goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園のバラ苗と今年の国バラの開催概要に思う

2015年01月15日 15時49分05秒 | 庭について考えた事

今日は霙になりそうなぐらい冷たい激しい雨が降っています。
車で出かけたのですが、ドンヨリ曇っているので見通しが悪く、早々に用事を終えて帰宅しました。

お出かけの目的の一つは、ボランティアをしている市営の公園に、昨年注文したバラ苗が届いたので、そのチェック。
長尺苗はサハラ98(右)なのですが、枝が細くて・・・長尺苗ってこんなものでしょうか
ガゼボに誘引するのですが・・・大丈夫か
もう一つはノヴァーリス。いつものロングポット苗。
来週植え付けの予定です。
本当はバラの作業もしたかったのですが、この雨ではさすがに無理でした


 

 

昨年2月に植え付けたバラのうち、1本は枯れ もう1本は不調
どちらも京成バラ園の委託販売の鉢バラでした。
不調の「ベルベッティ・トワイライト」は昨年暮れに鉢上げしてビニール温室で養生しています。
台木の根がほとんどなかったのですが、幸い自根が出ていたので、枯れずにすんだみたい。
復活させて、地植えに戻したいものです。

 

今年はスペシャルな薔薇たちを注文しました
公園デビューはまだしばらく先ですが、今からワクワク&ドキドキしちゃって
ヒャッポ~と一人盛り上がっております。
盛り上がれるのは私だけかもしれないけど、そんなことはどうでも良いの
このブログでご報告できるのが楽しみです。
でも、責任重大になってないか

 

 

昨日、「第17回国際バラとガーデニングショウ」の開催概要のパンフが届きました。
今年は5月12日~17日の開催で、テーマは「デリシャスガーデン」だそうです。
家庭菜園をイメージしちゃいますが、どんな素敵なガーデンになるのでしょう。
特別企画は「倉本聰の愛する風のガーデン」。
どのようにバラとコラボレーションするのでしょう。


 

とうとう「風のガーデン」にもバラが植えられるのかな・・・ナンカヤダ
OとかDとかKとかG社とかの薔薇だったりしたら、メチャクチャヤダ

何でもかんでも、どこもかしこも「バラ」っていうのは、なんか間違っていると思うんですけど~

 


でも「風のガーデン」はプリンスの敷地内にあるわけで・・・
ソウ兄ちゃんでもいろんなところに気を使わなくちゃいけないわけで・・・  Jのモノローグ

 

んなわけないか

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 



 


手荒れ対策にお勧め

2015年01月13日 17時24分43秒 | ライフスタイル

相変わらず朝は霜が降りる毎日。
庭に出ると足元でバリバリと、霜柱が崩れる音がします。

それでもようやく早咲きのスイセン「ペーパーホワイト」に蕾が見えてきました
ヘレボルスとどちらが早く花開くでしょう。

 

昨日はゴム手袋をはめてペンキ塗りをしたり、寒風の中素手でアーチの組み立てをしたり、軍手をして土やレンガをいじったり・・・
ガーデニングに手仕事は欠かせません。
そして、手荒れも欠かしません

それでなくても冬になると乾燥と炊事で手が荒れます。
普段はドラッグストアーで手に入るハンドクリームを使っていますが、手荒れが酷くなると色々試してみます。

ホホバオイルとかシアバター系のクリームも効果があります
しかし、最も効いたのはグリセリン
薄めず直に手に付けて刷り込みます。祖母直伝の使い方。
肌に合う合わないがあると思いますが、私にはとても効いています

 

そして今シーズン使い始めたのがロクシタンのネイルオイル。
ジェル状で甘い香りがします。
若干値段が高いかな~とは思うのですが、冬の指周りのササクレ対策に使っています。
ついササクレが気になって、引っ張り取っては指の周りを痛くして、結果消毒が必要になる・・・
を毎シーズン繰り返してきたの

ジェル状のクリームの出口が細い筆のようになっており、スポイトみたいな感じで押しながら指の周りに薄く塗り、良くなじませます。
寝る前にハンドクリーム等を塗った後、使うようにしています。
おかげでササクレから解放されました

 


歳とともにドンドンガサガサになる手は「働き者の勲章」とも言えますが、タイツに指先が引っ掛かったり、手が痛いのは嫌ですよね。
まだまだ乾燥する季節は続きます。
たぶん別のメーカーにも似たような指周りのケアー商品があると思うので、参考にしてみてくださいね。

 

実はこのロクシタンの品は、昨年の暮れにガーデンサポーターのお仲間から教えていただいたの。
その時彼女が試に私の指に塗ってくれたのが、これを買うことにした切っ掛け。
サポーターのお仲間からは、ガーデニング以外でも色々学んでおります


 

人と会って話すと、やっぱり世界(世間)が広がるわ~

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 

 


アーチの設置完了

2015年01月12日 17時26分51秒 | 庭作り(2014April~)

ペンキ塗りと言う手間が加わったせいで組み立てにも時間がかかりましたが、なんとか新しいバラのアーチが出来ました

スプレーラッカーでの塗装は、ムラだらけ
でも、これ以上手間をかけるのは疲れるな と思い、「ムラも味のうち」なんて事にしちゃおうかとアバウトな心の声がどこからか・・・
イヤイヤ、暖かくなったら、ボチボチ小さな刷毛で塗り足すことにしよう

「それでイイんじゃない
と、今日も通りがかったご近所さんが言ってくれたことだし。



ただ、一応水平を計って設置した割に、華奢にできているせいか土台が土のせいか、歪みが出て扉がピタッと閉じないの
これでバラを誘引したらさらに歪んじゃうかも・・・
色々完璧には行かないけど、楽しめる範囲ならOKにしよう
とりあえず、防犯のために夜だけは閉めなくちゃね。

そして玄関前の雰囲気が少し変わりました。
アーチの家側はコンテナ栽培でもう一本蔓バラをお迎えしようと思います。
何にするかはこれから考えなくちゃ。ウフフ楽しい時

 

この連休に夫は駐車スペースのレンガ敷きをしていました。
煉瓦の数が一種類で揃わなかったそうで、似たような煉瓦でグラデーションをつける感じで敷いたようです。
一種類よりナチュラルな感じ
怪我の功名でしょうかね~

 

お昼頃、若いカップルが我が家の方を見ながら
「まだできていないんだ・・・云々」
と会話しながら通り過ぎていきました。

私の庭なのか、夫の駐車スペースなのか・・・

次女にその話をすると
「サクラダファミリアみたいに永遠に完成しないわけじゃないんだし
だそうです。

比べるのが間違いだって

 

それでも、そんな一言で、また頑張ろうと思うのでした

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


薔薇のアーチの準備

2015年01月11日 16時58分09秒 | 庭作り(2014April~)

注文していた組み立て式メタル製薔薇のアーチが二日ほど前に届きました。
コンパクトに梱包されていますが、組み立てると、段ボールに添付されている写真のようになるはず。
扉付きのアーチの中では一番安価ではないかしら。
でもお値段の割に土台がシッカリしているし、消耗品だと考えているので、これに決めました


荷をほどいてみると、思っていたよりメタルの色が薄い
写真では黒っぽく見えるけれど肉眼だと灰色です。

土に埋まる部分だけでも錆止めを
と思って塗り始めたら、全部塗りたくなってしまい、途中塗料を買い足しに行く羽目に

 

とりあえず塗装は完了 乾かし中。


午後3時半、塗料を乾燥させている間に、ぜんざいで休憩です
今日は鏡開きですからね~


もう少し仕事をしようと思って外に出ると、風が強く冷たくなってきたので、本日の仕事はお終いに。
アーチに誘引するグラハムトーマスの葉っぱとりも完了してますし

 

明日はアーチを組み立てて、設置できれば上々かな。

一日のうち、暖かい時間が限られているので、外仕事はなかなか捗りませんが、無理をして風邪をひいちゃうと嫌だし、ね

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 


 

 


聖地巡礼と言えなくもない~鎌倉長谷

2015年01月10日 13時01分42秒 | 鎌倉かいわい

昨日、鶴岡八幡宮にお参りした後、小田急鎌倉江の島フリーパスで長谷へ。
フリーパスは江ノ電が乗り降り自由なのでブラブラしたお出かけには重宝します。

目的は大好きだったドラマ「最後から二番目の恋」のモデルとなったカフェへ行くことでしたが、せっかく長谷に来たのだからと、まず長谷寺に寄ってみました。
蝋梅が咲いているという情報でしたが、木が小さく花も少なく、ちょっと残念
もう少し境内を歩けば、立派な蝋梅の木が見つかったのでしょうか
でも素心蝋梅の香りは甘くて和みます。

お線香を浴びながら、今年一年の無病息災を願いました。

 


そしていよいよ目的のカフェを目指してトコトコ歩くと「力餅屋」が
小さなお店なんですよね~
ウ~ン、ドラマのシーンを思い出しちゃうわ

 


その後迷路のような路地を歩いてなんとか見つけた「カフェ坂の下」
此処がモデルとなったカフェなのか
海から近かったんだわ。


ちょっとワクワクしてお店の中に入ったのですが、ドラマとは全く設えが違って、アレレ
どうやらコンセプトがモデルとなっているそうで、店内は「カフェながくら」ではなかったのでした
昭和前期に建てられたであろう建物は、若者たちにはレトロに映って人気なのでしょうね。


カフェオレで一息つきました

 

私ってオッチョコチョイですね~
映画やドラマで実在のカフェを使ってロケしている作品があるからと言って、それがすべてに当てはまるわけないよね~
それでもドラマが終わった今もなおリアル「カフェながくら」を訪れてみたい思っております。
坂口君がいないとわかっていても

 

そして、そんなおとぼけ話をしながら、夕食後「力餅」を頂きました。
「値段の割に一個が小さい」と言う夫とともに。

 


この度の鎌倉詣でのお土産は小町通りに3軒も在った蜂蜜屋さんの5色の蜂蜜セット。
ブルーベリー&ハニ―をお湯で割って飲んでみました。
そのまま飲むより、紅茶に入れていただいた方がブルーベリーフレイバーのティーとしてより楽しめるのでは
他にゆずやアカシアなどあるので飲み比べてみようと思います。

 

 

この度は勘違いの聖地巡礼となりましたが、長谷には他に知り合いが教えてくれたお洒落カフェや、海の見えるオーガニックレストランなどあるので、またブラブラ訪れたいと思います。

なにより、晴れた日の鎌倉の海はキラキラ光って見ているだけで気持ちをハッピーにしてくれるんですから

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 

 

 

 


鎌倉へ初詣のはず!?

2015年01月09日 21時02分19秒 | 鎌倉かいわい

明日からボチボチ忙しくなる予定なので、今日、江ノ電に乗ってブラブラと鎌倉の鶴岡八幡宮に初詣に出かけました。

鎌倉に到着しお参りの前に腹ごしらえ
よく拝見している北海道のガーデナーさんのブログで知って、こんな近場に住んでいるのに、ワタシ~行かねば
と思っていたカフェレストラン「GARDEN HOUSE
旧横山隆一氏のアトリエだった建物をリノベーションし、レストランと雑貨屋とガーデンショップの三展開しています。

 

幾つかのランチコースの中からピタパンにサラダをはさんで食べるプレートを選択。
鎌倉ビールはオリジナル地ビールだそうで、それも一杯
料理もビールもドリンクも名前が長くて覚えられなかったけど、美味しかったです

 

