goo blog サービス終了のお知らせ 

CQ TEST DE JH7QXJ

アマチュア無線 ContestとDXCC

ブログ引っ越しました

2025-06-14 15:02:51 | 雑記帳

このgooブログのサービスが終了するため引っ越しました。

新しいブログはAmebaでアドレスは下記になります。

https://ameblo.jp/jh7qxj/

データの移行が完了していますが一部レイアウトが崩れている記事があります。

ここでの更新はこれが最後になります。


ARRL Digitalコンテスト2025

2025-06-10 14:13:15 | Ham Radio

 金曜日の夜に10mと15mでEUとアフリカ方面がオープンしていたので期待していたのだがコンディションは悪く、信号が弱く、北米東部と南米とEUの奥側がほとんどできなかったためポイントが伸びなかった。

 いつものようにリグと電源の負荷を考えて90Wでの運用。10mはまったく聞こえず日中は15mでの運用が主体となる。午後からの15mEU方面は東欧がかろうじて聞こえる程度で1時間に20局できるかどうかといったペース。呼ばれなくなったら20mにQSYしながら深夜までダラダラと続く。15mと20mが完全に聞こえなくなるわけでないので40mの運用時間が中途半端になってしまい北米と南米をあまりできなかった。

 月曜朝は5時半に再開。20mで北米向けで始め、6時半を過ぎると15mでも聞こえ出したのでQSYするも数局しかできず。20mの方が良さそうで最後まで20mで運用。今回はコンディションが悪かったためFT4でのQSOは少数にとどまった。昨年より局数は超えたもののポイントは昨年を下回った。運用時間は17時間程度。


SingleOP-1R 24Hours
 QSO: 401
 Score: 6,481


CQ WPXコンテストCW 2025

2025-05-27 15:45:08 | Ham Radio

 今年もローパワーでクラシック部門への参加。昨年はJAPANレコードを更新できたが、ここ2週間ほど気温の変化が激しく睡眠不足が続き、疲れが溜まっているので無理しないように運用。

 この時期は10mは期待できず主体は15mと20mになる。午前中の北米方面は強い局が数局できたくらいで近場が中心で100局程度。夕方から夜間のEU方面とのQSOがほとんどとなる。WPXは9割がランで局数とともにマルチも増える。夕方からの40mは北米からほとんど呼ばれず、国内も参加者が少ないのか低調。

 21時過ぎの15mは結構聞こえているが弱くて1時間でなんとか40局くらい。北米が夜明けとなるので20mでラン。昨年は結構呼ばれたのに今年はポツポツと呼ばれる程度。約1時間で終了となった。一旦休憩し、1時過ぎから再開し20mでEU向けにラン。眠くなってきたので3時に初日は終了。

 2日目は14時半に再開。すでにEUがオープンしていて下からS&Pしながら空き周波数を探す。ランを始めるとすぐに呼ばれ出したがペースは上がらず60Q/hくらい。全体を通してもペースは大体同じで100Q/hを超えたのはごくわずか。なんかダラダラと18時までやって40mにQSY。前日より国内に呼ばれたがDXにはあまり呼ばれずせっかくのポイント2倍の効果はなかった。あとは前日同様で睡魔に勝てず2時半に寝てしまった。

 運用時間が短かったが何とか昨年の減点後のスコアはクリアした。2局以上に同時に呼ばれたケースで最初の局をやったあと次の局が呼んでこないことがしばしばあり、弱いからすぐにあきらめられたのか。次々に呼ばれることは非常に少なかった。


SingleOP AllBands LowPower Classic
 QSO: 961
 Points: 2,580
 Multi: 564
 Score: 1,455,120
 Time: 19h28m
 Log: DXLog.net 2.6.15


ALL JAコンテスト 2025

2025-04-29 14:12:26 | Ham Radio

 昨年はお休みしたので2年ぶりの参加。今回も7MHzシングルバンドCWでの参加。この時期はいつも風が強くタワーは低くして運用。昨年故障した風速計の交換作業が終わったので風速を監視しながら運用。

 コンテストは100%ランニング。最初の1時間は62局できたが、徐々にペースダウンし45局/時間くらい。年に一度しか使わないロギングソフトのため最初はちょっと戸惑いながら、設定を調整しつつランニング。いつもながら2時半にはまったく呼ばれなくなり、仮眠を取った。6時過ぎから再開したが、ペースが上がらず。8時を過ぎると皆さん起きてきたのか少し良くなる。そして11時を過ぎると呼ばれなくなる。

 昼休憩は多めに取って1時間くらい昼寝もした。15時過ぎから再開するも30局/時間くらいのペースで空振りCQばかりが続く。国内だと2局同時に呼ばれただけで信号強度、トーン、スピードが同じことが多くほとんど取れない。今回はQRP局が少なかった印象。ほとんどがMの局。

 目標は700局だったのだが、2年前より3局多かっただけ。当地からはこのくらいが限界か。関西より西側が少なかった。できた局の信号は弱く無かったので開けていたとは思うのだが。マルチは北海道の4つと小笠原ができなかった。スコアの記録更新できたのは良かった。

参加部門:C7M
  Band   QSOs   Pts  Multi
 7MHz     592   577   56
Score : 577x56=32,312点

Log: zlogwin V2.9.3.9

 


JIDXコンテスト CW 2025

2025-04-15 11:18:23 | Ham Radio

 昨年は不参加だったので2年ぶりの参加。宇宙天気予報で注意情報が出ていたのでコンディションが悪くどのバンドも静か。かろうじて15mのEUができたが空振りCQが延々と続く状態。北米方面はどのバンドもほとんどできず。スキマーではそれなりの強さで捕捉されているものの参加者がいない。南米は1局もできず。東南アジアとオセアニアはBYを除けば数局程度。YBはFT8には沢山でているのにCWにはいない。10mは日曜日夕方に短時間、東欧が開いたが20局くらいで終了。

 いつもほかのコンテストと重なっているのでロシアが無効なのに呼んできてガガーリンコンテストのナンバーを送ってくる。ほかにもEU内でのコンテストがあり向こうは賑わっているようでクラスターには沢山上がっていた。EUは常連さんですら信号が弱かった。


SingleOP AllBands LowPower
 QSO: 272
 Points: 312
 Multi: 145
 Score: 45,240
 Time: 12h51m
 Log: DXLog.net 2.6.15