goo blog サービス終了のお知らせ 

ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

お散歩再開、利根川/渡良瀬川水衝部で東武日光線を撮影

2020-11-08 16:40:18 | 歩け歩け、お散歩
ここ最近週末忙しかったのですが、今日は一日予定はなし。
一昨日の風邪症状も治まったので、猛暑真夏を挟んで休止状態だったお散歩再開です。

秋空の下、煙の臭いが漂ってます。

自衛隊駐屯地の森も色づき、収穫が終わった田んぼでは、もみ殻を焼いていました。

約1時間歩いて渡良瀬川の堤防へ。
利根川との合流部、いわゆる水衝部辺りから、東武日光線が利根川を渡る鉄橋が見渡せます。

スマホで撮ると2倍ズームでこの感じ。
今日は、ミラーレス一眼のオリンパスOM-D持ってきました。150㎜ズーム(一般的な一眼レフカメラの300㎜)
にデジタル2倍ズームを掛け合わせ…即ち600㎜相当で、鉄橋を渡る電車を待ちます。

最初にやってきたのは普通電車、東武日光線も南栗橋以北は本数が少なく、気長に特急スペーシアの通過を待ちます。
我が家の軽自動車スペーシアではなく、浅草~日光/鬼怒川温泉を結ぶ特急電車です。

最初は青い編成、上り特急でした。

これは浅草行ですかね。

少し下流側に移動し、角度を調整。

こちらがオリジナル塗装。

下り、日光/鬼怒川方面行のスペーシア。
約1時間ほど粘りましたが、最新型のリバティは来ませんでした。

この後、渡良瀬川が合流した先で利根川を渡り、埼玉県入り。
栗橋駅から一駅電車に乗って古河駅に戻り、古河駅ナカで買い物をしてから帰宅です。
本日の歩数は、16,365歩。ざっくり12km強ですかね。

3ヶ月で東海道五十三次、踏破です

2020-07-19 16:00:03 | 歩け歩け、お散歩
なんちゃって東海道五十三次ですが、昨日のうちに最後の宿場、大津を出ていました。

朝の涼しいうちに隣の駅まで歩いて、電車で帰ってきました。古河駅に着いた時点で残すところ2,200歩強。
なんと自宅のドアについてところで残り1歩。

帰宅とともに三条大橋に到着。

日本橋から、ちょうど3ヶ月要しました。
踏破の記録…
  4月19日、日本橋出発
  4月20日、品川
  4月24日、川崎
  4月25日、神奈川
  4月26日、保土ヶ谷
  4月27日、戸塚
  4月29日、藤沢
  5月2日、平塚、大磯
  5月4日、小田原
  5月9日、箱根
  5月10日、三島
  5月13日、沼津、原
  5月15日、吉原
  5月17日、蒲原、由比
  5月20日、興津
  5月21日、江尻
  5月22日、府中
  5月23日、鞠子、岡部、藤枝
  5月24日、島田、金谷、日坂
  5月26日、掛川
  5月27日、袋井
  5月29日、見付
  5月30日、浜松
  5月31日、舞阪、新居
  6月4日、白須賀
  6月6日、二川、吉田
  6月7日、御油、赤坂
  6月13日、藤川
  6月14日、岡崎、池鯉鮒
  6月20日、鳴海、宮
  6月21日、桑名
  6月27日、四日市
  6月28日、石薬師
  6月29日、庄野
  7月4日、亀山
  7月5日、関、坂下、土山
  7月11日、水口
  7月12日、石部
  7月13日、草津
  7月18日、大津
  7月19日、三条大橋

さて、東海道五十三次が終わって次どうする。

今日からお遍路はじめました。徳島駅をスタートに、四国八十八か所霊場巡りです。
15,000歩で、まだ1番霊場の霊山寺にもついていませんが…こちらのアプリは優れもの。

現在の到達地点を、グーグルマップのストリートビューで表示させることができます。

東海道五十三次は約500kmですが、四国八十八か所は約1400km。いつ満願となりますか?

地元、古河産のトウモロコシものすごく甘かった

2020-07-18 17:13:19 | 歩け歩け、お散歩
昨晩は少し遅い時間に関西(尼崎)出張から帰ってきました。

今朝は久しぶりに朝マックして、そのあとは歯医者さんの予定。
小雨の中、歩いてマックに向かいましたが…夏祭りのお神輿の準備中でした。

自宅裏が自治会集会所なので、例年はお囃子の練習が聞こえてくるのですが、今年は静かで夏祭りのことを忘れていました。

お昼前、ショッピングセンター内の歯医者さんで、詰め物が欠けた場所を治してもらい、買い物をして買ってきました。

午後は雨が上がったので、少しお散歩。

なんちゃって東海道五十三次、最後の宿場、大津を過ぎました。残すところ、三条大橋までは14,000歩弱になりました。
明日天候が良ければ3カ月ちょうどで東海道踏破完了の見込みです。

さて、歯医者さんの後のお買い物、地場産のとうもろこしが出ていたので買って帰りました。
散歩のあとにさっと茹でていただきました!

う~ん、ものすごく甘い!美味しい!128円、満足の1本でした。

なんちゃって東海道五十三次。昨日、一昨日、出張中にスマホで歩数計をセットしましたが、歩数はいまいち。

やはり意思をもって歩くことが重要なようです。今日1日で、軽く昨日、一昨日の歩数を越えています。
明日は東海道五十三次、ゴールするぞ!

雨上がりの散歩道で見かけた生物と飛び出し坊や

2020-07-12 16:59:49 | 歩け歩け、お散歩
今日は正午から散発だったので、朝のうちに3時間ほど散歩。
7時過ぎに自宅を出て、雨上がりのじめったした空気の中、田んぼから渡良瀬川方面に歩を進めます。

茨城県で改良された新品種、茨城県でも栽培が盛んなあきたこまちに代わる品種として期待の「一番星」。

極早生品種、大型連休直前に田植えされましたが、すでに出穂期を迎えています。

畦の足元には、ツユクサの花。ツユは梅雨ではなく露。しっとりとした朝が似合う花です。

さて農道には無数の小さいカエルが、4cm程の黒いカエルがぴょこぴょこ跳ねています。
じっとしているカエルを発見。そっとスマホを近づけてみます。

どうやら国内外来種「ヌマガエル」のようです。九州系のヌマガエルは、頭から背中に一本線が入るらしいですがその特徴を有してました。

栗の花のシーズンも終わり、熟すことなく青々としたまま落ちた栗のイガも、梅雨時期の風情でしょうか。

花以外にも畦にはキノコが生えています。細い軸に正三角形、円錐状の傘が特徴。何タケでしょうかね?


ヒマワリに、

朝顔、夏の花も咲きだしました。

田んぼと住宅が入り混じる中を通り抜け、渡良瀬川の堤防の手前に、滋賀県出身の彼は潜んでいました。

正に電柱の陰から飛び出さんとする飛び出し坊や「とびた君」。
彼の故郷、滋賀県では集落の至る所に、これでもか!と立っていますが、茨城県ではあまり見かけません。古河市内では自身初発見です。

この後はいつもの堤防道、日差しも出て暑くなりました。持っていたタオルは汗が雑巾のように絞れるくらい。
さて、なんちゃって東海道五十三次は飛び出し坊や「とびた君」の故郷~滋賀県を進んでいます。

昨日は水口を出て、石部の先、草津との途中を歩いています(歩いているはずです)。
京都までは40km弱。あと3日の散歩で到着できるのではないでしょうか。日本橋から約3カ月で踏破の見込みです。


渡良瀬遊水地外縁の道で蚊の大群襲来!

2020-07-11 16:39:12 | 歩け歩け、お散歩
日中は蒸し暑い、朝のうち雨が上がっていたらそれがお散歩時です。
目が覚めれば雨は降ってなかったので、自宅を6時過ぎに出て散歩。例の遊水地方面へ。

古河駅を通り抜けて、自宅から約40分。例の雀神社はしっとり湿度をまとってました。

神社裏から、渡良瀬川の堤防に上がれば、クローバーが。

多くの人の散歩道、人が踏みつけるせいか?四つ葉のクローバーも多い。

雨上がりなので、水滴が輝いています。

虫食いなのが残念ですが…五つ葉のクローバーもありました。

この先、遊水地の中に入っていきます。

まだ気温は高くないですが、湿度が高く、時折ぱらっと小雨が降る天候。すでに汗だくなので気にしません。

遊水地外縁を渡良瀬川が悠々と流れています。

この時期、熱帯雨林のような風情があります。
支流の思川に沿って歩くことにしましたが、舗装路ながら雨上がりで少々ぬかるんでいるし、何より蚊がすごい。もはや蚊の襲来です。
手持ちの汗拭きタオルをブルンブルン振り回し、蚊を追い払いながら歩いていたのですが…これは退散、退却を余儀なくされました。

遊水地沿いのルートはあきらめて、高台に上って帰路につきました。

電車沿い(東北本線=JR宇都宮線)に上がると、工業団地。

万年筆、ボールペンのゼブラの工場は少し格好いい。

写真を撮りながらゆっくり歩いて3時間半。今日は20,000歩少々の散歩になりました。

なんちゃって東海道五十三次、水口を過ぎました。この先、石部、草津、大津、宿場の間はそれぞれ遠い。
でも子供のころから知っている地名なので、京都が近いことを感じさせます。