goo blog サービス終了のお知らせ 

Compass of my heart

引越ししました。新アドレスはこちらです

身体が求める色

2009年07月03日 | からだと心の話
身体には「チャクラ」ってのがあって、
それぞれを象徴する色がついている、ということはクリキンディも知っています。
チャクラって、東洋医学でいう「つぼ」みたいなもんなのか?「経絡」ってのと関係あるの?
と言っちゃうくらい、全然わかっていませんが…。

Wikipediaによれば…
「ヒンドゥー教のヨーガでは、人体の頭部、胸部、腹部で、輪または回転する車輪のように光っているように感じられる箇所を言う。数は6または7箇所と言われるが、それとは別に8箇所あるという説もあるなど、一定ではない。」


「光っているように感じられる」人じゃないとわからないじゃないですか~。
自慢じゃないですが、クリキンディはオーラだって見えないんですよ!(逆切れ)

でもね…
見えないからと言って、感じていないとは限らない、
というお話をしたかったんです。

皆さん、「好きな色」ってありますよね。
それは、洋服の場合なら○○色、
家具だったら○○色、
文房具なら○○色、
車だったら…
というように、微妙に違いはあるかもしれませんが、
それは、自分の身体が「欲しがっている色」であることが多いそうです。

たとえば、
「今日はなんだかオレンジ系の洋服を来たい気分だなぁ」
と思う時は、胃腸が弱っているのかもしれません。

「今日は水色のネクタイにしよう」
と思う時は、大事なプレゼンを控えている時かもしれません。

クリキンディは占い師でもなんでもありませんよっ。
チャクラの色にあてはめて考えてみただけです。


諸説ありますが、チャクラの色は、こんな風に感じられるらしいです。

おまたのあたりが「★赤
子宮のあたりが「★ピンク★オレンジ
胃のあたりが「★オレンジ★イエロー
ハートのあたりが「★グリーン
喉のあたりが「★水色★青
眉間が「★インディゴ(藍)★紫
頭頂部が「☆白」
※さらにその外側に、シルバー、ゴールド、レインボーなど見える人もいるそうです。


それぞれのチャクラが担っている役割分担は
なんとなく想像できますよね。
つまり、どこか弱っている場所、もしくは、さらにエネルギーを必要としている場所に
対応しているカラーが、
「なんとなく欲しくなる色」ということになります。

クリキンディの場合、
部屋に飾ってある写真や、ポスターなどはほとんど「青系統」です。
さらに、観葉植物の鉢が、部屋の中だけで13鉢、
ベランダにさらに13鉢あります。
(わわ!数えてみてどっちも13ずつだって気付いた~!)

クリキンディは、喉からハートにかけて弱っている、
もしくは、もっともっとたくさんのエネルギーを欲している、ということになりますね。f^_^;
確かに、リーディングする方に「ハートチャクラが弱いなぁ」と言われたこともありますし、
クリキンディは職業上、とても喉を酷使しています。納得です。

この「なんとなく」惹かれる色、
それこそ、自分の心のコンパスが指し示している、ということに他ならないですよね。
世間の常識や他人の意見に左右されない、自分の本音、心の声、
それが「なんとなく」に、ちゃんと表現されているんですよね~。

皆さん、自分の好きな色は、どのチャクラが欲しがっている色でしたか?
ちなみに…
「黒い服や家具が多いなぁ」という人は、腰が悪い人が多いらしいですよ。


人気ブログランキングへランキングボタンを押して頂くと、クリキンディのハートがエネルギーチャージします。

ハッピーorアンハッピー

2009年07月02日 | からだと心の話
今日は、友人たちと一緒に
ハッピーorアンハッピー実験をしてみました。

お料理のおいしい居酒屋さんで、
今、「ハッピーだと思うこと」を順番に言ってみよう~!

「普段メニューにない"筍"がおいしいからしあわせ~!」
「今日の飲み代が払えるお金が、財布に入っているからしあわせ~!」
「気の合う仲間と楽しいおしゃべりできてしあわせ~!」
「こうして飲みに出ることを許してくれるダンナがいてしあわせ~!」
「食べ終わったお皿を自分で洗わなくていいからしあわせ~!」

次に
今、「アンハッピーだと思うこと」を順番に言ってみよう~!

「ちょっと筍が固くて残念~」
「帰りが遅いって、あとで親に言われるからアンハッピー」
「明日の仕事が朝早いから、思う存分お酒を飲めなくてアンハッピー」
「私はお酒を飲めないのに、割り勘で損する気がしてアンハッピー」


他にもいろいろ出ましたが、忘れちゃいました。

今、目の前にある状況を「ハッピー」と受け取るも「アンハッピー」と受け取るも
その人次第なんですよね。

面白いなぁと思ったのは、
「ハッピー」ゲームの方がサクサク言葉が出る人と
「アンハッピー」ゲームの方がどんどん言葉が出る人が、くっきりわかれたことです。
普段、自分がどちらよりの思考で生きているのか、
傾向をさぐるのにいいかも~!

みなさんもやってみてね!


人気ブログランキングへ

オープンカーに乗りたい

2009年06月27日 | からだと心の話
梅雨の中休み、暑い日が続いていますね。
夏大好きなクリキンディ、
車のエアコンは滅多に使いません。
基本、窓全開で走ります。

紫外線は、しみ、しわを増やすとか、皮膚がんになるとか、
まるで悪魔のように語られていますが、
クリキンディの心のコンパスは、
「太陽の光を思う存分浴びたい~」と指し示しているので、
本当は、こんな天気のいい日には、
オープンカーに乗りたい~!

しかし、オープンカー経験者に「いつかオープンカーに乗りたい」と話すと、
間違いなく反対されます。
「いやぁ、実際乗ってみるとさ、たいしてよくないよ、
風も強いし、暑いし、寒いし、空気悪いとこ走るのいやだし、日焼けするし。」
「屋根を開けるのなんか、せいぜい年に数日あるかないかだよ」

ふうん。
そうなんだ…。

まぁ、今はオープンカーを買うほど、懐に余裕もないので、我慢していますが、
もし、余裕があったら、絶対買うと思うのです。

いくら友人に反対されたとしても、
どんな経験談を聞かされても、
それは、「聞いた話」でしかないからです。
やっぱり、自分で「経験・体験」してみたいんですよ!
その上で、「やっぱオープンカーは、思ったほどよくないね」と言いたい。

これは、たとえば
旅の写真集を見て、ガイド本を読めば、もう行かなくていいのか、
という問答と似ているかもしれません。

または、恋愛に例えると、
「あの男、イケメンだけど、結構だらしないところがあるから、やめておいた方がいいよ」
と言われるのと似てますよね。
どんなに友人に反対されても、
やっぱり、付き合ってみたいじゃないですかっっ!
だって、もしかして、付き合ってみたら、違う面が見られるかもしれない、
とにかく、それを自分の目で、確かめたい。

だって、
人は、
肉体を持っていないとできない体験をするために、
この地球に生まれてきたんだと思うんです。

「やってみたい」
そう思ったことは、もう心のコンパスがそこを向いている、ということですもんね。

いつかクリキンディがオープンカーに乗ってポーズしている写真をアップできるかも~?



人気ブログランキングへ

つらかったよね、もう自由だよ。

2009年06月26日 | からだと心の話
オフィスで、マイケル・ジャクソンの話題になりました。
なんでなんで~?
今年は久しぶりに公演が決まっていたというのに…。

なんで死んじゃったのかな、と誰かがつぶやいたので、
クリキンディが
「絶対整形のやり過ぎだと思う」って言ったら、
みんなに爆笑されちゃいました。

いや…


ウケ狙ったわけじゃなく、
本気でそう思っているんですが……。

物理的に、肉体のことを考えれば、
顔や身体にメスを入れたり、切ったり貼ったりすることが、
健康にいいわけないですよね。
血管だけじゃなく、水の流れる道、気の流れる道を、分断することになります。
乱暴な言い方をすれば、道路工事と似ていると思うのです。
どんなにキレイに体裁を整えても、結局自然を壊すことに変わりはなく、
そこに生きていた動物や植物たちを苦しめ、
水の流れを変え、その土地のパワーを減らしてしまうことになる。

