ベスト8が出揃って、強豪同士の白熱した試合が行われているW杯。
日本はグループリーグで早々と敗退してしまったから、イマイチ盛り上がっていないけれど、
個人的には、中国の報道を見て気になっていることがある。
それは、外国語の中国語表記。
日本語ならばカタカナ表記する外国の国名や選手の名前が、中国語ではどんな風に漢字で表すのかを
見てると結構面白い。
全ての音を漢字で表す中国語。
逆に言えば、全ての漢字に意味と音があるので、どんな言葉も漢字を当てはめて表現することも
できるというわけ。例えば・・・
・荷兰(he2 lan2)
・阿根廷(a1 gen1 ting2)
・乌拉圭(wu1 la1 gui1)
・墨西哥(mo4 xi1 ge1)
・哥伦比亚(ge1 lun2 bi3 ya4)
・科特迪瓦(ke1 te4 di2 wa3)
・克罗地亚(ke4 luo2 di4 ya4)
・哥斯达黎加(ge1 si1 da2 li2 jia1)
読めましたか?
中国語のピンインが分かれば国名が出てくるけれど、知らない人にはチンプンカンプンかもしれない。
答えは上から、オランダ、アルゼンチン、ウルグアイ、メキシコ、コロンビア、コートジボワール、
クロアチア、コスタリカ。
他には、葡萄牙(pu2 tao2 ya2)はポルトガル、西班牙(xi1 ban1 ya2)はスペイン、希腊(xi1 la4)はギリシャ
というように、音が近いというよりも他の理由から付けられたのかなぁと思われる国名もあって、
外国人にはなかなか理解が難しい。
以前、中国語の先生に英語表記で"Belgium"と言って通じなかったことがあったけれど、それは
ベルギーのことを知らないのではなくて、私達が漢字を見てどの国のことか理解できないように、
「比利时(bi3 li4 shi2)」と言わなければ分からなかっただけなのかのかもしれない。
因みに、有名選手の名前はこんな漢字。
梅西(メッシ)、羅納多(ロナウド)、内馬尓(ネイマール)、魯尼(ルーニー)、蘇亜雷斯(スアレス)。
同音の漢字はいっぱいあるから媒体によってたまに表記が違うこともあるけれど、誰が最初に
外来語を中国語に翻訳するのだろう・・・?
当局でそういう部門があるのかな。気になるところ・・・
日本はグループリーグで早々と敗退してしまったから、イマイチ盛り上がっていないけれど、
個人的には、中国の報道を見て気になっていることがある。
それは、外国語の中国語表記。
日本語ならばカタカナ表記する外国の国名や選手の名前が、中国語ではどんな風に漢字で表すのかを
見てると結構面白い。
全ての音を漢字で表す中国語。
逆に言えば、全ての漢字に意味と音があるので、どんな言葉も漢字を当てはめて表現することも
できるというわけ。例えば・・・
・荷兰(he2 lan2)
・阿根廷(a1 gen1 ting2)
・乌拉圭(wu1 la1 gui1)
・墨西哥(mo4 xi1 ge1)
・哥伦比亚(ge1 lun2 bi3 ya4)
・科特迪瓦(ke1 te4 di2 wa3)
・克罗地亚(ke4 luo2 di4 ya4)
・哥斯达黎加(ge1 si1 da2 li2 jia1)
読めましたか?
中国語のピンインが分かれば国名が出てくるけれど、知らない人にはチンプンカンプンかもしれない。
答えは上から、オランダ、アルゼンチン、ウルグアイ、メキシコ、コロンビア、コートジボワール、
クロアチア、コスタリカ。
他には、葡萄牙(pu2 tao2 ya2)はポルトガル、西班牙(xi1 ban1 ya2)はスペイン、希腊(xi1 la4)はギリシャ
というように、音が近いというよりも他の理由から付けられたのかなぁと思われる国名もあって、
外国人にはなかなか理解が難しい。
以前、中国語の先生に英語表記で"Belgium"と言って通じなかったことがあったけれど、それは
ベルギーのことを知らないのではなくて、私達が漢字を見てどの国のことか理解できないように、
「比利时(bi3 li4 shi2)」と言わなければ分からなかっただけなのかのかもしれない。
因みに、有名選手の名前はこんな漢字。
梅西(メッシ)、羅納多(ロナウド)、内馬尓(ネイマール)、魯尼(ルーニー)、蘇亜雷斯(スアレス)。
同音の漢字はいっぱいあるから媒体によってたまに表記が違うこともあるけれど、誰が最初に
外来語を中国語に翻訳するのだろう・・・?
当局でそういう部門があるのかな。気になるところ・・・
