goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党いわき市議団

日本共産党いわき市議団に所属する伊藤浩之・溝口民子・渡辺博之・坂本康一各議員の日々の活動や市政情報などをお知らせします。

コールセンター問題  厚労省に要請

2014-07-10 11:04:07 | 議員だより
 いわき市では、コールセンターの電話業務に従事するオペレーターを育成する事業を2012年度に㈱いわきコールセンター(㈱DIOジャパンが作った子会社)に委託(補助率100%)しました。
 これは失業対策の緊急雇用創出事業ですが、会社を誘致し、そこで働く人材を育成することで、事業が終わった後も継続雇用が期待されていました。委託期間は1年間で、育成する人数は200人、委託金額は約7億5千万円(実績約6億円)です。
 2013年3月の委託事業終了時に200人いた従業員は翌月には97人、今年5月には45人となり、6月末でついに閉鎖となりました。45人は4月分以降の給料が未払いになっています。
 また、委託事業では、研修業務で収入があった場合には、必要経費を差し引いた後に市に返還することになっています。しかし、業務はDIOが請け負って、無償でいわきコールセンター(以下「ICC」)に実施させたため、ICCは「収入ゼロ」となり市への返還はありません。DIOはICCに無償で業務をやらせ請負業務料を全て得たのです。
 DIOは東北の被災地などで数多くの子会社を設立し委託事業で不当な収入を得る一方、委託事業を終了した子会社は縮小・閉鎖しています。これは計画的に行っていると思われます。
 
 このような状況の中で6月25日に厚生労働省に対し、労働者を救済すること、徹底した調査をすることなどを岩手県洋野町議、二戸市議とともに要請しましたのでお知らせします。
                                  渡辺 博之
 
 給料未払いの従業員への救済策を
 給料が未払いになっている労働者に対する救済制度として、労働者健康福祉機構による給料立て替え払い制度があります。これは労働基準監督署が窓口となっていますが、雇用していた会社が倒産しなければ適用されません。しかも、「ICCとDIOは一体のもの」とみなされ、「DIOが倒産しなければ適用されない」とされています。
 一方、市には融資制度がありますが、連帯保証人が必要なためなかなか利用できません。
従業員からは、「2か月以上収入がなく、病院に行けない」、「親の介護サービス料が払えない」などの訴えが寄せられています。
 厚労省は、不正を見逃し被害を拡大させたという責任があります。親会社であるDIOに責任ある措置を取るよう指導するとともに、救済策を講じるように要請しました。
>
>
 DIOの取引企業や関係者も含めた徹底調査を
 DIOは楽天グループなどとも深いかかわりを持ちながら、株式上場を目指していました。また、「被災地の雇用を増やす女性社長」としてNHKなどマスコミ各社に報道され、次々と子会社を設立していきました。このようなことはDIO単独で行ったとは考えられません。
 厚労省は、県や市町を通じて実態調査を始めました。これは緊急雇用創出事業始まって以来の大規模な調査ですが、DIOに関わった企業や人間も含めて徹底的に調査することを求めました。
 厚労省は「いわき市は『リース料が高くても、国や県の承認を得ている』というが、国は承認していない。不当に高ければ返還させることもある」と答え、発注した自治体の責任であるという考えを示しました。
 しかし、厚労省は従業員からの告発や自治体からの問い合わせがあったにもかかわらず、自ら調査に取り組んでこなかったという問題があり、自治体だけに責任を押し付けるべきではないと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。