散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

アップさぼって撮り溜まった虫たち-5

2022年08月22日 | 昆虫など

愛犬との散歩は毎日続きますので、都度画像がたまってしまいます。

もはや無限ループにとらわれた感じです。

 

最近、愛犬と散歩していると驚いて

ぷんぷーんと飛び出す「ウリハムシ」

 

こちらも同様に数を増している「クロウリハムシ」

 

「コフキゾウムシ」

散歩道では切られても切られてもあっという間に桑の木が出てきます。

高さ2~3mの小さな桑の木では多くの虫たちを見ることができます。

 

「ハスジカツオゾウムシ」

 

「オジロアシナガゾウムシ」

 

食い尽くされた葛の葉で世界的な害虫「ジャパニーズビートル」となってしまった

「マメコガネ」

アメリカなどに砂漠化防止のために輸出された「クズ」について広がったらしいが、

クズもマメコガネももはや厄介者でしかなくなったようです。

 

「ビロウドコガネ」の仲間だと思いますが

こちらも葛の葉をむしゃむしゃ・・・

 

「コガネムシ」

こちらは葉に穴をあけるように食べるようです。

 

更に「シラホシハナムグリ」かと

 

更に桑の木で「キボシカミキリ」

 

同じ桑の木で「クワカミキリ」

 

ん-っ!「クワカミキリ」が二匹仲良く・・産卵????

 

良ーく見ると「脱糞」でした💦

 

これは初めて見ましたが、金色で細長い

「ホソヒラタネクイハムシ」としました。

とにかく、昆虫の同定は地雷です(´;ω;`)

まあ、今日紹介した仲間はいずれにしても農家の友人に言わせると

「害虫」でひとくくりになってしまいます。

 

最後は、野鳥撮影中にフードにとまった「トホシテントウ」です。

最近、特に意識して探しているのが蜘蛛やテントウムシの仲間ですが

日本に生息するテントウムシは種類も多くこの辺りにもたくさんいるはずなのですが

なかなか見つけることができましぇん(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る