goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

シドニーの旅のこぼれ話

2012年02月10日 10時43分09秒 | ガーデンの旅~海外編

晴れた最終日、シドニー湾観光クルーズに行きました。
世界3大美港だけあって、約1時間のクルーズも全く飽きることなく、風景を思いっきり楽しみました
海から見るオペラハウスも、形のユニークさが際立って、面白い

オペラハウスの手前にあるフードコートも、綺麗で開放的で、カッコ良い
テラス席で、人懐っこいカモメを眺めながらビール飲んじゃいました。

オペラハウスは世界文化遺産に登録されています。
ガイドツアーに参加したら、「世界遺産訪問証明書」みたいな物をいただきました。
世界自然遺産のブルーマウンテンでも、発行されています。
ツアーでの参加だったからでしょうかね

 

オーストラリアと言えば、コアラ
ダーリングハーバーにある「ワイルド・ライフ」という動物園で、身近に見ることができました。

他にもたくさんのオーストラリアの動物や鳥や爬虫類など見られるのですが、ここではインコのエサ遣りを体験させてくれます。
大人も子供も楽しんで参加していました。もちろん私たちも

動物園だけでなく、公園や自然の風景にも、私たち日本人にとっては珍しい生き物が見られます。
左はオーストラリアでよく見かける白黒の、小型のカラスのような鳥。
右はワライカワセミ。鳩より大きいのですよ

 

旅行のお土産に、娘たちにムートンの耳あてと、今超流行のUGGブーツを買ってきました。
日本に比べると現地はやはりお安いです

 

私のお楽しみには現地のガーデン雑誌を2冊。
沢山オーストラリアの植物が出ているのかと想像していましたが、内容は園芸種の栽培や庭つくりについて。
日本と違う視点で色使いが考えられているみたい。紙面もカラフル
その中で面白い記事を発見
1、2日日本で時間があるなら訪れる場所として鹿島、佐原、潮来が紹介されていました
成田空港から近いからでしょうね。

 


連日の旅行記にお付き合いくださりありがとうございました。

あと一つだけ、書かせてください。

海外旅行先で観光していると、よく問われるフレーズが "Where are you from?"
その度に "I'm from Japan." と答えます。
今回はさらに "Where in  Japan?"とか"What part of Japan?" と聞かれることが多く、
"We are from Yokohama."Kanagawaと言っても通じなかったので)と答えました。

何故今回、毎度こんな聞かれ方をするのかな?と違和感を抱いておりましたが、ボタニックガーデンのツアーで一緒だったドイツ人の男性に
"Is it far from Fukushima?"
とさらに問われて、ハッとしました。
彼は「(東北に)親戚は居なかったの?知り合いで被害にあった人はいないの?原子力の災害も大変なことだね」など心配してくれている様子で、
「私たちの知り合いに被害者がだれも居なかった」と答えると"You're lucky."と。

私たちに「日本のどこから来たの?」と問うていたのは、そのような意味があったのだとあらためて気づき、いかに世界の人々が、昨年の震災の事を気にかけてくれているかを感じた次第です。
日本を離れて、ちょっとノー天気でした、私

そんな、いつもとは違う海外の方々の反応も勉強になった今回のオーストラリア旅行も、とても楽しかったです

 

ちなみに、ドイツ人男性の英語の方が聞き取りやすかったです。アハハ