2021年1発目の移動は、JCC#2021 愛知県小牧市へ「西暦移動」に行ってきました。
昨年はJCC#2020 尾西市が消滅市のため「西暦移動」が出来ませんでしたが、今年は満を持して移動に臨みました。
場所は、小牧市の北東部にある「市民四季の森」駐車場です。

ちなみにここは、小牧市の移動ポイントとして多くの無線家の方のBlogで紹介されている場所のため、同じく「西暦移動」をする局とのバッティングを心配しましたが、幸い無線をやっている方は見当たりませんでした。
一般の来園者もまばらで、駐車場もガラガラに空いていたので、密にならずにすみました。

但し、一般の方の迷惑にならないように、今回も大きなアンテナは避け、モービルホイップでの運用です。

運用は、11時半頃から7MHzCWで開始しました。
12時まではまあまあのコンディションで近距離の局ともQSOが出来ましたが、12時を回ったとたんにシャッターが下りたようにコンディションが落ちてパッタリと呼ばれなくなり、結局、7MHzCWは18局止まりで、目標の20局に届きませんでした。
その後、3.5MHzにQSYするため、今回が筆下ろしの3.5MHzホイップ(コメット:HR-3.5)の調整を行いました。
マグネットアース(MAT-50)を1枚追加し2枚としたためか、容易にSWRを落とすことが出来ました。

ただ、3.5MHzもいまいちコンディションが悪く、5局やって店じまいとしました。
●今回のBADトピック
今回、使用したIC-7300Mですが、いつもと様子が違いました。

バッテリーをつないで電源を入れたところまでは良かったのですが、VFOのダイヤルを回しても周波数が全く変化しません。
ダイヤルLOCKがされているのかと、LOCKボタンを押しても変化がなく、さらにタッチパネルを触っても、画面が切り替わったり切り変わらなかったり。。。
かろうじてメニュー画面からオールリセットの画面になったので、オールリセットを試みましたがやはりVFOダイヤルを回しても周波数が変わらないままです。
しばらく使っていなかったので壊れてしまったのかと思いましたが、ふとあることに気が付きました。
もしかしたら、液晶パネルに貼ってある保護フィルムの影響では?
そこで折角貼ってある保護フィルムですが、思い切って剥がしてみたところ、、、
ビンゴでした。
いままで全く変えられなかった周波数がスムーズに変化するようになりました。
理由はよく分かりませんが、保護フィルムがタッチパネルを押しっぱなしにしているような状況になっていたと思われます。
剥がした後の画面には、ベタベタした糊状のものがこびり付いていました。
確か100均で買ったカーナビ用フィルムを貼った覚えがありますが、タッチパネル未対応だったのかもしれません。
ということで、タッチパネルに貼る保護フィルムはちゃんとしたものを貼りましょう。
現場からは以上です。
昨年はJCC#2020 尾西市が消滅市のため「西暦移動」が出来ませんでしたが、今年は満を持して移動に臨みました。
場所は、小牧市の北東部にある「市民四季の森」駐車場です。

ちなみにここは、小牧市の移動ポイントとして多くの無線家の方のBlogで紹介されている場所のため、同じく「西暦移動」をする局とのバッティングを心配しましたが、幸い無線をやっている方は見当たりませんでした。
一般の来園者もまばらで、駐車場もガラガラに空いていたので、密にならずにすみました。

但し、一般の方の迷惑にならないように、今回も大きなアンテナは避け、モービルホイップでの運用です。

運用は、11時半頃から7MHzCWで開始しました。
12時まではまあまあのコンディションで近距離の局ともQSOが出来ましたが、12時を回ったとたんにシャッターが下りたようにコンディションが落ちてパッタリと呼ばれなくなり、結局、7MHzCWは18局止まりで、目標の20局に届きませんでした。
その後、3.5MHzにQSYするため、今回が筆下ろしの3.5MHzホイップ(コメット:HR-3.5)の調整を行いました。
マグネットアース(MAT-50)を1枚追加し2枚としたためか、容易にSWRを落とすことが出来ました。

ただ、3.5MHzもいまいちコンディションが悪く、5局やって店じまいとしました。
●今回のBADトピック
今回、使用したIC-7300Mですが、いつもと様子が違いました。

バッテリーをつないで電源を入れたところまでは良かったのですが、VFOのダイヤルを回しても周波数が全く変化しません。
ダイヤルLOCKがされているのかと、LOCKボタンを押しても変化がなく、さらにタッチパネルを触っても、画面が切り替わったり切り変わらなかったり。。。
かろうじてメニュー画面からオールリセットの画面になったので、オールリセットを試みましたがやはりVFOダイヤルを回しても周波数が変わらないままです。
しばらく使っていなかったので壊れてしまったのかと思いましたが、ふとあることに気が付きました。
もしかしたら、液晶パネルに貼ってある保護フィルムの影響では?
そこで折角貼ってある保護フィルムですが、思い切って剥がしてみたところ、、、
ビンゴでした。
いままで全く変えられなかった周波数がスムーズに変化するようになりました。
理由はよく分かりませんが、保護フィルムがタッチパネルを押しっぱなしにしているような状況になっていたと思われます。
剥がした後の画面には、ベタベタした糊状のものがこびり付いていました。
確か100均で買ったカーナビ用フィルムを貼った覚えがありますが、タッチパネル未対応だったのかもしれません。
ということで、タッチパネルに貼る保護フィルムはちゃんとしたものを貼りましょう。
現場からは以上です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます