ハンディ機で『5W』の『フルパワー運用』をしますと『手で持てないくらい熱をもつ』という経験をしている局が多いと聞きます。あまり熱くなると、パワーダウンしたり、送信を強制的に止めるRIGもありますね。
【写真:100均の扇風機は簡易だが、効果抜群です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ハンディ扇風機で、ハンディ機を冷却。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
USB端子が付いていますので、充電して使います。
案外、使えるな・・・と実感します。
強制空冷をしなかったら、
30分も運用したら『H(hot)』のアラートが点滅したり、
パワーダウン(5Wが2.5Wなどに)したり、
挙句は、保護回路が働いて、送信が止まったりします。
▲こんな感じで、RIGの背面に送風するだけです。
▲ときには、スマホも冷却することもあります。
ID-52 Plusを使って、
スマホとBluetoothで接続し『ターミナルモード運用時』に、
スマホが『スリープ』すると、
ターミナルモードが切れることがありました。
仕方がなく、スリープを『OFF』にすると運用は継続できましたが・・・。
その分、スマホ本体が『ちょっと熱を持ったな』と。
ま、その程度でスマホが壊れることはありませんが
念のために、スマホを強制空冷してみたら、全く熱くなりませんでした。
ターミナルモード運用時、RIGの出力はありませんからRIG自体は冷却不要です。
1,5Wフルパワー運用時は、終段が熱を持つ
2,あまり長時間運用すると、出力が落ちたり、保護回路が働き送信停止
3,そのために、冷却ファンで『送風』してやる
4,1時間程度、連続運用しても熱くならなかった
5,ターミナルモード運用時は、スマホを冷却してやる
100均で、500円~800円程度で買える『ハンディ・扇風機』は充電式で便利です。
パーツ屋で、12V(13.8V)用の冷却ファンを買っても『800円』くらいします。
ならば、そこらへんの100均で入手できるハンディ扇風機の方がお手軽。
応用編としては『IC-705』の冷却用にも、オススメです。
ちなみに、IC-705で外部電源使用時、バッテリーパックを外し、
バッテリーパックが付いていた背面の筐体に強制空冷すればOKです。
とにかく、ICOMのRIGは『暑がりさん』なので、これからの季節はオススメです。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。