古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

「自竹斯國以東皆附庸於倭」という表現について

2019年01月03日 | 古代史

 以前に書いたこと( https://blog.goo.ne.jp/james_mac/e/0feee359f389173107af6f8307b488c8 『隋書俀国伝』にある「自竹斯國以東皆附庸於倭」という表現)について、追加の論を下に記します。

 ここでいう「附庸」とは「宗主国」(言い換えれば「直接統治領域」)に対する対語であり、「従属国」であることを示します。またここでは「竹斯国」が「附庸国」とされているように見えます。これについて以前「直轄領域」として「壱岐」「対馬」があると見たわけですが、それは外交上・国防上の問題から国境を接している場所は直轄地域のはずという意味でした。
 この場合中心領域について「肥の国」という推測をしたわけですが(もちろん「以東」という表現から考えて「近畿」に中心権力があるとは見なせないわけですが)、逆に言うと「近畿」に中心王権があるとしたら「筑紫(竹斯国)」が「直轄領域」からはずれていることの説明が困難ではないでしょうか。
「近畿」王権がもし「倭国」の中心王権であったとすると、彼らにとっても「国境」の管理は重要であったはずであり、その場合後にそうしたように「筑紫」に出先をおいて拠点とするのがもっとも目的を達成しやすいわけですが、その場合「筑紫」は直轄領域でなければならないでしょう。「壱岐」「対馬」だけを直轄領域として事足りるとするのは「外交上」非常に問題があると思われます。
 仮に「筑紫」に拠点を作ったとしても、それが置かれた「筑紫」が単なる「附庸国」であるとすると、「王権」の意図が徹底しないばかりか、時には意図と反する行動もありうることとなります。そのようなことにならないようにするには「筑紫」そのものを直轄領域にする必要があるはずですから、この『隋書俀国伝』にそのような記述がないのは「近畿」に中心王権がないことの傍証ともいえると思います。
 そもそも「儀典」などを「九州島」上陸地点で行う必要があるのは明らかであり(後の「鴻廬館」のような施設)、これらを行う施設があるのが「附庸国」の国内であるとすると大いに問題でしょう。大使館のようにそこだけを直轄にするというアイデアもありますが、そのような手の込んだことをするくらいであれば「筑紫」全体を直轄とすればよいはずですが、そうはなっていないのは「近畿」の王権にとって「外交」が彼らの必須の業務ではなかったことを示します。
 これについては以前触れたように「従属国」には基本的には自治があるものの、外交は「宗主国」の専権事項であったとされますから、この時点で「近畿」の王権にはそのような権能が与えられていなかったものであり「従属国」の一つであったと見るしかないことを示すと思われます。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 山田様のブログ記事へのコメ... | トップ | 古代オリンピックについて »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事