野を広げてみると、多くの物語が非常事態に直面するわけだけれど、その時の行動は平時のそれそのものなのよな。
読者が平時の人間だから、っていうのがあるのかもしれないけれど。

されど敗戦は繰り返される

2015年01月01日 | 国防
「第二の敗戦」という言葉を聞いて、思い浮かべる事例とはなんであろうか。
多くの人は、3年前の3月11日に発生した東日本大震災を思い浮かべるに違いない。
しかしこの「第二の敗戦」、東日本大震災が初めて使われた事例ではない。
佐藤健志さんの『僕たちは戦後史を知らない』によると、日本の敗戦は四回繰り返された。
一度目は、言うまでもなく1945年の敗戦。
二度目は石油危機の影響もあり、高度成長に歯止めがかかったとき。このとき、「第二の敗戦」という表現が用いられる。
三度目は、1990年代にバブル崩壊が顕在化するとともに、阪神淡路大震災が発生したとき。ここでもまた、「第二の敗戦」という表現が使われる。
四度目は、上記した通り、東日本大震災時である。
こうも「第二の敗戦」という言葉が使われるのは、一度目の敗戦の事実を上書きしたいからではないか。
そう考えると、戦後の歴史というのは、戦後からの脱却を目指し、挫折し続けてきた歴史と言えるかもしれない。

安全保障についての基礎的考え方

2014年12月18日 | 国防
戦争は勝てばいいというものでもない。
東京の空の上で飛行機が銃撃戦をしていれば、あるいは新宿の道路を洗車が走り回っていれば、その時点でその戦争は敗北にも等しい。
安全保障において、重要なこととは何か。
日本のコア(核)を守ることである。
その意味のとり方は人によりであるが、核が剥き出しの状態で、核を守れようはずがない。
サイパンや硫黄島は、日本の核を守る外殻であった。
両者の間にはいくつもの戦闘があるが、サイパン、硫黄島と攻略されるにつれ、本土爆撃は本格化してゆく。
南方の島々で、日本国民が必死の抵抗をしたのは日本の核を守るためである。
国民の安全を守ることは、現代においても喫緊の問題である。

日本の外殻とは、どこが最低ラインであるか。
これは非常に難しい問題で、軍事の専門家であったとしても意見が割れるところであろう。
しかし、韓国が日本の安全保障を担保する圏内に存在することは間違いない。
仮に、中国が北朝鮮、韓国を併呑し、朝鮮半島の端に中国軍基地が作られれば、日本の安全保障は大いに脅かされることになる。
仮に、中国の軍が韓国を侵略しようとする際には、日本は韓国の独立を守るべく軍隊を派遣する必要に迫られるだろう。
軍隊の派遣が叶わなければ、可能な限りの武器を提供し、韓国の独立を支援すべきであろう。
日本は、「友国の民主主義と平和を守るため」に軍隊を派遣し、朝鮮半島の大地に灰を撒くのである。
代理戦争とは、まさしくこのことである。

徴兵制

2014年09月02日 | 国防
集団的自衛権の前に……徴兵制をいかがお考えか?
http://shooota.blog.fc2.com/blog-entry-204.html

後藤翔さんのブログより。
徴兵制にはあんまり賛成じゃないけれど、なかなか興味深いと思った記事。
現代の戦争において、「徴兵の兵は役に立たない」ということを、徴兵制への反対の主軸に据えた議論が多いけれど、それを主張することはつまり、戦局が変わって徴兵制の兵の有効性が証明される、科学の進歩等によって素人の兵でも有効に戦える状況になれば、徴兵制の意義を認めないと、論理的に成り立たないんだよなぁ。
徴兵制について、自分が徴兵されたくないから反対という人は少なくないんだと思う。もちろんそんな理由じゃ議論の舞台に立つこともままならないから、「現代の戦争じゃ役に立たない」という言説に飛びついて、それを盾にして徴兵制への反対を唱えているというのが実情に近いんだろうな。
で、それを主張しているうちに、本当に「徴兵制の兵が役に立たないから」という理由で反対していると錯覚してしまうという・・・。
戦争において、昔は武士の時代であったけれど、例えば鉄砲の登場によって素人の兵でも十分に戦えるようになった。
現在は、高度化した兵器を用いるためには必要がないという話だと思うんだけれど、さらに技術が発展して素人でも簡単に扱えるようになったらどうなるんだろう。
たとえば素人が戦闘機を扱うのは現状困難であると考えられるけれど、離陸、着陸が自動化されて、空中でバランスをとるのもすべて自動化されてしまえば、素人でも操れてしまうのではないだろうか・・・・・・。

インパール作戦

2013年10月03日 | 国防
インパール作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%A6
『牟田口が補給不足打開として考案した、牛・山羊・羊・水牛に荷物を積んだ「駄牛中隊」を編成して共に行軍させ、必要に応じて糧食に転用しようと言ういわゆる「ジンギスカン作戦」は、頼みの家畜の半数がチンドウィン川渡河時に流されて水死、さらに行く手を阻むジャングルや急峻な地形により兵士が食べる前にさらに脱落し、たちまち破綻した。また3万頭の家畜を引き連れ徒歩で行軍する日本軍は、進撃途上では空からの格好の標的であり、爆撃に晒された家畜は荷物を持ったまま散り散りに逃げ惑ったため、多くの補給物資が散逸した。さらに、急峻な地形は重砲などの運搬を困難にし、糧食・弾薬共に欠乏し、火力不足が深刻化、各師団とも前線に展開したころには戦闘力を大きく消耗する結果を招いた。』

食料にできるし、荷物も運ばせられるし、家畜と一緒に進軍すればいいじゃないかという牟田口の作戦は、鉄砲や飛行機のある戦争の前に無残に崩れ去った。
当たり前ですなw
こういう作戦をまじでやっちゃうあたり、知性を疑ってしまうようなことがありすぎるのがこの時代。
教える側に、なんでそんな失敗するのがわかりきった作戦をやったんですか?と聞かれると苦しい。
合理的な説明なんかできやしない。
戦前戦中の時代には、意味がわからない行為が多すぎて、教育的な説明をすることができない。
馬鹿な人たちが、馬鹿なことをやりました、というほかないことが多すぎる・・・。
ほんとは論理的に整合の付いた説明をしたいところなんだけれど、説明できないことが多すぎるんだよなー。。。
歴史の先生が戦争期の歴史を教えるのを避けたがる理由もわからないでもない。

ちなみに牟田口廉也、アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%89%9F%E7%94%B0%E5%8F%A3%E5%BB%89%E4%B9%9F
ここまでひどいのは、アンサイクロペディアでも少ないんじゃないかなぁ。。。

沖縄基地

2013年09月05日 | 国防
倉山満さんの『嘘だらけの日米近現代史』の166ページに沖縄についての記述がある。
抜粋すると、
「 鳩山由紀夫首相は「米軍は沖縄から出て行け」「最低でも県外」と公約し、本当にアメリカにこれを突きつけました。おそらく退陣直前まで自分が言っている意味をわかっていなかったのでしょう。
 地球儀を取り出し、アリューシャン諸島~日本列島~沖縄~台湾~フィリピン~インドネシア~オーストラリアを縦線で結んでください。そのど真ん中が沖縄です。また、アメリカの同盟諸国はペルシャ湾から石油を輸入しています。ペルシャ湾から日本に向かうこの交通路の先には、ハワイ~アメリカ本土があります。この横の線と先の縦の線の十字路がまさに沖縄です。これだけの地域をアメリカは守っているのです。だからこそ世界の覇権国家なのです。そして最も重要な基地は沖縄です。
 つまり、鳩山首相が「米軍は沖縄から出ていけ」と言ったということは、「アメリカは世界の覇権を捨てよ」と迫ったのと同じなのです。」
との記述がある。米軍にとって沖縄基地は重要なのだろうと思っていたけれど、思っていたよりはるかに重要だったんだな。

日露戦争における日本海海戦

2013年07月23日 | 国防
日本の軍隊は弱かったと言われるけれど、日本海海戦の戦果を見るとすごいものがあるなぁ。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6

戦力
・大日本帝国
戦艦4隻
装甲巡洋艦8隻
巡洋艦15隻他全108隻
・ロシア帝国
戦艦8隻
海防戦艦3隻
装甲巡洋艦3隻
巡洋艦6隻他全38隻

損害
・大日本帝国
水雷艇3隻沈没
戦死117名
戦傷583名
・ロシア帝国
21隻沈没
被拿捕6隻
戦死4,830名
捕虜6,106名

世界史を見ても、これだけの大勝をしているケースはほかにないらしい。
東郷平八郎は東洋のネルソンと言われたりするけれど、

トラファルガーの海戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B5%B7%E6%88%A6
と比べると勝ち方が圧倒的。
この時には栄華を誇っていたのになぁ。。。

戦争とアメリカの限度

2013年04月08日 | 国防
戦争に関して、アメリカは限度を忘れてしまうことが多いように感じるね。
ベトナム戦争にしたって、「ジャングルが邪魔だから全て枯れさせちまえ!」ってことで大量のダイオキシンをまいたりね。
それが原因で、ベトナム国民は今でもベトちゃんドクちゃんみたいな先天異常に悩まされていたりするわけだね。

中国に立ち向う覚悟

2013年04月05日 | 国防
尖閣のことくらいしかメディアでは伝えてないけど、他にも中国は領海侵犯とかしまくってるんだよね。
漁船が入ってきて、さらにそれを監視するためということで監視船が入ってきて~って中国のお定まりの占領行為だな。

軍事面で言えば、潜水艦なんかの性能もあがっていて、昔は割れ鐘を叩くような音を発すると言われていて捕捉するのは簡単だったのに、今では魚雷の射程範囲のやく8海里まで接近しても探知できないくらいになっている。
それに加えて領海に勝手に入ってきて地形や潮流の詳細なデータを調べてるから脅威だということらしい。

侵犯行為はどうにかしないといけないんだけど、イマイチ危機感がないのはメディアの罪も大きいと思うな。
レーザー照射の件についても中国共産党がちゃんと軍をコントロールできているわけじゃないだろうから、自分たちで対処していくほかないね。
中国は軍事費を増大させているんだから、日本も増強させないとやばいよなぁ。
1989年から約四半世紀の間で中国の軍事費は30倍に増えていて、日本以外のアジア諸国は中国の軍事拡大に軍拡で対応しようとしてる。
それに逆らい日本といえば自衛隊の経費削減やら武器撤廃やらむしろ軍縮してるという。