MBの画像を見ていて気が付きました。幌のフロント固定方式は、ワイド三菱ジープと同じひねりホックでした。目からウロコが落ちました。師匠の会社の車の画像もお借りしました。M38でレール方式となり、CJ3B-J3からその後のナロー三菱ジープまでレール方式が採用され、77.5型のワイド化でMB方式のひねりホック※に戻ったようですね。やはりMBが物差しなんですね。MBは実に素晴らしい車両です。

左から2台目がMBで、1941年~1945年の生産となります。もう一枚、岡本様の引用されている画像がこちらです。


ひねりホックの部品番号は、残念ながら三菱のパーツリストからは見つけることができませんでした。いろんな種類の物が市販されています。
⇒まじまさん情報で、ひねりホックの部品番号が特定できました。MB064100です。加えて貫通して固定するためMF450404のワッシャーとMF430004のナットが必要になります。ナットサイズは6㎜。ひねりホックの正式名称は、フアスナー・ウインドシールド・メールでした。
⇒工場様からの情報で、MBのフロント側幌固定は、※ひねりホックではないことを確認致しました。ありがとうございます。手元の画像を追加でアップ致します。機会を捉えてクリヤーな拡大画像を準備致します。

★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで

左から2台目がMBで、1941年~1945年の生産となります。もう一枚、岡本様の引用されている画像がこちらです。


ひねりホックの部品番号は、残念ながら三菱のパーツリストからは見つけることができませんでした。いろんな種類の物が市販されています。
⇒まじまさん情報で、ひねりホックの部品番号が特定できました。MB064100です。加えて貫通して固定するためMF450404のワッシャーとMF430004のナットが必要になります。ナットサイズは6㎜。ひねりホックの正式名称は、フアスナー・ウインドシールド・メールでした。
⇒工場様からの情報で、MBのフロント側幌固定は、※ひねりホックではないことを確認致しました。ありがとうございます。手元の画像を追加でアップ致します。機会を捉えてクリヤーな拡大画像を準備致します。


★三菱ジープ互助会★
代表発起人J57改@日野市
当方へのアクセスは、jeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで