CQ TEST DE JH7QXJ

アマチュア無線 ContestとDXCC

ALL ASIAN DX CW 2021

2021-06-24 14:25:26 | Ham Radio

 コンディションは昨年と同様で、EUが開けてくる午後から夜間の20mがメインです。夜間は北米も開けているのですが、たまに呼ばれる程度。EUの信号は全体的に弱かったです。呼んでるのは分かるのにコピーできないことが結構ありました。15mの回復に期待があったのですが、昨年よりできたものの期待外れでした。10mはまだまだ開けません。

 AAはクラスターが使えるので接続していました。スキマー情報は止めていたのですが自分のコールは流れてくるようで、CQを出すとすぐに情報が上がります。信号の強さが表示されるので、どこまで飛んでいるのか分かります。

 自分も含め年齢は着実に上昇していて、若い人の参入はないです。その中で最年少が中国の11歳で、それなりのスピードで捌いていました。昨年は15歳だったので学校のクラブ局なのかな。

 目標が1200局超えだったのですが、全然届きませんでした。マルチも昨年より少なくスコアの更新もできませんでした。

SingleOP ALL Bands HighPower
 QSO: 969
 Points: 2,601
 Multi: 125
 Score: 325,125
 Time: 24h14
 Log: Win-Test 4.36.0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DRCG WW RTTY

2021-06-14 15:14:51 | Ham Radio

 ローター交換が終わってコンテストに出られるようになったのでAACWを前にDRCG WW RTTYに参加した。8時間ピリオドの3回戦で、去年と同じ6時間部門に参加。ログソフトはいつも使っているWin-Testがこのコンテストに対応していないのでDXLog.netを使用。

 前日にセッティングを終わらせていたのだが、いざ始めようとしたらMMTTYが画面からはみ出して起動されているようで連携できない現象が発生。MMTTY単体起動は問題ないのだが原因が分からず、MMTTYを別ファルダにインストールし、初期設定からやり直して解決した。ログソフトは各種ウインドウの配置をリセットできるが、MMTTYは画面位置を戻す方法が無かった。ノートパソコンに外部ディスプレイを接続して使っているのだが、通常時と無線時に外部ディスプレイの位置が左右逆のため、ディスプレイ設定で画面の位置を逆にしたのが悪かったと気づいたのはコンテスト終了後。

 トラブルにより予定していたEU向け時間で1時間ロスしてしまった。運用はほぼ20m。結局、日曜日の夕方から夜がほとんどのQSO。コンディションが悪く呼ばれても弱くて文字にならない局が多い。ロシアや東欧の局が少なく局数が伸びなかった。なぜかこのコンテストではVUから呼ばれる。他のコンテストではほとんど呼ばれることはないのだが。

SingleOP 6-Hours
 QSO: 93
 Points: 1,629
 Multi: 33
 Score: 53,757
 Time: 3h32m
 Log: DXLog.net 2.5.15

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワーⅤベルト交換

2021-06-12 10:02:42 | Ham Radio

 タワーのメンテナンスまで時間がかかるようなので、Ⅴベルト交換を行った。前回交換から3年半経過し、アップ起動時にきしみ音が時々するようになったのと梅雨を前に安全のため行った。大体3年ごとに交換しているのでちょうど寿命。

 交換作業は何度もしているので問題なし。交換したベルトはひび割れと一部内側がめくれていて、やはり結構傷んでいた。

 今回、Ⅴベルトはアマゾンで購入。地元のホームセンターでは取り寄せとなってしまい、価格は送料込みでも変わらなかった。予備を含め2本購入。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーター交換

2021-06-04 16:00:58 | Ham Radio

 3月のWPX中に故障したローテーターを交換しました。クランクアップタワーといってもローテーター交換には、取り付け位置でタワーが重ならないように伸ばして行う必要がありFTIに依頼しました。

 交換作業は一人でした。マストクランプとベアリング2か所を緩めたら、マストに引き上げワイヤーを掛けるクランプを固定し、小型のチェーンブロックでマストを持ち上げます。ローターを交換したらケーブル接続です。地上で短いケーブルにコネクタを付けておき、ケーブルは既存のものを利用し、タワー上で7芯を一本ずつ接続しています。ローターをエモト1300MSAからクリエートデザインRC5B-3-Tにしました。マストが少し深く刺さったので、一番下のアンテナのケーブル回りも調整しています。

 今回、タワーのメンテとアンテナ更新もお願いしたのですが、日程が取れずなんとか調整していただきローテーター交換だけ行っていただきました。タワーについては、上下リミットスイッチが効いていないようで危険なので、普段は安全な高さまで降ろしブレーカーを切っていました。今回、このスイッチ3個の交換もでき、目視点検をしていただきましたので安全に使用できるようになりました。

 タワーのオーバーホールとアンテナ更新は、別の機会ということになりました。大変忙しいとのことで1年以上待ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする