Hankの無線ログ

アマチュア無線の活動記録です。
CWを中心に出ています。
移動もコンテストもBlogもゆる~くやってます。

八重洲 VX-3 バッテリーの大容量化

2024-07-09 21:54:30 | 無線機

遅ればせながら、八重洲の超小型ハンディー機 VX-3を中古で入手しました。

このリグ、手のぴらにすっぽり収まる超小型サイズで、2007年に発売開始されて以降、17年間に渡り販売されていたロングセラーモデルですが、今年の春についに製造中止となり、いまは中古でしか手に入らないリグとなりました。

「手に入らないとなると何故か欲しくなる病」が発病し、中古を探していたのですが、ようやく入手することが出来ました。


 

出物を探している間、VX-3に関する情報を、ネットで色々検索していたのですが、その中には充電式バッテリーについての情報がいくつかありました。

・VX-3に採用されている充電式電池は、FUJIFILM のデジカメに使われている NP-60という型式のものと同じで、このデジカメ用の互換バッテリーが使える。


・このNP-60と厚みの異なる 「NP-120」 という大容量タイプの充電池がある。



 

・但し、NP-120は、VX-3にセットは出来るが、厚みがあるため裏蓋が閉まらない。

 

これを解決する方法として、

・VX-3のオプションに、単3乾電池3本用乾電池ケース 「FBA-37」というものがあり、これを加工して、NP-120用の裏蓋に流用することが出来る。

ということが分かりました。

 

早速、NP-120と、専用の充電器のセットを購入しました。

 

 


★注意点:NP-120 は FUJIFILM対応 のものを選ぶ必要があります。
     CASIO対応の NP-120 もありますが、充電池の形状が全く異なります。


あと必要なものは、八重洲純正オプションの 乾電池ケース FBA-37 です。

 

 

電池ケースは新品を買ったので、加工するのが勿体ない気もしますが、心を鬼にして改造します。

 

肝心の加工内容ですが、FBA-37 の内側には、単三電池が綺麗にハマるリブと金属接点があります。

これらを全て、NP-120が収まるようにカット&撤去するだけです。

そのカットの方法ですが、綺麗に仕上げようとするならば、カッター等で切り削っていくのでしょうが、どうせ蓋の裏側で目立たないところですので、私は、リブをペンチで挟んで前後に揺すって、引きちぎりました。。。

ただ、強引にやると、カバーそのものを引きちぎってしまう恐れがありますので、慌てずゆっくりとやりましょう。

長いリブは、ニッパーで、4分割位に切れ目を入れて、短くしてからペンチで摘むと良いでしょう。



時々本体にセットして、嵌まり具合を確認して最小限の加工で済まそうと思いましたが、結局、すべてのリブをもぎ取らないと、蓋が嵌まりませんでした。

完成後がこちらです。

最後、ヤスリで仕上げたら、逆に汚くなってしまいました。(^^ゞ

 

蓋を閉じたところです。

 

綺麗に収まりました。

 

純正バッテリーの容量 1000mAh に対し、公称ではありますが、1900mAhと、約2倍の大容量となりました。

 

これで、長時間の運用も安心して行えるでしょう。

 

※バッテリーに関する工作は、発火等の危険を伴います。
 追試される方は、自己責任でお願いします。


モービルにIC-705を搭載しました

2021-03-10 02:25:17 | 無線機
昨年購入したIC-705ですが、FMラジオ以外の活躍の場がなかなか無かったのですが、この度、モービル機として活躍することにしました。

というのも、いま乗っている車のコンソール内の小物入れにうまく収まりそうなことに気が付いたためです。

試しに、705を置いてみたところ、サイズはピッタリでしたが、どうも座りが悪く安定しません。
それに、運転席に座った状態では、液晶画面が下向き過ぎてよく見えないことが分かりました。

色々検討した結果、純正オプションのデスクトップスタンド(MBF-705)を付けてみることにしました。

ちょうど、某ショップのポイントが3000Pほど貯まっていたのでこれを使用し、またシガーソケットから電源を取るコードも一緒に購入しました。



ちなみに、シガープラグ付きの電源コードは 純正オプションにCP-23Lというものがありますが、これは急速充電器用で、プラグの内径がΦ2.1mmであり、IC-705の電源コネクタピン(Φ2.5mm)には細くて刺さりませんので、注意が必要です。
(私も危うくCP-23Lを買うところでした。)

