goo blog サービス終了のお知らせ 

陣馬の恵

陣馬山麓から徒然記

大根畝の準備

2015-08-11 06:39:45 | 日記

東京辺りでは栽培が簡単な青首大根が多く栽培されますが、
我が家では沢庵にする“阿波晩生大根”を栽培します。
おでんなどに使う大根と違って、少し細く、長さは1.5~2倍ほど長い大根です。
この大根は宮崎県が産地の寒干し大根に近い品種で、沢庵に仕込むと
まことに美味しい品種です。
ただ栽培は難しく、特に土壌の品質に大きく影響されます。
土中の異物や肥料塊を取り除いて、フカフカの土を作らなくてはいけません。
昨年は栽培する畝全体の土を2日掛けてフルイに掛けて、
土の中の塊や石などを除去しました。
畝も高く作って、長い根っこが伸びられる畝深さを作りました。
美味しいものを作るには手間と苦労が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余剰ミニトマト

2015-08-10 09:32:03 | 日記

我が家が消費するペースに合わせて菜園の収穫があればいいのですが、
作物は家人の都合通りはいきません。
実りの時期は集中するので、出来始まると消費のペースを
はるかに凌いでしまいます。
トマトは毎日食べるには食傷しますし、美味しいと言っても
一人数個食べるのが精一杯です。
当然に、毎日毎日、熟れたトマトがバットに集められ、さらにはバットの数が増えて、
仕舞いにはバケツに入れ込まれる始末です。
近所に配るにも配り切れず、消費に窮します。
行き着く先は冷凍、ケッチャップ、ホールトマト、トマトペーストなどに加工して
瓶に詰めるようになってしまいます。
食べる量に合わせて栽培すればいいのですが、トマト一株だけ栽培するとなれば、
菜園が寂しくて、それもつまらないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

害虫

2015-08-09 17:35:35 | 日記

菜園にはあまり歓迎しない虫が居て、野菜ごとに違う害虫がいます。
どの害虫も、野菜に同系色だったり擬態しているので見つけ難いです。
オクラの葉っぱが筒状に撒かれている中には繭が作られています。
葉っぱを食害する芋虫も結構多く着いています。
殺虫剤を使えば簡単ですが、家庭菜園なので殺虫剤や農薬は使いません。
なのでピンセットで1匹ずつ捕まえて駆除するしかありません。
保護色で見つけ難く、見逃してしまうと翌日には食い荒らされて、
株が致命的な被害を受けることがあります。
1株ずつ丁寧に見て回って、害虫を見逃さない目を養わなくてはいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの出店

2015-08-08 22:35:26 | 日記


地元八王子の祭りは盛大で、山車もたくさん出て、屋台も甲州街道両側に
1kmほどを占有して出店されます。
八王子駅入り口から八幡町まで延々と続く出店を全部巡ることはできませんから、
駐車場から最寄の屋台を巡ります。
甲州街道は1kmほどが車両通行止めになるので、歩道の露店以外にも
車道で踊りやイベントが行われ、大勢の人出で賑わいます。
沿道に提灯がずらーりと並び、祭囃子が響き渡り、祭り好きには
堪えられないほど胸が躍ります。
祭りの定番屋台は、ジャガバタ―・焼きそば・たこ焼きですが、
子供達は綿飴・金魚すくい・射的なのは昔も今も変わりありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子祭り

2015-08-07 06:33:54 | 日記

八王子祭りは昭和36年に「3万人の夕涼み」として催され、

昭和46年から「八王子祭り」になりました。

祭りには70万人もの人で賑わいます。

数多くの山車が出ますが、多賀神社宮神輿は重さが4トンで

千貫神輿と言われます。

4000人の踊り手による民謡流し、関東太鼓大合戦、夜店は250店舗が出ます。

とにかく盛大な地場祭りです。

地元八王子の祭りですが、市内の外れにある我が家は祭りの場所まで

出向くのも一苦労です。

車じゃ行けないし、電車じゃ子供を抱えて大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする