参議院議員選挙では『れいわ新選組』を推しましたが、決して『れいわ信者』ではありません。私も60歳を超え『カネのない高齢者にならない』という人生のテーマに取り組んでいます。会社経営と全く同様『現預金を厚くすること』がテーマです。れいわ新選組が掲げる『消費税廃止』は『消費税が適正に運用されていたら廃止せえ』とは言いません。消費税の不適切な使用が散見されることから、今回はれいわ新選組を推した、それだけの話です。そもそも国会議員がやることは『予算審議』『予算編成』『予算執行』の3つです。それ以上もそれ以下もありません。国会議員が『何かをやってくれる』ことに期待したところで、郵政民営化がいい例で『ろくなことをしないのが政治家』です。
【写真:カネのない高齢者は、その人の人生設計そのもの自体が問われる】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆選挙マニアの政治オタクになってはいけない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今さら『大金持ち』を目指したって、なれっこありません。
ま、せめて『小金持ち』くらいにはなっておきたいもの。
仮に、今、100万円を持っているとします。
政府は現在、年間2%ずつインフレを目指しています。
10年後、単純計算で20%ほど物価が上がるとします。
となれば、これも単純計算ですが、
今、持っている100万円は、20%ほど価値が下がって、
80万円ほどの価値としか交換できない、ということになります。
実際には、70万円後半くらいまで『価値が目減りする』かも知れませんね。
今後、自分の寿命まで20年としたら・・・
2%×20年=▲40%=60万円まで価値が目減り。
そういうことを考えれば、2%のインフレに対し、
防御策としても『可能なら、消費税がなくなってほしい、せめて5%減税』。
期限付きの『食品0%』では『おためごかし』です。
今のうちに『カネを残すための行動パターン』を身につけるのは大事です。
例え、1,000円でも、散歩ついでに定期預金に入れること。
少額でも、投資信託などから始めておく。
お金持ちが健康管理のために、毎日30分間散歩するような、地味な生活パターン。
高級ジムに入会して『月2~3回ジムに行く』のはカネの無駄遣い。
そういう『見栄の消費』をやめ、階段を使うとか散歩するとか、
毎日の行動パターンに健康管理を取り入れるのが、本質です。
1,000円とか金額に固執せず『余剰のカネ』ができたら現預金残高に回す。
基本は『先取り貯金』です。
これをやろうと思えば『先ず、固定費の見直し』が必須です。
くだらないポイントバックなんて、おやめなさい、です。
預金癖が付いたら『毎日、口座残高のチェック』です。
なんかセコそう・・・という声が聞こえてきますが、
普通の会社経営者なら『口座残高』は毎日チェックしています。
それと同じことをやれば、おカネに対する意識が変わってきます。
70歳になって、生活保護なんてまっぴらごめんです。
生活保護制度を否定するのではありませんが、
70歳も生きてきて、貯金も年金もないって『70年間、何やっててん?』と思います。
そういう無様な高齢者にだけはなりたくありません。
れいわ新選組が掲げる消費税廃止に乗っかったのは『人生の通過点』と思っています。
毎度おおきに。ほんじゃーね!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなど、他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2025 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※下記の広告は本記事とは無関係です。