
前回の続きです。
帯広の初日は「十勝ヒルズ」に行ったので,二日目のスタートは「真鍋庭園」からです。
ここはお花よりも樹木をメインとした庭園です。
特にコニファーが目を引きます。
入り口も他のガーデンとは違った趣です。
順路に沿って歩いていくと,赤い屋根の素敵なおうちが見えてきました。

ここは真鍋家が居住用として使用していたそうです。
ベランダにはリスの姿が見えました。

置物ではありませんよ。

よく手入れされていますね。
ところどころにこのようなオブジェがあります。

遊び心満載ですね。
広々とした区画はモンスターガーデン。

モンスターを模した樹木の庭園がありました。
こちらはリバースボーダーガーデン。

一周したらこのテラスで一休み。

出口に向かっていたら,ここでもエゾリスと出会いました。

次は紫竹ガーデンに向かいます。
続く。
今日のおまけ

昨日少子化について少し書いたけど,今朝の読売新聞に「正社員女性は出生率が上昇しているが,非正規,専業主婦の出生率は低下している」という記載がありました。
大和総研による調査だそうです。
この結果をどうとらえればよいのか,気になったけど,続きがありませんでした。
複雑な問題が絡んでいる結果のように思います。
詳細な分析を掲載していただきたい。
ボクは子供が小さいうちは「鍵っ子」にするべきではないと考えています。
今夏休みですけど,終業式が終わっても毎日学童に通う子供を見てかわいそうだと思います。
学童が学校に併設されていたら,夏休みにまで学校に通うんですよ。
自分だったら耐えられません。
かつて保育士だった友人が,他人に自分の子供を育ててもらって,自分は他人の子供の面倒を見ることに疑問を感じて仕事をやめました。
ボクはその一言にすごく共感しました。
子供には集団生活が良いとかいう意見もあるけど,いろんな育て方があっていいと思うんです。
彼女は子供が小学校高学年になってから保育士の職に戻りました。
そして,自分の選択は正しかったと子供に話したそうです。