OTA(Now On The Air)

JF3TBMの無線道楽雑記帳。その他、社会随筆も不定期に掲載。明日の活力にと、スパイスの効いたサプリのような。

●原付バイクのパーキングブレーキ。

2023年10月31日 | ミニマル生活(原付一種愛)

意外と活用されていない、知られていない『原付バイクのブレーキロック』の話題です。他銘柄は、よくわかりませんがHONDAや、HONDAがOEM生産しているYAMAHAの原付には、たいてい付いているブレーキロック。上手く使えば『坂道で信号待ちするとき』など、パーキングブレーキにもなるのでご紹介します。


【写真:ブレーキロックは、左ブレーキのあたりに付いています】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆四輪車で言うなら『サイドブレーキ』みたいな効果です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

坂道で長い信号待ち・・・。

ブレーキを握っておかないと、バイクが動き出して難儀しますね。

そこで、パーキングブレーキ機能をご紹介します。

 

▲ブレーキレバーの前(根元)に、小さな金具が付いています。

 

▲その金具をロックすると、パーキングブレーキに。

 

1,小指、薬指、中指でブレーキレバーを握りながら

2,人差し指で、ブレーキロックの金具をブレーキレバーに重ねる

3,カチッと音がすれば、レバーがロックされる

4,ブレーキロックの解除は、ブレーキレバーを握ればOK

 

やり方が、イマイチわからない方は『買ったお店』で、使い方をたずねてください。

 

HONDAが製造する原付バイクの場合、

コンビブレーキといって、左のブレーキレバーを握ると、

前後の車輪に制動がかかる仕組みになっています。

 

ブレーキロックをかければ、前後の車輪にブレーキがかかる構造です。

 

主な目的は『サイドスタンド』を付けて、

そのサイドスタンドを立てたときに、

傾斜などでバイクが動き出さないように『ロックするもの』。

 

とはいえ、原チャリでサイドスタンドを付けているユーザーは少ないです。

 

たいていが、オプション設定なのと、

今のセンタースタンドは、昔の原付と比較しても立てやすく、

サイドスタンドを注文してまで付けるユーザーは少ないと思います。

 

また、新車時にメーカーから出荷される際にや、

バイク屋さんが納車時、トラックに積んでからロックしたりしますが、

一般ユーザーが活用しているのは、見たことがありません。

 

カンタンにパーキングブレーキがかかるので、ぜひ活用してくださいね。

 

また、後輪のブレーキワイヤーが締まっていて、

ブレーキレバーの『あそび』が少ないと、

ロックがかけにくい場合もあります。

そんなときは、買ったお店で調整してもらってください。

自分でできる方は、自己責任でブレーキ調整してくださいね。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●ライドシェアは、共倒れすると思います。

2023年10月30日 | 社会風刺

タクシー不足をライドシェアで補う・・・、そんな議論が具体化してきましたね。まぁ、実現したら『合法的白タク』になるのですから、一定数のタクシー乗務員は『ライドシェア』に流れます。とはいえ、タクシー業界の真骨頂は『輸送』だけじゃないのですがねぇ・・・。


【写真:タクシー配車アプリの普及で利用者も『飼いならし』状態】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆タクシー業界は『雇用の調整弁』を忘れていませんかね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

なぜ、タクシーがつかまりにくいか、現場側からお答えします。

 

・コロナ禍の最中、団塊世代の乗務員が75歳の嘱託定年を迎え大量退職

・コロナが落ち着き、経済活動が活発になって景気がいい

・失業者が生まれずタクシー業界に人がこない

・配車アプリもCM宣伝が増えたものの、流し専門の乗務員も多くアプリを取らない

・乗務員全員が、ガッツこいで売上重視しているわけではない

 

この程度の話です。

 

円安で『日本の国力が弱くなった』とか、

アホなジャーナリストがTVでしゃべっていますが、

円安になったら、GDP(国内総生産)が上昇するという常識に当てはめると、

来年の春闘の賃上げ要求も『妥当』だと思いますし、

それだけ、世の中の経済活動が活発になっている、という証拠です。

そんな時勢に、失業者が増えるわけもなく、

雇用の調整弁である、タクシー会社の乗務員が増えるわけがありません。

 

よく『深夜の飲食店からの移動が困難だからライドシェアが必要』とか聞きます。

 

