CQ TEST DE JH7QXJ

アマチュア無線 ContestとDXCC

CQ WW RTTY CONTEST 2023

2023-09-26 16:28:41 | Ham Radio

 今年の秋の花粉症は猛暑と少雨の影響で軽く済んでいたのに前日から悪化し鼻水が止まらず強い薬を飲んだためずっと眠いままスタート。ハイパワー部門だがリニアとアンテナの負荷を考えて運用は300Wくらい。クラシック部門にもエントリーするので24時間運用を考慮して休憩を取った。

 今年も主力は15mだった。10mはスタート時に南米FYができただけで開始前に聞こえていた西海岸が聞こえなくなっていた。局数の半分以上が15mでのQSO。また半分が北米。全体的にすごくオープンした時間帯はなく40Q/hくらいのペースで、5分以上呼ばれないことも多数。

 昨年の40mは北米が結構できたのだが今年は全然ダメ。さらに20mもいつオープンしているのか分からないくらいできない。夜間の北米パスはあるはずなのだが、EUとやっているのでこっちにアンテナが向いていなく全然呼ばれず。ゾーンと州マルチが一番少なかった。

 10mは初日がまったくできなかったので今年もダメかと思ったが、日曜朝の8時過ぎからイーストコーストがオープンしマルチを稼げた。オープンは40分くらいで西側はオープンしなかったのかほとんど呼ばれなかった。月曜朝は逆に中部から西側のみのオープンだった。
 カリブは15mと10mでCO,HI,KP4,ZFが呼んできた。アフリカはCT3のみ。ゾーン34以上は全バンドできず。EU方面はどのバンドも低調で信号も弱い。呼んでも応答がない局を1エリアの局が次々とやっていくのを見ていると改めてEU方面は緯度の低い地域が有利だと痛感した。ゾーンとカントリーマルチは悲惨なもの。目標の1000局はギリギリ達成できたが100万点はクリアできなかった。

SingleOP AllBands HighPower
 QSO: 1,000
 Points: 2,809
 Multi: 352
 Score: 988,768
 Time: 29h21m
 Log: DXLog.net 2.5.49

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする