その昔に製作したJ3世代のホイールシリンダーの部品構成表を見ていて、少し疑問が湧いてきました。そう、J3RやJ3RD用のリアホイールシリンダーはJ50系のものと同じ1インチサイズ。J3RやJ3RD用のJ-807356とJ50系のMB044798には互換性はないのでしょうか?意外と古い部番の方が台湾トレードルートでヒットする可能性があると考えています。あらためて明日J-807356とMB044798の構成部品を再確認してみることにします。一方で、この思いつきをプロの方に教えを乞うことにしました。回答が来ることを祈りつつ、明日の出勤の準備に取り掛かります。
《J3世代で注目は、途中でリアホイールシリンダーの部品番号が変更され、1インチに見直されている点です》
ずばり、上記表も右下に記載したシリンダー内径が変更された事実です。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。
嬉しいご連絡を頂きました。首都圏ナンバーのJ3Rです。このブログにはネットの中をいろいろと探して頂いてやっとたどり着いたとのことでした。ご質問にはさっとお応えしました。親子2世代でご利用中とのことで大変に嬉しくなりました。お礼に、これまでどなたも取り纏めたことがないと思われる三菱ジープの1963年12月頃までの車種別生産台数をご披露致します。誰も答えはお持ちではないと思います。三菱ジープのあゆみの164-165ページに生産台数表は掲載されていますがブランク部分が多く、おそらく本家のメーカーにも詳細データは残っていないのではないかとも考えています。いつも申し上げていますが『温故知新』は大切ですから。
《大まかの台数妥当性検証のベースデータ》これは過去に作成したものです。1952年から1963年までの公式に発表されている資料から取り纏めたものです。
合計台数にご注目下さい。略略55000台です。
《当方オリジナル集計による同期間の車種別生産台数》残念ながら年別はありません。
★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp
塩井まで。