goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ備忘録

色々と関心のある記事をメモ。
元記事がすぐに削除されるケースも多いですからね。

■養殖イワガキ発売

2005年07月25日 09時57分43秒 | 漁業[Good News]
天然ものに負けぬ味
本吉/

 本吉町の大谷本吉漁協は二十三日、同町三島の町農林水産物直売センターで養殖イワガキの販売を始めた。九日から販売している天然イワガキとともに、町の特産海産物として観光客の人気を集めそうだ。

 養殖イワガキは、同町蔵内地区の生産者三人でつくるイワガキ養殖研究会(三浦厚会長)が種苗から生産し、昨年直売センターで販売を始めた。町が二〇〇一年度から養殖施設や必要機材の整備費などを補助している。

 販売に先立ち、二十二日に研究会会員の及川淳宏さん、及川敏さんと漁協職員ら五人が準備作業を実施。町内の養殖いかだにつるされたイワガキを水揚げし、蔵内漁港へ運んだ。ハンマー状の道具で直径五十センチほどあるイワガキの固まりから一個ずつにばらし、洗浄機で丁寧に汚れを落とした後、紫外線滅菌施設へ移し、販売に備えた。

 直売センターで販売されている養殖イワガキは、大サイズが一個三百五十円、中サイズが二百五十円(いずれも消費税込み)。種付けから十年前後経過している天然イワガキ(一個五百円)に対し、養殖イワガキは種苗後四年で出荷するため殻のサイズは一回りほど小さい。しかし、研究会や漁協関係者は「実入りは良く、味も天然とほとんど変わらない」と太鼓判を押している。

 今年は、昨年の五百個を大幅に上回る三千個の販売が目標。天然イワガキは八月末までの販売だが、養殖イワガキは成育状況によって、九月まで販売する場合もあるという。

三陸河北新報 2005年7月24日

Link

世界遺産の海でコンブ漁解禁 北海道・羅臼沖

2005年07月25日 09時47分35秒 | 漁業[Good News]
 北海道の知床半島東側の羅臼沖で22日朝、天然ものの羅臼コンブ漁が解禁になった。世界自然遺産に登録されたばかりの海に約230隻が出漁し、初水揚げした。

 初日は午前6時から2時間の操業。肉厚のコンブを満載した漁船は次々と浜に戻った。漁師は「出足としてはまずまず。実入りはいい」と話した。

 天然の羅臼コンブは、高級銘柄のだしコンブとして全国に出荷される。最高の1等級で市場価格は1キロ5千円を上回り、小売価格はその2倍前後になる。世界自然遺産の登録で、羅臼漁協は「さらに付加価値が高まれば」と期待を寄せる。

朝日新聞 2005年7月23日

Link

超音波使い「活サンマ」出荷 眠らせて鮮度保持 釧路市漁協など、専用水槽も開発へ

2005年07月25日 09時40分50秒 | 漁業[Good News]
 サンマを「関アジ」「関サバ」なみの高級魚に-。釧路市漁協と水産総合研究センター北海道区水産研究所(釧路)などは22日、超音波を使った新技術で沖合で漁獲したサンマを生きたまま出荷する「活サンマ」のブランド事業化に着手した。繊細な性質のサンマを活魚として流通ルートに乗せるのは困難とされ、実現すれば「全国初の試み」(同漁協)。9月下旬には試験的に販売する見通しだ。

 新技術はサンマが漁獲時に暴れ、うろこがはがれて死ぬのを防ぐのが狙い。イルカやクジラが強力な超音波を発して獲物を仮眠状態にして摂食する現象を応用。超音波による「仮眠装置」や新たな漁法の開発を目指す。

 漁獲後も水揚げまでの輸送時にサンマ同士が擦れて、うろこがはがれないよう運搬・管理専用の水槽を新たに造る。水槽内の水温を下げて遊泳を鈍らせ、生きたまま水揚げ、出荷する。将来的には専用船も発注する構想。

 同漁協幹部は「仮眠状態にすれば、魚が暴れて身に乳酸がたまって味が落ちるのも防げる。釧路にしかない生きたおいしいサンマを、大分の関サバなみのブランドに育てたい」と力を込める。

 釧路港の昨年のサンマ水揚げ金額は約二十八億円。魚価が低迷し二○○○年と比べ20%以上減少した。同漁協は一昨年から高い鮮度が売りの沖詰めサンマ「青刀(せいとう)」の販売に乗り出し、ブランド化で魚価底上げを図っている。

 こうした取り組みをさらに発展させようと、函館の活イカなど活魚への需要の高まりに注目。経済産業省の本年度の地域新生コンソーシアム(共同事業体)事業に申請し、十五日に七千五百万円の補助が認められた。

 二十二日はこれを受けて同漁協など九団体が同市内に集まり、「サンマの生態を活(い)かした新流通方式の構築」プロジェクトを正式に発足させた。

 「活サンマ」については釧路管内の温泉ホテルなどが他と差別化できる「高級食材」として扱いたい意向を既に示している。同漁協は「市場などで生きたまま泳がせれば新たな観光資源になる」と、道東経済への波及効果にも期待している。

北海道新聞 2005年7月23日

Link

新養殖法の「イワガキ」水揚げ 京都府立海洋センター

2005年07月25日 09時30分47秒 | 漁業[Good News]
 京都府立海洋センター(宮津市)は21日、舞鶴市の田井漁港沖で新方式で行っている養殖イワガキの一部を水揚げした。海底に沈めた魚礁からイワガキの稚貝をつけたロープを海面へ伸ばす「浮体方式」という全国でも初の手法。約500個、150キロを水揚げし、順調な成育に関係者は「実用化のめどがたった」と話していた。

 舞鶴湾内などでは、イカダからロープをつるす方法でイワガキの試験養殖を行っているが、新方式は「波の荒い外海でもできる養殖法を」と同センターと民間企業が共同開発。2003年2月、田井漁港沖の若狭湾(水深12メートル)に、鋼製の魚礁(高さ2・4メートル)4基を沈め、ブイ付きのロープ112本を上へ伸ばす方法で養殖を始めた。

 この日、センター職員が海へ潜り、魚礁につけたフックを外して7本のロープを引き上げた。ムラサキイガイなど成長を妨げる付着物も少なく、多くが殻の長さ11センチ前後に育っていた。

 同センターの和田洋蔵・主任研究員は「台風23号のような荒波にも大きな影響を受けず、成育は順調。全国の多くの海で通用するのでは」と評価。田井漁協の水上隆夫組合長も「イワガキの養殖とともにマアジやイシダイなどが集まる魚礁としての効果も大きそう。場所を増やして本格的に取り組みたい」と話した。

京都新聞 2005年7月21日

Link

養殖魚 安全、安心にこだわり生育

2005年07月25日 09時06分45秒 | 漁業[Good News]
非遺伝子組み換え飼料 抗生物質与えず
 「飼料は非遺伝子組み換え」「抗生物質は使わない」――。安全や安心にこだわった養殖魚の取り扱いを、食品の宅配会社やスーパーが始めている。生産履歴の開示ができるようにと生育記録もとっている。

 食品の会員制宅配会社、らでぃっしゅぼーや(東京)は5月から、「非遺伝子組み換え飼料」で養殖したマダイの取り扱いを始めた。配合飼料の小麦は国産で「非遺伝子組み換え」。これを魚粉と米ぬかに混ぜている。

 養殖場所は潮の通りがいいという長崎県の五島列島。いけすの中のタイの数を通常の70%程度に抑え、過密養殖はしない。無投薬が原則だ。

 万一、病気が発生して医薬品を使用した場合は出荷を制限し、残留検査を行うことを生産者と取り決めている。

 広報担当の郡山昌也さんは「稚魚の段階から生育記録をとっており、消費者から問い合わせがあれば、さかのぼって確認することが可能」と説明する。現在、月300匹のペースで出荷している。刺し身用のさくが950円(120グラム)。「一般養殖マダイの2倍程度の価格だが、予想以上に問い合わせが多く、好評です」と話す。

 イオン(千葉市)は、スーパーのジャスコなどで、生育方法にこだわったウナギのかば焼きや冷凍エビを販売している。ウナギは鹿児島県内の業者と契約したもので「えさに抗生物質や合成抗菌剤を混ぜないで育てている」。140グラム入りの商品が1000円。一般商品より2、3割高いが、“食の安心”にこだわる消費者に売れている。

 また冷凍エビはタイ南部の養殖場で育てるバナメイという種類。えさの量や与えた時期を細かく記録し、やはり抗生物質や合成抗菌剤は使わない。250グラムで498円。

 過去に一部の養殖業者が医薬品を大量に使ったことがあり、「養殖魚は薬漬け」というイメージが今も残っている。2003年には長崎などでフグの養殖に、寄生虫駆除のためホルマリンを使用していたことが発覚した。このため、同年に薬事法が改正され、養殖で使う医薬品の規制が強化されている。

 月刊専門誌「養殖」(緑書房)副編集長の植田直厚(なおあつ)さんは「業界内に“食の安全・安心”に取り組もうという動きが少しずつ出始めた。こだわりのある生育方法をアピールする水産品は今後増えていくのでは」と話している。

読売新聞 2005年7月20日

Link

温泉施設近くの草野川にフィッシングサイト 浅井町

2005年07月25日 08時46分03秒 | 漁業[Good News]
 浅井町野瀬の福祉医療総合施設「健康パークあざい」近くの草野川で二十四日に、魚釣りを楽しむ「フィッシングサイト」がオープンする。施設を訪れる人たちに魚釣りを楽しんでもらい、観光施設として誘客につなげたい構想だ。 (小池 豊徳)

 同施設は診療所やレストラン、グラウンドゴルフ場などを備えた複合施設として昨年四月にオープン。このうち温浴施設「バーデあざい」は、血行促進効果があるという天然鉱石風呂やサウナなどを備えている。

 温浴施設の利用者向けに、自然を使った施設を提供しようとフィッシングサイトを整備した。温浴施設の入浴券が付いた同サイトの利用券を発行することで、町内外からの多くの利用を見込んでいる。

 フィッシングサイトは延長約二百メートルで、草野川漁業協同組合がニジマスを放流する。営業時間は午前十時から午後五時までで、釣った魚は河原で焼いて食べることもできる。今シーズンは十一月末までの営業を予定している。

 利用料は高校生以上二千円、三歳から中学生が千八百円。釣った魚は三匹まで持ち帰りできる。貸しさおは二百円、餌代は三百円。問い合わせはバーデあざい=電0749(76)1126=へ。

中日新聞 2005年7月20日

Link

庄川で河川敷クリーン大作戦

2005年07月19日 15時56分32秒 | 漁業[Good News]
 高岡市を流れる庄川で18日、自治会のメンバーや地元企業の従業員らが清掃活動を行い、河川敷のゴミを拾い集めました。

 この庄川クリーン大作戦は身近な川の河川敷で清掃活動を行うことで、環境の保全について考えるきっかけにしてもらおうと、庄川漁業協同組合などが8年前から毎年行っています。

 18日は早朝、高岡市下麻生の庄川河川敷に自治会のメンバーや地元企業の従業員らおよそ400人が集まり、茂みに隠れた空き缶やペットボトルなどを拾い集めました。

 参加者のひとりは「思った以上にゴミが多くて驚いた。祝日の朝早くで眠いが、清々しい気持ちになった」などと話していました。

北日本放送 2005年7月18日

Link

海遊体験予約が順調

2005年07月19日 15時53分55秒 | 漁業[Good News]
串本町須江漁協「目標突破に期待」

 串本町の須江漁協(芝浩一郎組合長)は、24日からスタートする海遊体験の予約が順調だ。14日現在、昨年を上回る288人が申し込み、目標の350人を達成できそうな勢いという。手軽に自然が満喫できるのが好評の要因とみている。
 海遊体験は県と県内の漁協がタイアップした取り組み。魚介類の豊富な海で都市部の人たちと交流しようと、3年前から始まった。

