
上海に来てから3年10ケ月。
市内中心部の地下鉄やバスに乗っていて、中国人の公共マナーはずいぶん良くなったなぁと思う。(上から目線でゴメンナサイ(^^;)
特に平日の通勤時間帯、すごい混雑だけれど、電車の乗り降りも「降りる人が先、乗る人が後」が結構守られているし、
エスカレーターは右側に立ち、左側を急いでいる人の為に空けるというのも周知されていて、比較的スムース。
スマホの急速な普及のお蔭で、車内で大声で話している人も少なくなった。(みんな黙ってSNSや動画サイトに夢中)
交差点では、車が来なくても赤信号が青に変わるまで待つ人も増えたし、クラクションの音も以前より減ったような気がする。
もしかしたらそれは、私がこちらの生活モロモロに慣れてしまって、感覚が少しマヒしているのかもしれないけれど(笑、
普段生活していて、驚くことやイラッとすることはほとんどなく過ごしていた。
ところがこの1か月ほどの間、上海市内はそうした平常時とは違って乱れていた。
それは、夏休みということで、大勢の外地人がやってきているから。
普段地下鉄に乗りなれていない彼らは、自動改札機の通り方が分からず、そこで渋滞発生。
並ばずに電車の扉が空いたら、降りる人を待たずに真ん中からズカズカと入ってくる。
電車の中では大荷物で道を塞ぎ、グループで大声で話す。
ワガママで行儀の悪い子供もたくさんみかけた。
いつもと違う上海の地下鉄。
あまり気にしない私でも、イラッとすることが何度かあって、「これだから外地人は・・・」と言ってしまう上海人の気持ちが
ちょっと分かってしまったかも。
確かに、外国人も多い上海は、都会で文明的で、他の地域の中国とは一線を画しているなーと改めて思う。
ただ、日本のように全国均一的に同様のマナー意識を共有しているわけではないので、上海人の中でも一部の人だと思う。
それはこの国の人口比で見れば、ごくごくわずか。
数億の人はそうではないのだから、この国全体が変わるのは、まだまだ遠い未来のこと(というか無理?!)なのかもしれない。
そんな事をふと考えた、上海の夏休み。
市内中心部の地下鉄やバスに乗っていて、中国人の公共マナーはずいぶん良くなったなぁと思う。(上から目線でゴメンナサイ(^^;)
特に平日の通勤時間帯、すごい混雑だけれど、電車の乗り降りも「降りる人が先、乗る人が後」が結構守られているし、
エスカレーターは右側に立ち、左側を急いでいる人の為に空けるというのも周知されていて、比較的スムース。
スマホの急速な普及のお蔭で、車内で大声で話している人も少なくなった。(みんな黙ってSNSや動画サイトに夢中)
交差点では、車が来なくても赤信号が青に変わるまで待つ人も増えたし、クラクションの音も以前より減ったような気がする。
もしかしたらそれは、私がこちらの生活モロモロに慣れてしまって、感覚が少しマヒしているのかもしれないけれど(笑、
普段生活していて、驚くことやイラッとすることはほとんどなく過ごしていた。
ところがこの1か月ほどの間、上海市内はそうした平常時とは違って乱れていた。
それは、夏休みということで、大勢の外地人がやってきているから。
普段地下鉄に乗りなれていない彼らは、自動改札機の通り方が分からず、そこで渋滞発生。
並ばずに電車の扉が空いたら、降りる人を待たずに真ん中からズカズカと入ってくる。
電車の中では大荷物で道を塞ぎ、グループで大声で話す。
ワガママで行儀の悪い子供もたくさんみかけた。
いつもと違う上海の地下鉄。
あまり気にしない私でも、イラッとすることが何度かあって、「これだから外地人は・・・」と言ってしまう上海人の気持ちが
ちょっと分かってしまったかも。
確かに、外国人も多い上海は、都会で文明的で、他の地域の中国とは一線を画しているなーと改めて思う。
ただ、日本のように全国均一的に同様のマナー意識を共有しているわけではないので、上海人の中でも一部の人だと思う。
それはこの国の人口比で見れば、ごくごくわずか。
数億の人はそうではないのだから、この国全体が変わるのは、まだまだ遠い未来のこと(というか無理?!)なのかもしれない。
そんな事をふと考えた、上海の夏休み。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます