数日前、「昭和基地NOW!!」に「野外観測と機械整備」がアップされました。
西オングル島のバッテリー交換ととっつき岬の雪上車整備のことについてでした。
観測隊では、ミッドウィンターが明けて、再び野外活動が始まったようです。
渡井さんは今日から、S17の橇回収に3日間の予定で出かけていきました(はずです)。
朝8時半頃、まだ昭和基地に明かりがともる前に、雪上車だと思われる明かりが昭和基地WEBカメラ . . . 本文を読む
毎日47次隊関連のサイトやブログを回るのを日課にしているのですが、ここ数日はなるべく見ないようにしています。
渡井さんからの南極だよりが届くまで、楽しみはとっておこうと思っているのです。
渡井さんから南極だよりが届いたら、他の隊員さんのブログも一気に回ろう。
実はそれも、とっても楽しみなのです。
だって同じことをしていても、それぞれ見る視点や伝える内容、感じ方が違うから。
今日もとりあえずの南極 . . . 本文を読む
今日のお昼頃の昭和は、一面バラ色に染まってきれいでした。
いつも思うことだけれど、現地で見たらどんなにうっとりしてしまうことでしょう。
極夜に突入してからの昭和基地は天候に恵まれているようで、ミッドウィンター祭もたぶん順調に行われているものと思われます。
渡井さんは、MWFで何をやっているだろう??という私がブログに書いた疑問を受けて?南極だよりの「本日の作業など」の部分だけを先に送ってくれました . . . 本文を読む
さっき、ふとカレンダーを見てびっくりしました。
な、な、なんと、夏至は明日だったのです!!
すっかり今日だと思ってました。
ということは、冬至も明日なのでした。
何を勘違いしたのか??
この目の前のカボチャヨーグルトとゆずジュースは前祝いになってしまいました。
せっかく、18:00ちょうど(昭和の正午)にwebカメラを見て、画像を保存したのになぁ。
何人かの隊員さんのブログでは、前夜祭の様子が . . . 本文を読む
今日はミッドウィンターフェスティバルの前夜祭のようです。
渡井さんは担当だということで、たぶん大忙しなのだと思われます(今日は南極だよりが送られてこないので)。
ミッドウィンターは冬至。
一番太陽が出ている時間が短い・・いえ、太陽はもう出ていないのでした。
どう言えばいいのかな、太陽が水平線から一番下に?ある、でいいかな?
ま、とにかくそういう日です。
日本でも、冬至にはカボチャを食べたり、ゆず湯 . . . 本文を読む
渡井さんから南極だよりの仮原稿が送られてきました。
HFアンテナについてです。
南極だよりの内容もさることながら、調べた内容もすんなりと理解するには至らず。
先日MFレーダやMUレーダのことを書いたとき以上に色々なことがでてきて混乱してしまいました。
このHFレーダを使った観測を知るには(MFレーダやMUレーダの観測もですが)「電離層」というものを知らなければいけないのです。
しかし勉強不足だった . . . 本文を読む
今回のA級ブリザードで最も心配していたことのひとつが海氷でした。
今までのブリザードでオングル海峡の海氷が流されて、その後ようやくまた氷が張り始めていたと聞いていたので気になっていたのです。
そのオングル海峡に開水面がぱっくりと口を開けています。
画像を見て、愕然としてしまいました。
私でさえ愕然としたので、隊員さんたちのショックは計り知れません。
この開水面の濃い青を見ると、つくづく昭和基地のあ . . . 本文を読む
今日、渡井さんからハガキがとどきました。
消印には「しらせ船内」と書いてあります。
「しらせからも出したよ」とは言われていたのですが、しらせが帰ってきた翌日の4月14日には届いた昭和基地からのハガキからすでに1ヶ月近く経過しています。
もう、届かないのかな?とあきらめかけていたので嬉しかったのですが、どうして届くまでにこんなに時間差があったのだろう?
昭和基地内の郵便局長は歴代の電離層の観測を担当 . . . 本文を読む
一昨日、47次南極観測隊の澤柿さんのブログで「コーナーリフレクタ」のことを書いた記事がアップされていました。
この間、リフレクタの設置位置の検討を重ねてきていたことは澤柿さんのブログで読んでいましたので、設置することができてよかった!!と思いました。
私がこのコーナーリフレクタを気にしているのは「南極観測って宇宙とつながっているんだ!」と気付くきっかけになったものだからです。
私がコーナーリフレク . . . 本文を読む