goo blog サービス終了のお知らせ 

酔っぱらい一人旅

オール電化キャンプを推進します・・・

☆★打ち合わせ・・・その8-2

2011-02-21 21:23:04 | 県民共済住宅建築の全記録
昨日の続き・・・・
 
居間の勾配天井には梁が2本程入る。
通常この梁にはボードを貼り付け更にクロスが貼られるらしいがこれをせずに梁は木材を剥き出しにすることに・・
梁の材料は通常は米松となる。米松は時間が経つとヤニが出てきて黒くなってくるらしい。
そこで集成材に変えてもらういことにした。(集成材でも多少は黒くなってくるとのことだが・・・)
 
県民に米松の梁のサンプルが展示してあるがそこには米松or集成材と書いてある。
これは施主が選択できるということではなく「設計したがどうしても強度不足の場合などは集成材を使いますよ・・・」ということらしい。
要するに基本は米松を使用するとのことだ。
 
このような事情があるからこちらで集成材を希望した場合はオプションということになる。
天井に露出している梁3本を集成材に変えたオプション料金は約23000円也。
高いのか安いのか分からない価格だな。
 
前回掛け率を間違って見積書に記載されていたTOTOのシンクは結局6掛けとのことだった。
水栓も同様に6掛け。INAXだと5掛けになるとのことだが同等品が無いから仕方が無い。
・・・・ってことだ。
 
 
※画像は関係ないがミャンマーの寺院
 
 
 
 
 
 
 




☆★打ち合わせ・・・その8

2011-02-20 18:03:47 | 県民共済住宅建築の全記録
本日は契約前の最終打ち合わせだった。
見積書を一項目づつ見ながら疑問点があればその都度質問していく。
やはり間違って計算されているところもあったのでその分が更に減額となる。
前回までざっくり50万円とされていた外部給排水の見積もりは最終的に35万円ということで
これでも前回見積もりから15万円の減額となった。
その他、1階トイレの手洗い器を止めトイレをアステオに変更・・・・7万円減額(手洗い器分)
バスルームは3枚引き戸ステンカラーを県民オリジナルホワイトに変更で10万円減額。
W節水シャワーヘッドを止める・・・・・22000円減額
玄関ドアナンバーキープランを止める・・・・160000減額
合計すると約50万円の減額となった。
但し玄関ドアの電気錠は止めたわけではなくドアとサッシをYKKに変更したので
YKKのもので次回の契約まで見積もってもらうことにした。
YKKに変更した理由はドアの色だ。
トステムの50型フォクシーチェリー色は暗すぎて白い外壁とのコントラストが強すぎで合わないのでは?というわけでYKKのS01ラティスウッド色に変更した・・・下の画像
 
        
 
ちなみにドアのグレードはトステムの方が上とのことだ。
トステムの場合は断熱性能がK1.5仕様とのことで北海道に対応しているとのこと。
YKKはK2仕様とのことで青森以南に対応とのことだ。
確かにドアの厚みがYKKのほうが少し薄い。
ここは色優先ってことだな。
 
その他暗室の熱交換型換気扇のことは忘れられていたようだがその場で設計士がカタログを持ってきた。
県民を通して入るのは東芝のものだそうで定価約6万円のものが5掛け位とのこと。
その他に工事費がかかるから合計約4万円程とのことだった。
次回契約時に正確な数字が出ているだろう。
 
本日はささっと1時間半ほどで終了。
いよいよ水曜日に契約だ。
契約が終わったら家の中で山になっているカタログ類を全て処分するかな。
 
 
 
 
 
 
 
 




☆★住宅ローン検討・・・その5

2011-02-18 21:52:14 | 県民共済住宅建築の全記録
住宅ローンを組む際に何かあったときに債務弁済される保険に加入するのだが
3大疾病付機構団信のみずほ銀行か8大疾病保障特約のあるSBIモーゲージで検討中だ。
3大疾病付機構団信とは死亡、高度障害の場合に債務弁済される・・・ローンがチャラになるのに加え
ガン、脳卒中、心筋梗塞でもローンがチャラになる。
気になるのはガン、脳卒中、心筋梗塞がどの程度でローンがチャラになるのかということだ。
 
機構団信場合
1)ガン
保険期間中に、所定の悪性新生物(がん)に罹患したと医師によって病理組織学的所見(生検)により診断確定されたとき。
(所定の悪性新生物には、上皮内がんや皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは含まれません。)
 
・・・・・要するにガンと診断されればいいってことだな。
 
2)急性心筋梗塞
保障開始日以後の疾病を原因として、保険期間中に、急性心筋梗塞を発病し、その急性心筋梗塞により初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、労働の制限を必要とする状態(軽い家事等の軽労働や事務等の座業はできるが、それ以上の活動では制限を必要とする状態)が継続したと医師によって診断されたとき。
 
・・・・・・要するに心筋梗塞で入院し仕事復帰まで60日以上かかるような程度ってことだな。
 
3)脳卒中
保障開始日以後の疾病を原因として、保険期間中に、脳卒中を発病し、その脳卒中により初めて医師の診療を受けた日からその日を含めて60日以上、言語障害、運動失調、麻痺等の他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき 。
 
・・・・・・脳卒中により麻痺が残るようなら確実ってことだな。
 
SBIの8大疾病保障特約の場合は上記に加え高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎も保障範囲になる。
しかしSBIの場合はこれらの病気により12ヶ月以上就業不能な場合となっている。
しかもその就業不能の定義が「被保険者本人の経験・能力に応じたいかなる業務にも全く従事できない状態」となっている。
要するに何か仕事ができる状態であれば債務弁済されないってことだよな。
高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎・・・勿論程度にもよるがこれらで全く就業不能な状態というのも考えにくい。
おまけにガン、心筋梗塞、脳卒中も12ヶ月以上就業不能な状態となっている。
分かりやすく言えばガンになって3ヶ月入院して退院後は定期的に通院。職場にも復帰なんていう場合は
債務弁済されないってことだな。
12ヶ月以上就業不能な状態ってかなり重篤な症状じゃないと債務弁済されないってことだよな。
 
・・・・・ってことで三大疾病付機構団信の方がいいってことだ。
みずほ銀行を選択することになるか?
 
 
 
 




☆★ 見積もり・・・居間

2011-02-18 17:39:30 | 県民共済住宅建築の全記録
居間の中のオプションといったらリビング収納のキュビオスと壁面に貼り付けるエコカラットくらいだな。
キュビオスは定価642000円 県民価格312950円・・・・・5掛け弱ってところだ。
正直少々悩んだな・・・・この質感でこの価格は???ってなところでね。
 
 
上の画像のような組み合わせで幅は約2間、奥行45cm。
 
この他のオプションはエコカラットだがこれはワンポイントサービスのプレシャスモザイクをそのまま採用。
定価7800円/㎡ 県民価格3600円/㎡(施工費込)と大変お得感がある。
           
居間のオプションは以上だよ。・
 




☆★住宅ローン検討・・・その4

2011-02-17 21:40:24 | 県民共済住宅建築の全記録
本日嫁が「みずほ銀行」へ住宅ローン相談に行ってきたそうだ。
みずほ銀行のフラット35S10年金利引下げタイプの条件は以下の通り。
 
金利 1.49%(当初10年間) 2.49%(11~20年)・・・・・・借り入れ期間20年の場合
融資手数料   31500円
つなぎ融資金利 3.475%
つなぎ融資手数料 0円
 
ちなみに先日相談に行ったSBI住宅ローンは・・・
 
金利 1.27%(当初10年間) 2.27%(11~20年)・・・・・・借り入れ期間20年の場合
融資手数料  融資金額の2.1%(最低事務手数料21万円)
つなぎ融資金利 3.41%
つなぎ融資手数料 105000円
 
金利は共に2月の金利だ。
こうしてみると一目瞭然でみずほ銀行のほうが圧倒的に初期費用は安く済む。
金利は少々みずほが高い。
みずほに決定と言いたいところだが・・・・そうは簡単に決められない理由が他にある。
簡単に言うとローンの保険なのだが
「みずほ銀行」の場合、三大疾病特約付き機構団信が例えば初年度73000円としたら
SBIの場合は8大疾病特約付きで初年度66000円となる。
三大疾病はガン、脳卒中、急性心筋梗塞だが8大疾病になると高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎とある。
条件次第では8大疾病がカバーされるSBIのほうが良いかと思っているが・・・・
 
これから調べてみないと分からないがSBIの8大疾病特約は就業不能状態が12ヶ月続いてローンがチャラになるとのこと。
機構団信の三大疾病特約はどうなのだろう???ガン、脳卒中、心筋梗塞の病名が付いた時点でローンがチャラになるのかどうなのか???
 
それによってどちらかに決めるかな・・・・・
 
 
 




☆★ 見積もり・・・暗室

2011-02-16 22:37:01 | 県民共済住宅建築の全記録
暗室の見積もりというと造作してもらうシンクのことになる。
シンクを造作するのにカウンター材、シンク、水栓、タイルが必要になる。
俺の中では10万円と予算立てしていたが収まっているか??
 
シンクを収めるカウンター材 910×1820×27・・・・・・・・・・・6500円
TOTO病院用シンク及び排水金具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30300円
TOTOシングルレバー混合水栓 メタルジョイシリーズ・・・・・・14520円
大工手間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8700円
モザイクタイル4㎡(INAXインテリアモザイクニュアンス)・・・・30580円
タイル貼り手間3㎡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15600円
給水工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14600円
排水工事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9200円
 
ぴったり13万円のようだ。
ちなみに上の数字は前回の見積もりで提示されたものとは違う。
TOTOのシンクや水栓は設計士が間違ってINAXの掛け率で計算したとのことで正確な数字はまだ知らされていないが
こんなものだろうという俺の予想も入っている。
カウンター材に貼り付けるモザイクタイルは量を少し多めに見積もっているから減る可能性はある。
手間賃は見積もりに書いてあった通り。
給水工事は今回の見積書に載っていたが排水工事は載っていなかった。
恐らく忘れているのだろう。排水工事の料金は以前の見積書に載っていたもの。
 
俺が立てていた予算よりオーバーしているがここは削るわけにはいかないところだよ。
 
 
 
暗室の見積もりに入ってくるのはこれ以外には熱交換式換気扇だな。
次回提示されるだろう。
 




☆★仕様検討・・・トイレ2

2011-02-16 15:42:25 | 県民共済住宅建築の全記録
来週契約だっていうのに今更仕様検討などと言っている場合じゃないのだが
1階トイレのことが引っかかっている。
1階のトイレは内寸78cm×168cm・・・多分
このサイズでサティスと手洗い器を取り付けることは可能なのだが少し狭苦しくなるのではと思っている。
狭いと何が不便かというと用を足す時ではなく掃除のときだ。
元が狭いトイレに手洗い器などを設置したら掃除しづらくて仕方ないだろう。
そういうわけで手洗い器の設置は止めようかと思っている。
これで5万円弱の費用削減にもなる・・・給水工事、排水工事分もなくなるから7,8万円ほどの削減だな。
但し問題なのがどこで手を洗うのかっていうことだ。
洗面所が近いからそこで済ますということも考えられるがやはりトイレの中に洗う場所が欲しい・・・特に来客時
そうすると手洗いタンク付きのトイレということになる。 
 
 
INAXでアステオというシリーズのトイレがそれになる。
見た目は普通のトイレだがグレードによりフルオート便座やほのかライトが付いている。
やはりフルオート便座は外せない。
A6グレード 定価265000円とのこと。
県民からすでに見積もりが出ているサティスのS6グレードより定価は少し安いようだ。
1階のトイレはこれに決定かな?
 
 
 




☆★打ち合わせ・・・その7-3

2011-02-15 20:43:00 | 県民共済住宅建築の全記録
 
一昨日の日曜に行った打ち合わせの内容は先に書いたとおりだが幾つか書き忘れたことがある。
 
パナソニックの「かってにスイッチ」換気扇連動タイプは使用不可ということだった。
理由はトイレも24時間換気システムで常時換気しているからこのスイッチで勝手に換気扇を切ったりすることはできないのだそうな。
トイレはトイレで単独の換気扇が付いているのかと思ったら違ってた。
独立した換気扇が付いているのはキッチンのレンジフードだけのようだ。
そこで問題になったのが暗室の換気扇だ。
薬品臭のする暗室には独立した換気扇が欲しい。
設計士曰く普通の換気扇は使用不可とのこと。
熱交換型換気扇なら使用可能とのことだがお値段5万円ほどらしい。
換気扇に5万円は少し痛いな・・・・・
しかし先程ネットで検索してみたら2万円もしないものが沢山あった。
5万円ってどんなに高級な換気扇だよ???
 
話を戻して「かってにスイッチ」は白熱灯専用で換気扇連動機能の無いものは使用可能とのことだ。
 
 
 
 
 
 
 
 




☆★ 見積もり・・・洗面室

2011-02-15 19:29:33 | 県民共済住宅建築の全記録
洗面室は洗面台と床をオプションにした。
洗面台はパナソニックのラシスを選択した。
右の画像のものとほぼ同じ。
定価815800円 県民価格431530円。
5掛け強ってところだな。
これはそのまま採用決定。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
床はダイケンのエクオスミラーのアッシュを選択したのは以前に書いたとおりだ。
定価32000円/坪 県民価格15136円/坪
但し3畳の洗面室に対して2梱包(4畳分)で購入しなければならないため1畳分無駄になる。
2坪で県民価格30272円これから県民の標準品分の減額が3畳分13000円程あるから
オプション代は17000円ということだ。
17000円で好みの床にできるのなら安いものだろう。2畳や4畳の洗面室の場合はもっと割安になる。
 
    




☆★ 見積もり・・・バスルーム

2011-02-15 09:30:10 | 県民共済住宅建築の全記録
こんな時間にブログを更新できるなんて・・・・・一応仕事の時間帯なんだけどね
 
バスルームはパナソニックのものを選択した。
見積もりに入れたオプションは以下の通り。
 
バスルーム・・・1.25坪(標準)
3枚引き戸ステンカラー・・・・定価190000円 県民価格125400円
ジェットバス・・・県民価格58000円
ゲンキ浴アイミスト(ミストサウナ)・・・定価295000円 県民価格203500円
ワイヤーシェルフ2段・・・定価12000円 県民価格7920円
W節水シャワーヘッド(メタル)・・・定価33000円 県民価格21780円
タオル掛け(メタル)・・・定価2000円 県民価格1320円
 
全て6掛け強ってところだな。
3枚引き戸に関しては県民オリジナルのホワイトだと22000円だからステンカラーとの差が10万円だ。
ステンカラーは確かに高級感あるがそこに10万円かける価値があるかどうか。
ってことで3枚引き戸は県民オリジナルのホワイトにすることにした。
W節水シャワーヘッドも不採用。
ミストサウナは5掛けならと思っていたが予想していたより高かった。
しかしこれはこのまま採用することに。
その他もそのまま採用。