参議院議員選挙では、野党各党が『消費税減税』や『消費税廃止』を訴えていました。確かに減税や廃止が『実現すれば、ありがたい』とは思っています。しかし、与党の言動を聴いていると『減税すらやらないだろうな』と感じます。もちろん、減税や廃止を訴える政党があって、支持者が『市民運動を続けるのは大事だ』と思います。とはいえ、普通のサラリーマン家庭で、それなりの消費をしつつも『資産形成』をしている人もいますし、一般に『高給取り』と思われる人でも『資産がほとんどない』ということもあります。消費税があるから生活がしんどい、資産形成ができない・・・というのは、私は『ちょっと違うのではないか?』と考えています。

【写真:消費税がなくなっても、別の名目の課税がされるに決まっている】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆先ずは、固定費の見直し。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
控除前の総支給額が『250,000円くらい』の人の手取り額は、
だいたい200,000円くらいでしょう。
手取り額を満額消費した場合、8~10%の消費税を払っています。
満額消費すれば概ね『18,000円くらい』が消費税で払っています。
ここで、ちょっと考えたいのは『満額使い切るのはどうなってんのか?』です。
仮に、満額使い切って、毎月18,000円が消費税を払っているとすれば、
年間で『216,000円』が消費税に消えていく、という勘定になります。
そんな人は、少ないのではないでしょうか?。
手取り200,000円の20%を貯蓄に回しているとすれば、
毎月の消費は『160,000円』に減っていきます。
この場合、8~10%の消費税を払っていると、
概ね『15,000円』が消費税の負担になります。
年間で180,000円の税負担、10年で1.8百万円の負担です。
とはいえ、消費税が導入されて『37年』が経過しています。
この37年間に、3%、5%、8%、10%と消費税増税がなされましたが、
そんな中でも『確実に、資産形成できている人が、いる』のです。
月額15,000円の消費税負担、確かに無いに越したことはありません。
しかし、政府が減税も廃止もしない限り『自己防衛』しかないのでは?。
ちょっと冷静に考えれば『固定費の見直し』で、
月額15,000円程度の支出を抑えれれば、
見直し前と比較して『事実上、消費税が0%になったのと同じ効果がある』のです。
・ケータイ(スマホ)の契約内容見直し
・保険料の見直し
・家賃交渉
・通勤手段の見直し
・いつメン(いつものメンバー)との飲み会を減らす
・見栄の消費をやめる
・ポイントに踊らされた余計な買い物をやめる
・外食を減らす
こんなの、ナンボでも対策方法があります。
何も工夫すらせずに『生活が苦しい』というのは、
私は『ちょっと違うな』と思っています。
自分の工夫不足を『消費税に責任転嫁している人が多い』と感じます。
消費税の何が問題なのか?。
政府が言う『社会保障費の貴重な財源』が『社会保障に回っていないこと』です。
生活が苦しいのと、社会保障に回っていないのを、
同じ土俵に乗せるから、話がややこしくなって本質を見失ってしまうのです。
大事なのは『現預金を厚くすること』です。
これは、企業の会計も、家計も『同じ』です。
毎日、決済銀行口座の残高を把握していますか?。
定期預金やらの預金額を把握していますか?。
利回りのいい金融商品におカネを回していますか?。
少額でもいいから、投資に回していますか?。
そういうことをやらずに、消費税を廃止しろ~!というのは、私は違うと思います。
1,支店が多い『ゆうちょ銀行』なら、支店のATM手数料不要
2,同じくゆうちょ銀行なら、1,000円から定期預金がATMでできる
3,とりあえず『一定額』が貯まったら、信金などの利回りのいい定期に移す
4,100円や1,000円から始められる投資信託を始める
5,自分の『貸借対照表』を作ってみる
おカネに対し『乾いた目』で見れば『消費税負担額くらいの見直し』は可能です。
選挙マニアの政治オタクに振り回されてはいけないと思っています。
カネのない老人にならぬよう(笑)。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。