goo blog サービス終了のお知らせ 

ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

利根川/渡良瀬川合流部から利根川/江戸川分流部まで堤防散歩

2020-07-05 18:33:00 | 歩け歩け、お散歩
昨晩未明に書いたブログで、利根川と渡良瀬川が氾濫決壊すると我が町も浸水すると書きました。
実際に昨年の台風19号は、あわやという状況で夜通し水防サイレンが町中に鳴り響き、眠れない夜になりました。

今日は、その決壊寸前で氾濫を回避したその堤防に沿って歩くことにしました。

自宅から歩いて約50分、上流側に国道354号線バイパスに架かる新三国橋を望む渡良瀬川堤防に到着。

利根川合流部まで約1.5km地点、下流に向かって堤防上を進んでいきます。
利根川/渡良瀬川の合流点、水衝部といわれる地点。昨年の台風19号では最も切迫した地点です。

銚子の利根川河口から132kmさかのぼってますが、すでに川の水面は海抜10mほどです。
こんな流れの緩やかな利根川が増水し、そこに一気に山から流れ降りてきた渡良瀬川がぶつかるので危険なのです。
幸い、例の渡良瀬遊水地が機能し、寸前のところで氾濫は回避されたのです。
台風19号直後の渡良瀬遊水地はこのような感じでした(リンク参照)

合流地点、利根川の上流部に東武日光線の古いトラス橋がかかり、東武の短い電車が渡っていました。長くても6両編成です。
合流点のすぐ下流は、JR宇都宮線の比較的新しいトラス橋。

こちらはほとんどの電車が15両編成。この辺りではJRの方が私鉄の東武より近代的で輸送力もはるかに大きい感じです。
しかもJRには東北新幹線もあります。国道4号線を渡って下流に歩を進めると東北新幹線の鉄橋。

仙台、山形、盛岡、秋田、青森、函館と東京を結ぶ新幹線が、利根川を渡っていきます。
この先、新4号国道(国道4号バイパス)、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)をくぐった先で、利根川は二つに分流します。

千葉県野田市(旧関宿町)、関宿城の模擬天守の右手に見える(この写真では小さく見づらい?)水門を潜るのが江戸川です。
利根川中流部においては、渡良瀬川合流部から江戸川分流部までの約10kmの区間は、水量が大幅に増加するにもかかわらず…
川幅は前後とほぼ同じなので、増水時には隘路になり氾濫の危険性が高まるのです。
実際に埼玉から東京下町にかけて甚大な洪水被害を出したカスリン台風ではこの付近で複数個所堤防が決壊しています。

さて利根川に、新三国橋から古河の市街地外側を走ってきた国道354号線が沿ってくると、古い舟運の河岸の風情が。

国道354号線の下には、

河岸の駅さかいと、バス乗り場があり、古河駅(JR宇都宮線)、東武動物公園と春日部駅(東武伊勢崎線)、川間駅(東武野田線)へ、
鉄道がない割に大きな中心市街地がある境町からは周辺の鉄道駅にバス路線が延びています。
自家用車の使用が今ほどでなく、路線バスが交通機関として中心的な機能を果たしていたころ、付近は街の中心地だったようです。

河岸の駅の他にもいい感じのお店が多く、時間があれば昼食にしたかったのですが、1時間に1本しかない古河駅行きのバスが来てしまいました。
というより、このバスに間に合うようにかなり速足で歩いてきたので、すっかり汗だくです。

あきらめきれない。バスで自宅に帰って汗を流してから、車で戻ってきました。車だとあっという間です。

バス乗り場前、河岸の駅の隣は船町食堂。出直しの際雨に降られたので、上の写真とは異なり道路が濡れています。
船町食堂はお蕎麦とカレーの人気店、必然的に一番人気はカレーそばですが…

今日は大もりそば。美味しい、量も多い。実に満足のお蕎麦でした。

さて週末恒例の、なんちゃって東海道五十三次ウォーキング。関宿、坂下宿を過ぎて鈴鹿峠も越えて、29,000歩以上歩いたので…

近江国(滋賀県)に入り49番目の土山宿に到達。この先は50番水口宿、51番石部宿、52番草津宿、53番大津宿。
終点の京都三条大橋が見えてきました。

古河駅西口から日光街道界隈、不思議巡り

2020-07-04 21:10:26 | 歩け歩け、お散歩
昨日、九州佐賀出張から帰ってきましたが…今日は九州熊本で豪雨被害です。
梅雨といえばしとしと雨のイメージでしたが、いまでは7月の雨は集中豪雨になります。温暖化の影響でしょうか。

さて、ここ茨城の古河は雨~曇り~小雨でジメジメ。そんな中、曇りの時間帯にちょっと散歩。
古河駅の西口は城下町と日光街道の旧市街です。

そんな古河駅西口の散歩ですが…本来、駅と街道の間の中心市街も、

今はさびれた感じです。市の中心が新興の東口に移っている印象。とはいって、東口もそんなに栄えてないですが。
旧日光街道に出れば不思議な構造の神社が。

金毘羅さんです。内陸ながら利根川筋の舟運の拠点だったからでしょうか?
街道から裏手に回ると、またも不思議な建築様式の専門学校が。

おそらく古い建築をリノベーション、増築してます。

古河で街道筋の不思議の極め付きといえば…

こちらのお店。なんの店でしょう??

今日は雨の合間の、軽く2時間ほどの散歩でした。

仕事が忙しく散歩もままならない。
散歩一日に一宿ペース。なんちゃって東海道五十三次、遅々として進みません。
ようやく、亀山宿を過ぎて関宿との中間地点付近です。

夜の散歩、赤十字病院のまわりをぐるっと一周

2020-06-29 22:14:41 | 歩け歩け、お散歩
明後日から、約4か月半ぶりに出張となりました。
4か月半前は熊本でしたが…今回は?

同じく九州でも佐賀、SAGA佐賀です。天候大丈夫かな??

さて、なんちゃって東海道五十三次、昨日、石薬師宿を過ぎて庄野宿の手前まで来ました。
なんか喉につかえた小骨の様だったので、帰宅後、コンビニへ買い物散歩です。

湿気に霞む月を見て、

赤十字病院周りを歩いてコンビニへ。

3,700歩ほどのちょびっと散歩ですが、無事、庄野宿を通過。三重県鈴鹿市内といったところ。

次の亀山宿は残り10,000歩弱です。

大雨洪水警報解除後の田んぼ散歩

2020-06-28 17:31:00 | 歩け歩け、お散歩
朝、大きな雨音で目が覚める。大雨警報発令、そして、少ししてから洪水警報も発令。
梅雨時のカビ退治、お風呂の壁を徹底的に掃除しているうちに雨も小降りになりました。
大雨洪水警報が解除されたので、ユニクロ、お昼ご飯、ヤオコーとお出かけ。

お昼ご飯は新しいうどん屋の開拓です。

肉汁うどんです。関東でも都内多摩方面や埼玉県より奥地で人気の田舎うどん。
塩分多めで地粉をしっかり捏ねて寝かせた、太めの手打ち麺(手ぶちと訛ったりもします)。
下手な店だと団子みたいなすいとんの様な食感になりますが、上手い(美味い)店だと、がっちり食感の恐ろしいまでの弾力ある噛み心地になります。
今日は後者です。また来よう。
でも絶対に、熱い汁で食べる肉汁などのメニューが良いようです。硬くコシのある麺を熱い汁で緩めて食べるのが正解。
冷たい汁のもりうどんを頼んだ嫁さんは麺のコシが強すぎて食べるのを難渋してました。

さて買い物をしているうちに雨が止んだので、帰宅後少し歩くことにしました。

大雨後なので田んぼの用水路はあふれんばかり。

昨日歩いた茶畑の道を逆方向から。先の踏切、宇都宮方面行の下り電車が通過中。

すぐに踏切がしまり、東京方面に向かう上り電車が通過しました。

今日は古河第三高校をぐるっと回る方面に散歩しました。越境し栗橋駅から電車で帰ろうかと思いましたが…
田んぼの中を引き返すことに。

雨上がりの湿度の中、晴れ間を漂う低い雲を眺めながら帰宅です。

なんちゃって東海道五十三次、四日市宿の次は石薬師宿。

石薬師宿を過ぎて、次の庄野宿の手前まで来ました。
この先、庄野、亀山、関、坂下(阪之下)までが伊勢国(三重県)。土山、水口、石部、草津、五十三次目の大津が近江国(滋賀県)。
その先は京三条大橋です。7月中の到着を目指しています。

渡良瀬川河川敷の古河城本丸跡まで歩く

2020-06-27 14:29:00 | 歩け歩け、お散歩
今日は蒸し暑いとの予報。午前中に用事があるけどお昼からの散歩は厳しそう。
朝6時から2時間20分ほど歩くことにしました。

古河駅を抜けて城下町方面へ。

渡良瀬川を背にした雀神社。西葛飾郡、猿島郡の郷社です。「葛飾」の地名が古河は下総国であることを示しています。

いい感じの神社を抜けて、渡良瀬川の堤防に上がります。

下流方面に歩き、三国橋の先が古河の水量計測所です。

去年の台風19号では、越水ぎりぎりまで増水したようです。
この先の河川敷一帯が、江戸時代はお城の本丸。

河川の整備で本丸跡は残っていないけど、元々は利根川や江戸川を利用した水運の内陸側の拠点だったのでしょう。

いつもわたっている新三国橋の下をくぐって、古河公方公園を回るようにして帰ってきました。

この辺りまで来ると、雑木林に囲まれた茶園があったり…いい感じですが、蒸し蒸しで汗だくになりました。

散歩は17,000歩ほど。午前中に用事を済ませ、お昼から歩いて銀行振り込みと買い物。またまた汗だく。

合わせて、20,000歩強。なんちゃって東海道五十三次、四日市を過ぎました。京都まではあと100kmほどです。
ただ仕事が忙しく平日は歩けない。週末にまとめて歩きたいけど明日は雨の予報。なかなか進みません。