ウワサでは、整形の後遺症で、鎮痛剤を常用していたとか、いないとか。
そりゃ、命を縮めますよ…。


もうひとつ、精神的な側面を見れば、
「整形」というのは、本来の自分を認めていない、ということでもあります。
整形自体を否定するつもりはありませんが、
マイケルは、あきらかに、「自分じゃない人」になろうとしていたとしか思えません。

見た目を変えても、中身は変わりません。
本当の自分自身をどんどん小さくして、
新たに作り上げた人格を保とうとして、
マイケル自身、とても大きなジレンマを抱えていたのではないのでしょうか。


もう、あのマイケルのお騒がせワイドショーも見られないし、
カッコいいライブも見られない…
それは、ファンとしてはとても悲しい出来事ではありますが、
マイケルは、ようやく肉体の縛りを解かれて、きっと、ほっと一息ついているような気もします。

また生まれ変わって、素敵な歌を歌ってくれると思いたいです。
ご冥福をお祈りします。


人気ブログランキングへ


風邪をひく理由

2009年06月25日 | からだと心の話
こんばんは…
とても喉が痛くて、声が「もんたよしのり」状態のクリキンディです。古いですか…そうですか…。

今日はちょっとまじめに身体の話をしてみようと思います。
喉が痛い、とか、鼻がつまるとか、熱があるとか、
そういう状態の時に、みなさんはどうしますか?

クリキンディは、身体のコンパスが示す方向に、なるべく沿いたいと思っています。
例えば、「熱が出る」時というのは、
身体が「暖まりたい」という欲求だと思うのです。
だから、足湯を使ってみたり、暖かいものを食べてみたりします。
原因がインフルエンザウィルスの場合、
彼らは「熱に弱い」ため、これで撃退することができますよね。

下手に解熱剤など使うと、インフルエンザくんたちは、
「わーいわーい!涼しいね!」と元気になっちゃって増殖しちゃいます。

しかし、もうちょっと深読みすると、
インフルエンザというのは、「原因」ではなく「トリガー」なのではないか、とも思うのです。

現代の日本人は、身体が冷えている人が多いそうです。
冷えれば、いろいろなものが固まったりして、流れが悪くなります。
そして、お風呂などでも、溶かしきれないほどの老廃物がたまってしまったりすると、
身体が「熱」を求めるんじゃないかなぁ。
そこで、インフルちゃんたちの力を借りて、身体が熱を出す反応をしてくれる。

つまり、
同じインフルエンザウィルスが漂っている空間にいて、
感染する人と、しない人がいるのは、
その人の身体が、熱を必要としているのか、していないのか、という違いなのではないかな、と思うのです。

もちろん、これはあくまでもクリキンディの仮説です。
皆さんの、心と身体のコンパスは、どっちを向いていますか?


人気ブログランキングへ

匂いの話 その3

2009年06月14日 | からだと心の話
思いのほか語りたいことがたくさんあった「匂いの話」。
今日は3話目になりました。
はじめていらっしゃった方は、↓こちらからご覧下さい。
匂いの話 その1
匂いの話 その2

女子中高生が
「父親のパンツや靴下を、私の洗濯物と一緒に洗わないで!」
と、父親の臭いを毛嫌いする話、時々聞きますよね。
あれは、近親交配を避けるための本能だ、という学説がありますが、本当のところどうなんでしょう?
だって、もしそうなら、父親だって、娘の臭いを避けたくなるはずでしょ?

まぁ、そんな話はさておいて…
匂いの好き嫌い、これは本当に個人差がありますよね。
好き嫌いだけじゃなく、感じるか感じないか、
それも全然違いますよね。

クリキンディが
「なんかここトイレ臭くない?」と言ったら
友人が、
「え~?これは植物の匂いでしょ?」
なんて言うこともあるし、
先日、ある会議で15名ぐらいが集っていた時、
「うわ!この部屋にんにく臭いよ!誰かにんにく食べたでしょ!」
と言われて、頷いたのが5名ぐらいだったり…。
え~、クリキンディは全然気になりませんでした~(^-^;