まぁ、素人目線だなと思うのは『ヤカラを吹っ掛ける酔っ払い相手』に、

合法白タクのライドシェアなんてやるのかな・・・。

あのー、自家用車の中で『客の嘔吐』とか、想定してまでやりますか?。

運賃が高いだの、遠回りだの、客という生き物は『何をするかわからない』です。

 

タクシー乗務員より『免疫がないライドシェア』は『クレームの嵐』でしょう。

 

また、一定数の乗務員がライドシェアに流れたら、

人事が原因で倒産するタクシー事業者も出るのは必至です。

 

タクシーもキャッシュレス決済が増え、売掛の商いも経営を圧迫していますね。

 

ただでさえ、乗務員が不足している業界で、

ライドシェアが認可されると『倒産』が現実味を帯びてくるわけで。

さらに、2024年には『運輸業界の時短』も実施されますから、

タクシー会社は、稼働時間が減ると『自動的に売上減少』も見えています。

カネが必要な乗務員は『副業でライドシェア』をやる人も出てくるでしょう。

 

結局、過労が重なって『タクシーもライドシェアも安全が担保できない』。

 

基本的に『白タク』ですから『不手際』もあります。

不手際を前提に営業するわけですから『運賃はタクシーより割引』です。

タクシーの一回単価が2,000円くらいと仮定すれば、

ライドシェアは、6~8掛けくらいの運賃でしょう。

 

ライドシェア運賃は、一回単価『1,200円~1,600円』じゃないかな。

 

400円~800円程度『安い』だけで『そのドライバーに命を預ける』わけです。

ライドシェアが現実味を帯びてきたので『馴染みのお客さん』に、

『ライドシェア配車を利用したいか?』と聞いたところ、

今のところは『信用ならないから、利用したいと思わない』回答ばかりです。

 

実際には、配車アプリの業者が介在するはずです。

 

そのアプリで『レビュー』なんかも搭載されるでしょう。

Uberはじめ『出前アプリ』は、前哨戦だと見えます。

出前の副業で、カネをためてライドシェアの車を買う人も出てくるはずです。

彼らは、アプリで出前配車に慣れていますから、

ライドシェアと出前を兼任するかも知れませんね(笑)。

 

私は、きちんと『棲み分け』を制度化する方が、お互いのためと感じます。

 

・反社系は、堂々と白タクできるからライドシェア制度を狙っている、はず

・夜間、深夜の酔っ払い相手のライドシェアは限定的

・今後、急増する『介護需要』の方が、ライドシェアの伸びしろはある

 

団塊世代が後期高齢者になっているにもかかわらず・・・。

 

・介護施設は増えない(45~50百万円程度の分譲マンションは増えている)

・建売住宅は『3階建て』が増えている

・当然、段階Jr世帯が『居宅介護』を前提に住宅購入する羽目に

・今の80歳代ほど、ディサービスに行く頻度は限られる

・ハイエース等の10人乗り程度の送迎車も増えていない

 

本来は介護タクシーの範疇だと思いますが、客数が少なく儲からないから誰もやらない

 

介護タクシーは『一般タクシーより、かなり割高』です。

また、介護関連の輸送は、平日10時台と16時台に集中しています。

こういう限定的な時間帯に『配車を受けられるフリーな人』は、

ライドシェア乗務員に向いているのではないかな、と考えます。

 

もっといえばね。

 

タクシー会社が『何でも反対、共産党』みたいなこと言っておらんで、

自分ところの会社で『ライドシェア部門』を作ったらいいのです。

別会社(関連子会社)でもいいのです。

 

・アルコール検査

・スマホを使った電子対面点呼

・車両の日常点検、定期点検...その他もろもろ

 

要は『運行管理者』も必要ですから、タクシー会社が担えばいい。

 

本当に、タクシー不足を解消したいのなら、

営業区域割りも『一定条件』を付けて『越境営業』も認めたらいいし、

諸外国のように『乗合タクシー』も認可すべきです。

 

テキトーに感覚でしゃべるワイドショウの芸人に、しゃべらすなよなぁ。

 

タクシー会社が、ライドシェア部門を作って、

一定条件を満たし登録したライドシェア乗務員を抱えておけば、

自社の車両を使うこともないし、経費も浮くのですから、

なんで『上手に取り込もうとしないのか、不思議』です。

 