テラスフロアーの木製煉瓦に目が釘付けに
イイな~

 

雑貨屋コーナーもお洒落なものが沢山。
小さな木製の家のお香立てが可愛い

 

食事の後、小町通りを通って八幡宮までトコトコ歩いたのですが・・・
小町通りがあまりにも変わっていてビックリ
初めて見るこんな店やあんな店

以前はもっとゴチャゴチャしたイメージだったけど、すっかりお洒落ロードとなっておりました。
しばらく来ていなかったんだわ~ワタシ。


ソンナコンナでようやく八幡宮に到着
もうそれほど混んでおりませんでした。

 

この先には由比ガ浜
段葛は工事中で入れませんでした。

 

シッカリお参りしてきました

引いたおみくじは9番=吉

今年は平穏に過ごせるかもしれない

そうであって欲しいわ

そして聖地巡礼へ向かったのですが・・・

 

続く

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


ティータイムのAIBOU

2015年01月07日 17時33分29秒 | ライフスタイル

お正月に年始に来た名古屋方面に住む甥の帰省土産は、なんと真紅の缶入りのリーフティー

「富士川サービスエリアに寄ったらコレが売っていて、もうJo姐(私の事を「叔母さん」と呼ばない良い子なの)の家のお土産はコレしかないと思ったんで。」

と、買ってきてくれたのが今や国民的ドラマとなった「相棒」のオリジナル紅茶「Orange」
叔母さんの趣味をよくわかっている
嬉しくてハグしちゃいました
どの甥姪より数多くお年玉あげといて良かった
アリガト~


そして家族が仕事で居ない平日の午後にティーフォーワン
この紅茶は勿論高いところから注がなくっちゃね~

いつものパン屋さんのシュークリームをお茶うけに、「相棒」の再放送を観ながらのティータイム
香りと味は、オレンジの爽やかさとほんのりとした甘さで華やかな印象。
色も綺麗ですねぇ。
花の少ないこの時期に、室内で一足早い春を感じるには、格別。
そんな紅茶です。

 

「それにしても、年にせいぜい一、二度しか会わないのに、Uちゃん(甥)は私が「相棒」のフアンだってよく覚えていたもんだね。」
と娘たちに話すと
「結構しつこく話したんじゃないの」と長女が・・・
「アレ、出したんじゃないの」と次女が・・・

アレそう、アレ
昨年のお正月に来たときに出したかもしれない

 

コレ

テレビ番組のコラボ商品とはいえ、なかなか良い味を出しているオリジナル紅茶。
流石、右京さんだわ

 

 

夜のお伴はグリューワイン
ホットで飲む香辛料入りの赤ワインで、体が温まるんですよ。
昨夜は思いついてマンゴージュースを入れてみました。

このペニンシュラホテルのマンゴージュースはからのお届け物。
流石Rちゃん、Jo姐(私の事を叔母さんと呼ばない良い娘なの)の好みをわかっている
「どうしてわかったのかな
と言うと、次女が
「小耳にはさんでも忘れないんじゃないの 怖い叔母さんの言葉は
だって

 

私が怖いんじゃなくて、皆が優しいんだってば~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


 

 


シルホサ・ジングルベルはケブケブに

2015年01月07日 11時28分07秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は4月上旬の暖かさになったけれど一時の豪雨にビックリ
今日は曇り空でまた冬の寒さに戻りました

昨日の雨で、沢山ついていたシルホサ・ジングルベルのケブケブもずいぶん落ちました。
このケブケブした綿毛の中に種があるのでしょうか
シルホサの株元で発芽した細い頼りない蔓が実生ではないかと思うのですが。

 

秋から冬まで良く咲いていくれるシルホサ・ジングルベルの花は、我が家ではもう終わりです。
庭の隅に鉢を置いたせいか(以前は玄関前)、今年は十分愛でてあげられなかったな~
数少ない寒い時期の花なのに。
春になったら地に下し大きく育てて、いつの日かクリスマス時期の庭に白い風景を作りたいわ

 


おやと思ってワイルドストロベリーをよく見ると、ピンク色の花が咲いていました。
普通は花は白なんですけど・・・
気象条件のせいでしょうか
寒さに凍えるような花姿。
そして収穫し損ねた実が萎んで充実した種が出来ているような
これでは・・・確実に増えますね
実にワイルドなんですよ、このストロベリーは

 

 

先ほどネット通販でバラのアーチを注文。
大きさは変わらないけれど、ゲート付きにしました。
これで錆びて支柱の折れた古いアーチはお払い箱に
新しいアーチで、旧庭時とは異なるバラを誘引します。

淋しい思いは残りますが、新しい庭には相応しいかも

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ


手作りの石敷き駐車スペース

2015年01月05日 16時07分33秒 | ライフスタイル

お正月休みも昨日で終わって、今日から平常生活になりました。
娘たちも夫も仕事に出かけて、お昼ご飯は自分の分だけ~

この度、夫のお正月休みは慣習通りだったので例年より長く8日間も。
その間を利用しお正月返上で、コツコツと駐車スペース作りに汗を流しておりました。
コツコツ、コツコツ・・・農耕民族タイプの夫。
輸入物の大谷石花崗岩は国産物より価格がリーズナブルだそうで、それにしたみたい。


車を停めるスペースは石敷きで、通路はレンガ敷きにする予定。

 

隣家との間〈土の部分)は夫の好きなブルーベリーの生垣にするんだとか。
目地にコンクリートの粉末を入れていったら、せっかくの石が汚れてしまって少し残念かな。
それでも大谷石花崗岩の味わいはあるので、自然な感じに仕上がっています
通りがかる方の中には、感心する方や、褒めてくださる方も。
夫の励みになっているのでは。
よく頑張りました

 

休憩時間も取らずに黙々と仕事をしている夫をみて、長女が
「我が家の職人はよく働くね~」
と感心しておりました。

定年退職したら、そっちの道もあるかも・・・まあ、趣味だから楽しいのかも


 

小屋も駐車スペースも、そして庭も、どれも家主の手作りなので「完璧な仕上がり」ではないけれど、それが「家の味わい」だと思って夫婦して外構に励んでいます。

ハウスメーカーさんにお任せでも良いでしょうけど、あえて手づくりを選ぶのも、施主の個性ではないかしら。

今は何でもホームセンターで手に入る時代だし、時間がかかっても、その間が楽しいと思います。

これから家を建てる若い方々にはトライしてみて欲しいわ

 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ

 
 


庭全景の定期観察開始

2015年01月04日 16時36分19秒 | 庭作り(2014April~)

今日は少し日中の冷え込みが緩んだので、少しですが庭仕事をしました。

これから月の始めに定期的に庭全景の変化を観察しようと思い、二階から写真を撮りました



築山が中心の北側半分



オープンスペースが中心の南側半分

 

どちらもまだまだ土だらけですが、全体のフレームは概ね完成。
ただ、設置しようと思っていたバラのアーチが、一部錆びて支柱が折れているので使用できないかも
新しいのを買うことを検討中です。
ウウッ・・・せっかく旧庭から持ってきたのに~

 


まだまだ厳しい冬は続いていますが、ヘレボルスの蕾は、チョッピリずつ膨らんでおります。
地植えにしたグリーン系のシングルのヘレボルス。
まさかこの位置で咲いたりしないよね

 

スキミアも一輪二輪、開いてます。

 

それにしても、12月から続く冷え込みで植え込みの遅かったビオラやプリムラ、ジギタリスさえも一部傷んでいて心配です。
例年通りなら12月一杯は根の成長が見込めると思ってたのに・・・
甘かったな~

想定外の事も起こる  想定の幅を広げなくてはいけませんね。
何が起こるかわからない近年の自然界では

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

 応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村へ