 今年は県内の4漁協が開催する。須江漁協は3回目で、参加者が年々増え、昨年は258人が集まった。

 体験メニューは少しずつ変化をつけており、▽磯根資源管理の学習▽漁船乗船(大島一周)▽タイ・マグロ養殖餌やり▽ウニ割り(試食付き)▽須江地区の味(マダイ・トコブシ)―をそれぞれ体験する。

 料金は高校生以上の大人が3000円、小中学生2000円、幼児1000円、3歳以下無料。小中学生2人と両親の家族4人で1万円という設定も、好評な要因の一つとみられる。

 24日のほか30日、8月6日・13日・20日の5回の定期開催を予定。本州最南端の雄大な景観や豊かな自然が気に入ったという人も多く、県外の人が全体の3分の1、リピーターも3分の1を占めるとみている。

 一方、周辺自治体の観光関係団体を回るなど、参加への働き掛けは今後も続けるが、チラシや漁協のホームページを見て問い合わせや予約が入ってきているという。

 学校単位など団体の場合は臨時開催にも対応し、今年はこの予約が順調。昨年2校の実績に対し、既に4校から申し込みが入っている。

 すべて地元の小中学校だが、「ほかに検討中のところもあるので、それらが決まると目標を突破できそうだ」という。

 今年は漁協の職員や女性部が手伝うほか、初めてインターンシップ(就業体験)の高校生や大学生ら12人が、参加者の応対に当たる。

 漁協では「毎回、新たな展開があり刺激になっている」とし、生徒・学生らとの交流や活躍に期待を寄せている。

 海遊体験の問い合わせは同漁協(0735・65・0006)へ。

紀伊民報 2005年7月19日

Link

道立中央水産試験場が地びき網体験の一般公開

2005年07月19日 14時52分20秒 | 漁業[Good News]
 「さわって学べるミニ水族館」や「サキイカの製造実演」。 

 北海道立中央水産試験場は、子どもたちの夏休み期間中である7月26日に一般公開を行う。

 当日は、地びき網体験や海の生き物にタッチするコーナーを設けるなどさまざまなイベントが用意されている。

 「地びき網をみんなでひこう」 水産試験場前の砂浜で地びき網の体験。先着順。1回目は午前11時、2回目は午後2時から実施。それぞれ定員は30人程度。雨天中止。

 「さわって学べるミニ水族館」 ミニプールや人工池で、ウニ、ナマコ、カニ、小魚など余市の海に住む生き物にタッチ。

 「顕微鏡観察」 プランクトンを観察。

 「製造実演」 酒の肴として知られるサキイカの製造を実演。試食も実施。 

 「貝の生態観察等」 アサリが有する干潟の浄化能力や地震による砂底の液状化現象を観察。

 「体験教室」 海藻を使った絵はがきづくり、ペットボトルを利用した科学の不思議体験、ヨーヨーつり(小学生以下が対象)を実施。

 北海道の短い夏を、海と親しむ日としてはどうだろう。

 開催時間は午前10時から午後3時まで。会場となる北海道立中央水産試験場は、余市町浜中町238番地。問い合わせは、企画情報室情報課、電話0135-23-7451まで。

Brain News Network 2005年7月15日

Link

ヒラメさん無事に大きくなってね 清水区の児童が放流体験

2005年07月19日 14時44分18秒 | 漁業[Good News]
 静岡市の清水漁業協同組合は14日、市立清水浜田小の5、6年生約100人を招き、同市清水区の清水港海づり公園でヒラメの放流体験会を行った。
 同漁協によるとヒラメは100万個の卵のうち、成魚まで育つのは1、2匹程度で、ほとんどが稚魚のうちにほかの魚に食べられてしまう。同漁協では安定した漁獲のため、昭和57年から放流しているが、それでもその稚魚が生存する確率は3%ほどという。「食卓に並ぶ魚が厳しい環境の中で育ってきたことを、魚の成長の一端に触れるなかで感じてもらいたい」(同漁協)と子どもたちと一緒に放流を続けているという。
 児童はバケツに分けられた体長7センチほどのヒラメの稚魚を「かわいい」と眺め、丁寧に海に放流した。「大きくなってね」と声を掛け、無事に育つことを願った。

静岡新聞 2005年7月16日

Link