まぁ、匂いを感じるかどうか、というのは匂いの話 その1で記事に書いた
「同じ匂いを嗅ぎ続けると脳が麻痺する」説で、説明がつくと思いますが、
では、なぜ、好き嫌いが発生するのでしょう。

これには、私の友人が有力な説を唱えています。(あくまでも仮説ですし、学会で発表されたりしてないですよ~)
その説とは…
「好きな匂い」=その人に必要なもの
「嫌いな匂い」=その人にものすごく必要なもの
「好きでも嫌いでもない匂い」=その人には今足りているもの
(※明らかに腐ったものとか、そういうのは除外してくださいね~)

嫌いな匂いがものすごく必要だなんて…
と思うかもしれませんが、
実はこれ、食べ物にあてはめても、人にあてはめても、なんか納得できるんですよ。

例えば、私はレバーが嫌い!
でも貧血気味なので、本当はたくさんとった方がよいのでしょうけれど、進んで食べたくはないです。
例えば、嫌いな人、そういう人は自分にとって、「キツイ」状態を作り出しますが、
自分の反省と成長のために、すごく役立ってくれる人だったりしますよね。

ここで、
匂いの話 その2
に書いた、「サラ」というオイルの匂いが、
最初は嫌いだったのに、今ではとてもいい匂いに変わった理由が、納得できませんか?

ただ、「嫌いなもの」をあえて取り入れる、というのは、かなりスパルタな方法だと思います。
まずは「好きなもの」から取り入れて、楽しく自分が成長できればいいんじゃないかな、と思います。
そのためにも、心のコンパスは、しっかりメンテしておかなくちゃね!

最後まで読んで頂いてありがとうございます。
おかげで、ブログランキングも少しずつ順位が上がっています。(*^▽^*)
人気ブログランキングへ

匂いの話 その2

2009年06月13日 | からだと心の話
ひとつ前の記事に書いたアロマオイル、
最初はちっともいい匂いに感じなかったのに、今ではすっかりハマってしまったその理由、
そのつづきです。
こちらからお読み下さい。匂いの話 その1

まずは、クリキンディがセラピストさんに勧められたオイル、
それが「サラ」という名前のついたブレンドオイルでした。
(アーモンド、イランイラン、ゼラニウム、ラベンダー、オレンジ、ブルータンジー、シダーウッド、ダマスクローズ、ホワイトロータスのブレンド。)

勧められた理由は、そのリーディングについてまず書かないといけないので、次回に譲るとして…
クリキンディには、どうしても「エナメル」の匂いにしか感じられませんでした。
つまり、私の嗅覚は、これを「毒」と判断したわけです。

しかし、なぜか心のコンパスが「試してみたい」と指し示します。
そこで購入した「サラ」を毎日ハートのあたりに塗ることにしました。
ボトルを傾けると、雫がぼたぼたっ~!と出てきます。
あわわわ、このオイル高いし~、1滴でいいのにぃ!
まぁ、出ちゃったものを戻すわけにもいかないので、全部塗りたくります。
毎回そんな風に、たっぷり雫が出て来るので、
あっと言う間に、約1ヶ月で使い切ってしまいました。
(ちなみに、他のオイルはそんなに出てきません。傾けて待つこと数秒で、ようやく1滴、って感じなのです。)

しかし、1ヶ月後、クリキンディは自分の心の変化に気付きました。
ハートに溜まっていた大きな怒りと痛みが、すっかりおさまっているのです。
しかも、その匂いは最初に嗅いだ時とはまったく印象が変わってしまっていて、
今ではとても爽やかな花の香りに感じます。

セラピストさんに聞くと
「この精油さんは、ちゃんと自分が必要なところに出動するんですよ」とのこと。
うわぁ~!なんですか、それ!
でも、そう思って使ってみると、実にわかりやすい目安です。
今、自分に必要なオイルは、傾けると同時にたっぷり出て来るし、
必要ないものは、なかなか出て来ません。

これは、もっと試してみたい、という気持ちになりますよね?
私がハマってしまった理由、おわかりいただけたでしょうか。

最後に…
今では、「サラ」はボトルを傾けても、なかなか出てきません。不思議でしょ?
匂いの話、これで終わりにしようかとも思ったのですが、その「好き、嫌い」についても書いておきたいので、もうちょっとつづけます。


人気ブログランキングへ

匂いの話 その1

2009年06月12日 | からだと心の話
世の中には様々な匂いがあれふています。
クリキンディは、植物を見るとついつい匂いを嗅いでしまいます。
時々花の蜜を吸うこともあります。ハチドリだし~。(^-^;

以前好きだった男性に
「私、花粉症にはなりたくないなぁ。お花の匂いを嗅ぐのが好きだから。」
と言ったら
「花粉症になりたくないなら、花の匂いを嗅ぐのをやめれば?」
と言われてびっくりしたことがあります。
「言葉が通じない」ってのはこういうことですよね。

そんな話はさておいて、
香水や芳香剤などの人工的な匂いが苦手なクリキンディ、
なぜ、こんなにキツイ匂いを嗅いで平気な人がいるんだろう、と不思議に思っていました。

いろいろ調べてみると、
「嗅覚」というのは、脳の深~いところを直撃するそうですね。
それは「身体にいいものとよくないものを瞬時に判断する」ための本能。
しかし、あまりにも感度の高いセンサーのため、
同じ匂いを嗅ぎ続けると、脳が麻痺してしまい、匂いを感じなくなってしまうのだとか。
そんな時は、一度ハンカチのようなもので、鼻を覆って、
5秒ぐらい匂いをシャットアウトしてから嗅いでみるとよくわかるそうです。

そういうわけで、香水など匂いのするものとは無縁の私だったのですが、
めずらしくすっかりハマっちゃったアロマオイルがあります。
Young Living というアメリカの会社のもので、
農薬を一切使わない畑でとれた植物から抽出し、一切の混ぜ物(人口の保存料等)を使わない
というポリシーを持っています。
社長さんはドクターでもあり、そのオイルを医療にも使われています。
ただ、匂いを嗅ぐだけでなく、塗る、飲む、注射する、などして効果をあげています。

はじめにそのオイルを勧めてくれたのは
オイルマッサージをしながらリーディングもしてくれるセラピストさん。
(彼女のリーディングについても、近いうちにブログに書いて行こうと思います。)

「あなたには、こんな匂いが必要だと思う」と言われて
試しに嗅いでみたその匂いは、
「キッツ~ぅ!無理無理!」って感じだったのです。

そんなクリキンディが、なぜそのオイルにハマることになったのか
どうも長くなりそうなので、つづきは次のブログで。



人気ブログランキングへ

電磁波

2009年06月02日 | からだと心の話
クリキンディの使っているテレビは「ワイヤレス」です。
チューナーをアンテナに繋いでおけば、そこから電波を飛ばしてくれるので、
家中どこでもテレビを持ち運んで見られます。
ホントに便利です!

ですが、時々、画像が乱れる、というか電波が途切れることがあるのです。
それが「電子レンジ」を使用している時。
つまり、電子レンジの電磁波が、テレビの電波に干渉している、ということですよね?

理系はいつも赤点だったクリキンディなので、詳しいことはよくわかりませんが、
電子レンジのマイクロウェイブというのは、
人が浴びると大変危険だ、という認識があります。

テレビの電波に影響があるということは、
電子レンジの電磁波も、思い切り漏れている、ということですよね。

ていうか、そんな電波であたためたものを食べていて大丈夫なんだろうか…
((((;゜Д゜)))ガクブル

ていうか、干渉するということは、このテレビ、同じ周波数帯の電波を飛ばしているということ?
こんなテレビ毎日見ていて大丈夫なんだろうか…?
(((((((((;゜Д゜))))))))ガクブル

いやまて…
そもそもテレビの電波って、すごく遠い場所から飛んでくるわけでしょ?
それって身体に影響ないのか…?

リモコンも電波
携帯も電波

電波が見える人が見たら
きっとあちこちを飛び回る電波をよけて歩きたくなるんじゃないだろうか…?


あ…
電波と電磁波の違いってなに…?

世の中、私の知らないことがたくさんありすぎます…orz

こ…こころのコンパスに従いたくても
多くの電波に干渉されて、うまく動きません………


人気ブログランキングへ