非遺伝子組み換え飼料 抗生物質与えず
「飼料は非遺伝子組み換え」「抗生物質は使わない」――。安全や安心にこだわった養殖魚の取り扱いを、食品の宅配会社やスーパーが始めている。生産履歴の開示ができるようにと生育記録もとっている。
食品の会員制宅配会社、らでぃっしゅぼーや(東京)は5月から、「非遺伝子組み換え飼料」で養殖したマダイの取り扱いを始めた。配合飼料の小麦は国産で「非遺伝子組み換え」。これを魚粉と米ぬかに混ぜている。
養殖場所は潮の通りがいいという長崎県の五島列島。いけすの中のタイの数を通常の70%程度に抑え、過密養殖はしない。無投薬が原則だ。
万一、病気が発生して医薬品を使用した場合は出荷を制限し、残留検査を行うことを生産者と取り決めている。
広報担当の郡山昌也さんは「稚魚の段階から生育記録をとっており、消費者から問い合わせがあれば、さかのぼって確認することが可能」と説明する。現在、月300匹のペースで出荷している。刺し身用のさくが950円(120グラム)。「一般養殖マダイの2倍程度の価格だが、予想以上に問い合わせが多く、好評です」と話す。
イオン(千葉市)は、スーパーのジャスコなどで、生育方法にこだわったウナギのかば焼きや冷凍エビを販売している。ウナギは鹿児島県内の業者と契約したもので「えさに抗生物質や合成抗菌剤を混ぜないで育てている」。140グラム入りの商品が1000円。一般商品より2、3割高いが、“食の安心”にこだわる消費者に売れている。
また冷凍エビはタイ南部の養殖場で育てるバナメイという種類。えさの量や与えた時期を細かく記録し、やはり抗生物質や合成抗菌剤は使わない。250グラムで498円。
過去に一部の養殖業者が医薬品を大量に使ったことがあり、「養殖魚は薬漬け」というイメージが今も残っている。2003年には長崎などでフグの養殖に、寄生虫駆除のためホルマリンを使用していたことが発覚した。このため、同年に薬事法が改正され、養殖で使う医薬品の規制が強化されている。
月刊専門誌「養殖」(緑書房)副編集長の植田直厚(なおあつ)さんは「業界内に“食の安全・安心”に取り組もうという動きが少しずつ出始めた。こだわりのある生育方法をアピールする水産品は今後増えていくのでは」と話している。
読売新聞 2005年7月20日
Link
「飼料は非遺伝子組み換え」「抗生物質は使わない」――。安全や安心にこだわった養殖魚の取り扱いを、食品の宅配会社やスーパーが始めている。生産履歴の開示ができるようにと生育記録もとっている。
食品の会員制宅配会社、らでぃっしゅぼーや(東京)は5月から、「非遺伝子組み換え飼料」で養殖したマダイの取り扱いを始めた。配合飼料の小麦は国産で「非遺伝子組み換え」。これを魚粉と米ぬかに混ぜている。
養殖場所は潮の通りがいいという長崎県の五島列島。いけすの中のタイの数を通常の70%程度に抑え、過密養殖はしない。無投薬が原則だ。
万一、病気が発生して医薬品を使用した場合は出荷を制限し、残留検査を行うことを生産者と取り決めている。
広報担当の郡山昌也さんは「稚魚の段階から生育記録をとっており、消費者から問い合わせがあれば、さかのぼって確認することが可能」と説明する。現在、月300匹のペースで出荷している。刺し身用のさくが950円(120グラム)。「一般養殖マダイの2倍程度の価格だが、予想以上に問い合わせが多く、好評です」と話す。
イオン(千葉市)は、スーパーのジャスコなどで、生育方法にこだわったウナギのかば焼きや冷凍エビを販売している。ウナギは鹿児島県内の業者と契約したもので「えさに抗生物質や合成抗菌剤を混ぜないで育てている」。140グラム入りの商品が1000円。一般商品より2、3割高いが、“食の安心”にこだわる消費者に売れている。
また冷凍エビはタイ南部の養殖場で育てるバナメイという種類。えさの量や与えた時期を細かく記録し、やはり抗生物質や合成抗菌剤は使わない。250グラムで498円。
過去に一部の養殖業者が医薬品を大量に使ったことがあり、「養殖魚は薬漬け」というイメージが今も残っている。2003年には長崎などでフグの養殖に、寄生虫駆除のためホルマリンを使用していたことが発覚した。このため、同年に薬事法が改正され、養殖で使う医薬品の規制が強化されている。
月刊専門誌「養殖」(緑書房)副編集長の植田直厚(なおあつ)さんは「業界内に“食の安全・安心”に取り組もうという動きが少しずつ出始めた。こだわりのある生育方法をアピールする水産品は今後増えていくのでは」と話している。
読売新聞 2005年7月20日
Link