MB-705の単体はこんな感じになっており、ビス2本でしっかり本体に取り付きます。



底面には、滑り止め防止のゴム板が貼ってあり、平らな机などに置いた場合はしっかりと固定されて、705のボタンを押してもほとんどズレませんでした。



ただ、パネル上部のマルチファンクションダイアルのプッシュボタンを押すと、本体が浮き上がってしまいました。



これは、写真の赤丸に部分にゴム板が無く、机との間に隙間ができるためにシーソーのようになって傾くためです。
対策として、同じような厚さのゴム板を四角く切って、赤丸部分に貼ったところ、ボタンを押しても浮き上がることは無くなりました。

気を取り直して、車に載せてみました。
電源を小物入れ内にあるシガーソケットから取るようにしたところ、今度はプラグの長さが長すぎて705に干渉してしまいます。

プラグを短くすれば良さそうですが、今回買ったプラグをぶった切るのもなんなので、手持ちの汎用シガープラグをノコギリで切って短くして延長中継ケーブルを作成しました。



全長4cmほどの極短プラグとなり、705と干渉しないようになりました。

最後に、BNCのL型コネクタを取り付けて設置完成です。



小物入れの中にバッチリ収まり、液晶の角度も見易くちょうどいい感じになりましたが、隙間が気になったので、以前買ったカメラケースに入れてみました。





更に良くなった気がします。大満足です。

特別給付金でリグを購入しました

2020-07-26 23:41:51 | 無線機
我が家にもやっと特別給付金が振り込まれました。

折角頂いた給付金ですので、なにか形あるものにしておこうと先月末にいま話題の無線機を注文してあったのですが、それがやっと届きました。



この春に我が家の新メンバーになった猫(ムギ:4か月)も興味津々です。


早速開梱してみると、予約者先着1000名にプレゼントされるという瓦せんべいも入っていました。



発売前の予約者のみだと思っていたので、うれしい誤算です。
(キャッシュレス5%還元にもたぶん間に合ったと思いますので、ダブルでラッキーでした。)

早速、頂きました。

お味の方はとってもおいしくて、お紅茶にも良く合いました。



せんべいを付けるくらいならオプション等を付けて欲しいという意見も聞きましたが、私としては、家族のご機嫌も取れてとっても嬉しい記念品です。

で、製造元が気になって調べてみたら、この瓦せんべいは神戸市にある「亀井堂本家」の オリジナル瓦せんべいのようです。

HPによると、焼き印の製作費が1本約2万円(今回はリグのイラストとICOMのロゴの2種類で4万円)、オリジナル缶の製作費が1色1版12000円から(今回は705のフルカラー写真ですのでもっとかかっていると思いますが)と、割とリーズナブルなお値段でオリジナル瓦せんべいが製作できるようです。

あと 瓦せんべい そのものが、缶入り 18枚入り: 1,190円(税抜)ですので、ざっと計算すると、1000箱で150万円程度、一箱あたりでは 1500円程度だと思われます。

ICOMさん、豪儀です!


さて、リグ本体ですが、今回購入したショップでは「液晶保護シート」をオマケとして付けて頂けたので、まずはシートを液晶画面に貼るところから始めました。

以前、スマホのシートを貼るときに学んだ 「お風呂上りに浴室で裸のまま貼る」という技を使いました。

入浴後の浴室は、適度な湿気がありシートがしっとりして貼りやすいうえ大敵のホコリが立たず、裸で貼れば衣服の糸くずの心配もないため失敗する要素がないのです。

ただ、手を滑べらせてリグを湯舟に落下させないように、細心の注意が必要です。HI



期待通り、気泡やホコリが全く入ることもなく、一発で完璧に貼ることが出来ました。


ではいよいよ通電です。

まずは 名古屋 No1 Radio station である 77.8MHz ZIP-FM を聞いてみました。



これまで使用していた クーガー2200より感度が良く、安定して受信を楽しめました。

スペアナでワイドFM(周波数変調)の波形を実際に目で見たことが無かったのでちょっと感動しました。



が、そのとき1点気が付いたことが。

電源入りの状態で軽くパワースイッチを押すと液晶画面を消すことが出来るのですが、液晶を消すとノイズが減ったのです。
つまり逆に言うと、液晶画面が表示状態で受信音に「「チリッ・チリッ」というノイズが混じる、ということです。

特に、今回はアンテナにロッドアンテナを使っていたのでそれが顕著に分かりました。
同軸ケーブルを使って、外部アンテナを接続すれば気にならないのかもしれませんが、省電力のためにもノイズを減らすためにも、必要時以外は液晶画面を消灯しておくのが良いと思います。
液晶画面は、POWERボタンを軽く押すとOFFになります。(長く押すと電源が切れます)

以上、まったく役に立たないファーストインプレッションでした。 

せんべいの話が多いのは、当Blogの味ですのでご容赦ください。

「君の名は。」に登場する無線機を検証してみました

2017-09-13 21:27:25 | 無線機
昨年、劇場で2回も見てしまった「君の名は。」ですが、早いものであれからもう丸1年がたってしまいました。

昨年のブログでは、「DVDが出たらたぶん買うでしょう」と書きましたが、『有言実行』、買いましたよ。

DVDの発売は7月26日で、事前予約していたので実は前日の7月25日には手に入っていたのですが、発売まで半年以上待たされたのでちょっと熱が冷めてしまい、最近まで封を開けずに放ってありました。

ハムフェアも終わり?ちょっと暇ができたので前々から気になっていたことを確かめるためにじっくり観てみました。

それは、「作戦会議」のシーンで出てくる旧無線部の部室の棚にある無線機はなにか?ということです。

映画館では、2回も見たのに結局 TS-520とVFO520しか確認できなかったのですが、今回はDVDですのでポーズで止めてじっくり確認しました。

で、確認できたのは以下の無線機たちです。

TRIO TS900
     PS900(TS900用スピーカー内蔵電源)
     TS520(後期)
     VFO520(前期)
     AT180(TS180用アンテナチューナー)
     SP-31(TS850用外部スピーカー)

八重洲  FLDX400
     FV401(外部VFO)

TRIO   CO-3K(オシロスコープ)

DAIWA  DK210(エレクトロニクスキーヤー)

SONY   CF-1980 (ラジカセ)


以上、DVDの画質では、ここまでしか分かりませんでしたが、かなり実物に忠実に描かれています。(スタッフかどなたかの無線室を模写したのかもしれませんね。)

とくにFLDX400は、類似機にFTDX400とかFT401とかFRDX400とかがあるのですが、FLDX400だとはっきりわかる特徴がしっかり描かれていました。

追試される方のため?に、無線機が並んだ棚と部室の見取り図を描いてみました。(暇ですね)




ここまでくると、やはりくっきり度が高いブルーレイにすればよかったかな。

ぜひ、どなたか追試をお願いします!

FT-817NDのフルオプション化

2016-09-16 01:05:52 | 無線機
このたび、性懲りもなく、6台目のFT-817NDを購入しました。

昨年のハムフェアで買った5台目の817は、結局一度も電源を入れることなく春頃に売ってしまったのですが、夏が来るとなぜかまた欲しくなりまして。。。ここまで来るとちょっと病気かも・・・

で、今回はちゃんと使おうと思い、フルオプション化をすることにしました。

と言っても、817に内蔵できるオプションは、ナローフィルターと高安定温度補償水晶発振器の2つしかありませんので、いたって簡単です。

ただ、どちらも結構、値が張ります。両方の値段にちょっと足すと中古の817(NDじゃないやつ)が買えそうです。

そのため、中古を探すことにしました。

いろいろ探しているうちに、高安定発振器のほうは、サードパーティー品があることが分かりました。

ネット情報では、安定度は純正のTCXO-9と遜色ないようですが、値段は 1/3以下と超お得です。
迷わずヤフオクでポチりました。

CWフィルターもサードパーティー品を探しましたが、結局、純正品YF-122CNの中古を北陸地方の某ショップで発見し、送料をオマケしてもらって購入しました。

昨日、CWフィルターが届いたので、すでに届いていたTCXOと合わせて、早速取り付けてみました。



 どちらも、基板上のコネクタに刺すだけなので取り付けは至って簡単です。



 それにしても、こんな小さなサイズでHF~430MHzまで出られるとはすごいですね。
 15年以上のロングセラーになるのもわかります。



 シールにはXF-115CNとありますが、コネクタ付き基板に装着すると YF-122CNに変身するそうです。



 For YAESU の文字が、怪しさを醸し出しています。


というわけで、約14k円で無事、(なんちゃって)フルオプション化が完了しました。

そういえば、どこかのブログで拝見したスピーカーの取り付けがオフセットしている件、私のやつも同じでした。



電源を入れてみましたが、TCXOの性能は自分では調べる術はありませんが、フィルターのほうはしっかりサイドが切れているようです。

さて、この817を使う機会はあるのでしょうか? 謎です。

年内修理完了

2015-12-25 22:06:49 | 無線機
今月初めに修理に出したリグとリニアの修理が完了して戻ってきました。
年内完了は難しいかも、と言われていたのですがなんとか年内に間に合わせて頂けました。

まず、IC-7800のほうですが、

【依頼内容】
送信出力が不安定
200w出力がふらつき、次第にパワーダウンし現在5w程度

【修理内容】
PAユニットの送信アンプ回路のFETの故障のため交換しました。
内部点検、各部再調整を実施しました。
送受信点検を実施し、定格内を確認しました。
最新のファームウェアに更新しました。(Ver3.10)

【修理代金】
技術料 15,000円
部品代   200円 (RD01MUS1)
消費税  1,216円
合計  16,416円

でした。

2008年に購入して以来、いままで一度もサービスに送ったことが無かったので、今回、修理だけでなく総点検や、面倒なバージョンアップもしていただけてこの価格ですので、かなりリーズナブルな価格と言えると思います。

次に、IC-PW1のほうは、

【依頼内容】
送信出力不安定
エラー(AUTO LEDが点滅:PAユニットのバランス崩れ)

【修理内容】
PAユニットのファイナルFETの故障のため交換しました。
内部点検、各部再調整を実施しました。
各バンド出力、チューナー動作点検を実施しました。

【修理代金】

技術料 10,400円
部品代 26,800円 (MRF150 2個)
小計  37,200円

でした。

やっぱり、嫌な予感通りファイナルが飛んでいました。
こちらもFETの交換でしたが、7800で交換したFETとは部品代が2ケタ違っています・・・

ということで、年末の物入りの時期に非常に痛い出費でしたが、新年のQSOパーティーに間に合っただけでもよしとするしかないですね。

皆さんも、PAユニットの故障には十分ご注意ください。

青天の霹靂!?

2015-12-03 23:08:59 | 無線機
メインリグであるIC-7800が突然壊れました。

先週末、久々に7MHzでCQを出していたら、リニアIC-PW1の出力計の振れが挙動不審となっているのに気が付きました。

最初は、アンテナコネクタの接触不良かと思って、コネクタの緩みを確認したのですが特に問題なし。
アンテナを終端パワー計につなぎ直して送信したところやはり出力が不安定で、いろいろ調べてみると、7800本体の出力が小刻みに変動していました。

気が付かないうちにどこか設定を変えてしまったのかとパワーツマミを回したりいろいろやっていたら、突然、7800のパワーが全く出なくなりました。正に青天の霹靂です。

2008年に購入して以来、これまで一度も故障はなかったのですが、ついに、という感じです。

気を取り直して、予備のリグに交換してリニアのALCの調整をしていたら、今度はリニアの保護回路が働きっぱなしになってしまいました。 
4つのファイナルユニットのバランスが崩れたエラーのようです。(嫌な予感・・・)

うーん、悪いことは重なるものです。

こうなったら修理に出すしかないのですが、リグもリニアもどちらもヘビー級のため、梱包して宅配便で送るのも面倒なので、有休消化も兼ねて、平日に直接アイコムの名古屋営業所に持ち込むことにしました。

名古屋営業所は今回初めて行ったのですが、オフィスビルの中とかではなく、営業所の前後左右、すべて一般のお宅というまさに住宅街のど真ん中にあってちょっとびっくり。



「7800&PW1を台車で営業所内に運びこむの図」です。早く元気になって戻って来いよ。


修理が混み合っているので年内完了は難しい、とのことですが、出来ればNYPには間にあってほしいものです。

それにしても、師走に痛い出費となりそうです。

IC-7800 ファームウェアアップ Ver.3.00

2013-11-29 21:48:05 | 無線機
 本日届いた【メールニュースBEACON】 -Vol.177- にて、8月のハムフェアで発表があったIC-7800のファームウェアアップ(Ver. 3.00) がついに公開になったのを知り、早速アップデートしてみました。

 早速と言いながら、前回のアップデート(Ver. 2.30 )が2010年12月24日ですので約3年ぶりの作業となるため、まずは取り説を読んで、ファームアップのやり方を思い出すことから始めました。

 次に、IC-7800は記憶媒体がCFカードなので、ダウンロードをしたデータをCFカードに移すためのアダプタを探すのに小一時間。。。

なんとかアダプタを発見し、データを移したCFカードをIC-7800に差し込みます。

ここでの注意点は、HPからダウンロードされるファイルは自己解凍型のEXEファイルなので、解凍後のDATファイルをCFカードにコピーしなくてはいけません。
(前回、Ver.2.30のファームウェアアップ時にこれを忘れて先に進めずしばし悩みました。)



しっかりCFカードにVer.3.00のファームウェアファイルがコピーされているのが確認できました。

ドキドキしながら、ファームウェアアップのメニューを選択すると、「ファームウェアの実行は自己責任。 失敗したら有償修理」というICOMらしい?警告が現われドキドキは最高潮に。。



 意を決して、清水の舞台から飛び降りる気持ちで実行ボタンを押しました。(大袈裟?)



約2分ほどでファームアップが完了し、電源リセットを要求されます。



電源を切ってこのまま立ち上がらなかったらどうしよう、、とまたドキドキしながら、清水の舞台から飛び降りるつもりで電源を切りました。

 いよいよ電源再投入です。

5秒ほど、ディスプレイが真っ暗な沈黙の状態が続き、、、、
おー、立ち上がった。 ほっ、、、



右下に確かに、3.00の文字が!  やった、成功! 感動の一瞬です。

しかし、作業前まで、50MHzになっていたのに14MHzになっています。



 ファームアップをすると、それまでの設定がすべてクリアされてしまうのです。



焦らず事前にSAVEしておいた設定の復活作業を行い、再度電源リセット。



すると、いきなりウォーターフォールの画面が登場。おー、すごい。



しばし、JA2IGY(50.010)で楽しむ。。。

しかし、なにか物足りなくて、局がいっぱいいる中波(AM)帯で、地元のCBCラジオ(1053kHz)にチューン。



おー、9kHZおきに 滝が流れている。。

ワイド画面をノーマル画面にするとこんな感じ。



ということで、無事 ファームアップが完了しました。

今日はこれまで。明日は、マウスの接続をしてみたいと思います。
特に、「右クリックによる一時的な周波数移動」機能を楽しみにしています。

これで当分、他機種に浮気せずに済みそうです。

IC-9100Mを導入しました。

2013-04-10 12:00:20 | 無線機
移動用にIC-9100Mを導入しました。

いままでは、移動運用には、IC-7000Mを使っていました。
ずっと同じ周波数でサービスする移動運用ではなんら問題ないのですが、やはりコンテストで使用するには操作系に不満がありました。

そこで固定機の導入を検討していましたが、どうせならHFからVUHFまで出られるIC-9100がいいなと狙っていましたが、この度、アベノミクスに便乗して思い切って購入しました。
奮発して1200MHzユニット、ナローフィルターも入れました。

9100は、7000に比べて、音声CQマシンがついていないという弱点があります。

音声CQマシンがついていない、という理由で購入を断念しているローカル局を沢山知っています。
 電信メインの私にはそんなに問題ではない、、、と自分に言い聞かせていますが、せめてオプションでもいいので付けて欲しかったですね。 たぶん、もっと売れると思います。

とりあえず、7月の6DNでの活躍を期待しています。それまでに操作に慣れておかねば。