今のまま、ライドシェアが認可されると『共倒れ』で輸送品質低下は免れないでしょうね。

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●趣味にも『会計学』の概念を入れたらおもろいです。

2023年10月29日 | アマチュア無線

マイクロ波の業務用無線機の法定耐用年数は『6年』だそうです。今、ラグチューで話題の『IC-905』をオプションの10GHzまで装備したら『約60万円』ですね。アマチュア無線は『趣味』ですから、普通は減価償却などやりませんが、逆に『固定資産を取得して、1年で一括償却する』のですから、きちんと考えて購入しない人が多いと『ムセン破産』する人が絶えないのは、納得です。


【写真:カネのかかる趣味こそ、本業からの流れを作った方がいいですよ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆趣味であれ『無線機購入』は『固定資産の取得』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

まぁ、2~3万円のハンディ機なら一括計上でOKです。

 

私は、原則『10万円以上の無線機購入は、相当に検討』します。

趣味で使う無線機ですから『業務用』にもなりません。

とはいえ、お商売をやっている方なら『経費処理』という方もいらっしゃいます。

 

無線機というから『こいつ、おかしなコトを言っている』とお思いでしょうね。

 

では『パソコン』なら、いかがですか。

 

少なくとも『100千円以上の備品は「固定資産」』として分類されます。

300千円のPCを買って、会計ソフトに入力したら、

勝手に固定資産に放り込まれて『減価償却』の対象に。

 

PCの場合、法定耐用年数は『4年』で、300千円を4等分して減価償却します。

 

一括で購入しても、一括で経費処理できず『所得税が安くなることはない』のです。

業務用なら『分割購入』して『分割計上』した方が、マシな場合があります。

購入したPCを使い続ける限り『毎年、そのPCの恩恵を受ける』のですから、

毎年、そのPCを使って収益を上げるなら、

そのPC代(費用)も、毎年引くことで、その年の利益が正確にわかるのです。

 

分割購入は借金(負債)を抱えますが、一括購入より経費処理しやすいです。

 

よく『ウチは無借金経営!』と自慢される社長さんがいますが・・・。

 

借金(負債)があっても、その資産から生産されるものがあれば、

負債があろうが、なかろうが会計的には『どっちでもいいやん』です。

むしろ、一括購入しても法定耐用年数で割るのですから、

購入した年に一括処理ができないのなら、

借金で資産を手に入れた方が経営を圧迫しないことも多々あります。

 

・負債項目に『借入金10百万円』が入るとします

・資産項目に『現預金10百万円』も入ります

 

負債で資産を作ることも可能ですし、

普通の会社は当たり前のようにやっていますね。

 

お商売をやっている方に限られますが、

アマチュア無線機も『上手く使って、仕事につながる』のなら、

分割払い→分割計上もアリじゃないでしょうか。

 

例えば『アマチュア無線機』を『YouTubeの小道具』とするとか・・・。

 

あるいは、飲食店を経営していて、ハム仲間がしょっちゅう出入りするとか、

その店には『実働稼働している600千円の無線機がある』のなら、

解釈と経費処理の仕方の課題ですが『経費処理は可能』です。

 

給与所得者の場合は、残念ながら確定申告等での経費処理は無理ですね。

 

とはいえ、会計学の概念を持っていると、

誰かが買ったから自分も欲しいとか『欲望に任せた浪費』は、

ある程度、抑えられると考えます。

 

▲業務用のマイクロ波無線局の法定耐用年数(国税庁HPより引用)

 

業務用マイクロ波のアンテナは『10年』が『法定耐用年数』ですね。

無線機は『6年』、鉄塔(タワー)は、仰天の『40年』です。

定年後の『ムセン三昧』も結構ですが、

第一級局の1kW+鉄塔(タワー)って、元取れないやん、と感じます。

まぁ、長年のサラリーマン生活の『引退ご褒美』みたく思う方が多いですが、

ちょっと、カネの使い方が粗いなぁ・・・と、私は感じますね。

 

むしろ『なんで工夫して現役時代に続けられなかったのか?』と思います。

 

法定耐用年数を『趣味のアマチュア無線』に当てはめるわけにはいきませんが、

国税庁が決めている『法定耐用年数』も知っておくと、

今、使っている無線機や今後購入を検討する無線機や設備費にも、

多少は『きちんと考えて購入を検討する』ことになるでしょう。

 

ヒマだからと、ハムショップを見て回ると『誘惑』に負けます(笑)。

 

ムセンに限らず『無目的にショッピングモールに行く』のも、

おカネを減らす要因につながっていきます。

そんな消費行動を続けていると『必ず「貧乏体質」』になるものです。

出費が伴うときこそ、複式簿記の仕訳の概念があると、

ある程度『衝動買い』や『無駄遣い』は避けられます。

 

キャッシュレス決済が普及した今、仕訳の概念は持っておくべきではないでしょうかね。

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●公園のように見えますが。

2023年10月28日 | ミニマル生活(原付一種愛)

大阪府大東市御供田(ごくでん)かいわいです。ぱっと見ぃは『公園』ですが、ここも立派な『遊水地(雨水貯留池)』です。


【写真:恩地川支流からの流入量を調整する雨水貯留池です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆水害の町、大東市は『まぁまぁ危機管理が進んでいる』。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

JR片町線(学研都市線)住道駅前は、寝屋川と恩地川が合流します。

 

川幅は『寝屋川』の方が広いので『水量』は寝屋川の方が多いです。

何も施さなかったら、住道駅前の合流地点から、

恩地川にバックウォーター現象が起き『洪水』が発生します。

 

過去に『大東水害』が何度もあったと、聞きました。

 

▲御供田の雨水貯留池。花はきれいですが『なんとなく、ドブ臭い(笑)』。

 

▲大雨になると、ここは『水浸し』で『池』になります。

 

▲仕組みは単純ですが、うまいこと作っていると感じました。

 

▲景観と機能を、うまく設計したな・・・と、私は感じました。

 

▲雨水貯留池のすぐそばに、八幡宮さんがあります。

 

▲七五三の季節ですね。

 

▲JRも高架になって久しいです。

 

▲この時季は、あちこちで『だんじり祭り』が、たけなわです。

 

▲いろいろメンテしてもらっている、オートバイショップさんです。

 

バイクもアマチュア無線機も、メンテナンスは、

やはり『基本は買ったお店』で『やってもらう』のがいいと思います。

どこが安いとか、そういう『見て回り』も楽しいとは思いますが、

そのお店との『付き合い方』も大事です。

 

プロショップなのか、売ったらおしまいなのか、見極めは大切でしょう。

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●Dio AF68に、風防を付けましたよ。

2023年10月27日 | ミニマル生活(原付一種愛)

だんだん『オジン・バイク』になっています。もう、若くないので『カッコなんか気にしてられっか!』です。風防(旭風防製)を付け、ヘルメットのシールドを下げたら、顔には『ほぼ無風』を実感しました。あとは、ハンドルカバーと冬用グローブの新調です。我が通勤特急は『片道12分』なので、さすがに『グリップヒーターは、いらんやろ』と、オートバイショップのアドバイスもありました。冬用グローブは『原付の通勤やったら、ワークマンのがええで』とか。


【写真:ぜんぜん、映えない写真ですが・・・】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆冬場の『夜勤帰り』は『厳冬期並み』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

数年前から『血行の悪さ』を実感しています(笑)。

 

特に、気温が『5~8℃』くらいに下がると、

手の甲に当たる風が『まともに血行悪化』を招きます。

ナックルカバー(ナックルガード)も検討したのですが、

防寒性では『断然違いますよ』とバイクショップの社長談。

 

もう、カッコなんて構ってられるかい。

 

グリップヒーターも暖かいのですが、

手の甲に当たる風は防げないので『ハンドルカバー』に、ほぼ決定。

まだ、10月なので『来月くらいに付けますわ』ということに。

 

素材のいいヤツでも、3,300円ほど。紐でくくるだけやし、カンタンですな。

 

風防の内側のボルトには、

ゆくゆくは『ハンディ機用ステー』が付きます(たぶん・・・)。

BATTから、赤黒の電線を引っ張り出して、

エーモン工業のカップラーを防水処理してから、

3系統のシガープラグをつなぐ予定です。

ついでに、USB系の充電も可能にしますよ。

 

▲風防は、バックミラーのボルトに共締め。

 

▲左右の『位置合わせ』をしながら、少しずつボルトを締めて完成です。

 

▲見事に『オジン・バイク』が完成しました!

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする