黒ラブジャッキー&ナヴィ親子のラブラドールな生活

ラブラドールレトリバーは怠け者♪
ラブラドールレトリバーは悪戯好き♪♪
日常生活を綴った日記です。

ジャッキーの足(推測)

2014-04-28 22:01:00 | 病院・怪我
3月25日の夕方、
歩くのを嫌がり足を調べたら
右後ろ足の爪が折れて神経が白く
見えてました。

バンドエイドで患部が地面にあたらないようにし
数日後、歩行は戻りました♪

3月28日、元気にこうたろうではしゃいでたのに…



それから数週間後、ピョコタン歩きが
始まり、歩きたくないと拒否されました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

結果は抗生剤4日間で明らかに歩行は良くなったの…

だから炎症がおきてた事は確実。

ただ、何故!?日によってピョコタン部分が違うのか!?

そして一つの推測が…

★★★★★★★★★★★★★★★★★

爪を怪我した右後足は出血は止まった
けど内部では自己免疫力と闘ってた。


散歩拒否するまでの間、
回復から急激に悪くなった事から
何かあったはず



考えられるのは
ナヴィが走る広場で大量に食べてた
「グレー色の肥料ぽいもの」

※ 口は泥だらけで翌日ウンPも硬くて
グレーの変なウンP。



折角、回復に向かってたのに
怪しいブツで抵抗力が低下。



炎症が悪化(最初は後ろ足)



今年に入って背骨が10センチ位
触れるようになったので
(背中が丸くなった)
背骨に負担がかかり、
歩行バランスがおかしくなった



炎症は薬で治まったけど
崩れたバランスは、直ぐには戻らず…


★★★★★★★★★★★★★★★★★

現在のジャッキーですが、
痛いと言う仕草はなくなったので
痛みはなさそうです♪

ただ、歩き初めは数分変な時あり。
ギリギリまで寝てるので、筋肉が
動き出すのに時間かかるのかな!?
っと思ってます。

また散歩中、ハリキリ過ぎて
石につまづいたりすると、カクンと
なる事から

背骨からの歩行バランスは
時間かかりそっ(^_^;)

でも嫌がる事なくルンルン歩き
してるので散歩は楽しいみたい♪


写真は お散歩中オヤツをねだる
ジャッキー&ナヴィ&ハルちゃんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回復傾向

2014-04-19 21:40:17 | 病院・怪我
薬が効いて今日のジャッキーは朝&夕方散歩…
元気に8キロ位、歩いてくれました。



この農道は緩やかな標高~
シニアに優しい散歩道です。



埼玉じゃ、こんな景色見れなかったなぁ。



★★★★★★★★★★★★★★★★★

ジャッキーのピョコタン歩きですが、
一番酷かった歩き初めの歩行がスムーズになった事&薬が効いてる事より炎症があった事は確かなようです。


また、左足が怪しいと思ってたのですが、よく観察すると足あげシッコの際に右足を軸にした時、ガクっとしたので爪からの炎症の可能性も高くなりました。(右足の爪を折りました)


少しづつでも、原因に近づいてきてるようでホッ♪


元気になったら、こうたろうにウマウマ食べに行こうね~っ\(^_^)/


早くウマウマ食べたいなぁ。
毎日サラダバーばかりじゃお腹すいちゃうよ~Byジャッキー


★★★★★★★★★★★★★★★★★

やっとご近所も桜が満開になりました。


と同時にナヴィのイタズラも満開(@ ̄□ ̄@;)!!

少し気分変えて
次回はイタズラシリーズアップ↑します(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙な変化

2014-04-18 23:18:44 | 病院・怪我
前回、お話したジャッキーのビッコですが、今日の朝は最悪(涙)

元気がなくてビッコも酷く、ジャッキーは1キロ未満の散歩でした。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

もうコレは病院行かなくちゃ~と思うも、
原因が分からない…
何処が痛いのかも分からない…
(後ろ足が怪しいと思いつつも、どちらの足か分からず)
そんな彼を連れて行く病院が思い当たりませんでした。

埼玉の主治医は、私が薬嫌いなのを知ってるので、処方する時に効果と副作用を説明し、選択肢を複数だしてくれます。

主治医の院長には何度も疑問をぶつけて、話をしたから出来た関係です。

那須は原因が分かるケガでしか病院へ行った事がないので信頼関係がありません。

う~ん、困った~(ToT)

★★★★★★★★★★★★★★★★★

徹底的に動く標本(超健康優良犬)ナヴィとの違いを探し…


あれっ?と思った箇所を発見。


それは肉球。

人で言うと指ではなく、手のひら部分が微妙に膨らんでる感じ。

温度もナヴィより高い…
ただ、見た目は問題ナシ


★★★★★★★★★★★★★★★★★

ジャッキーのビッコは、
股関節が痛いコがするガクガクしたビッコではありませんでした。

アスファルトのように硬い場所でのビッコが多く
栗のイガを踏んでつまづくような仕草のビッコ…
何かをかばうかのようなビッコでした。

そこで、
肉球の内部炎症かも…。と思うように。



二週間前に爪が折れた翌日は雨。
それも温かくなって菌が繁殖しやすい環境。

数日前から耳も掻く仕草が多く…

「原因は不明だけど、どこかに炎症かおきてる可能性が大」

との一つの考えが出てきて…


コレだったら血液検査すれば、炎症反応の数値(CRP)が上がってるはずっ!!


血液検査だったら、どこの病院でも大丈夫\(^_^)/

★★★★★★★★★★★★★★★★★

でも…炎症反応が出れば、抗生剤だよな~。

知らない抗生剤使うなら、主治医から頂いてるジャッキーにあってる抗生剤を与えたい…
(ジャッキーはオレンジ色の抗生物質は
体がダルくなっちゃうの)


そこで、那須に来る前に多めに譲って貰った院長曰く「万能抗生剤」を飲ませてみる事に…




★★★★★★★★★★★★★★★★★

日中は薬が効いて良く寝てました。

そして夕方散歩は多少のビッコはあるものの、
元気に尻尾振りながら4キロ近く歩き、
途中出会ったフィールにプロレスを誘いご機嫌のゴロン♪ゴロン♪

明らかに元気になってます♪

★★★★★★★★★★★★★★★★★

効果があったので数日間投薬を続け、
良くなったら血液検査で炎症反応の数値を確認。

もし良くならなかったら骨の異常も疑いレントゲンをプラスして再度、原因究明してみようと思ってます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

ジャッキー~♪
まだまだ元気でいてねっ♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこが痛いの?

2014-04-17 22:19:01 | 病院・怪我
約二週間前にジャッキーの歩行バランスが、おかしい事に気がつきました。

調べたら、左足の爪が折れて出血。

患部が地面に当たらないよう治療し、普段通りに戻り安心してたのですが、数日後よりビッコ歩きするように(涙)


昨年も同じような事があって「ひよねえさん」に爪切りして頂いた直後より歩き方が治ったので、アスファルトにあたる部分を私が切ってやりました。

それから歩行は良くなってきたので爪切りがビンゴっ!!と思ってたのに、またまたビッコしてます(涙)

★★★★★★★★★★★★★★★★★

原因不明で、病院へ連れて行っても薬で様子見でしょう…。
レントゲンだって足が原因でなければ、体中の検査となります。

ジャッキーは12歳…
負担のかかる治療は避けたいので、原因を絞り混んでから病院がベストと思ってます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

ただ、ココ数日、いくら観察しても分からなくて…


分かってる事は…


●前足には異常ナシ
●どこを触っても痛がらない
●後ろ足がナックリングする音が、たまに聞こえる。
●車&ソファーは、いつも通りジャンプしてて、キッチンに手をかけて盗み食いした事より、股関節の異常は低そう
●歩き初めのビッコが一番酷く、お散歩後半は通常の歩行
●ドッグラン&土での散歩は異常ナシ
●アスファルト&砂利道でビッコ多し
●膝より下部分を、外に力を抜くような仕草数回あり

★★★★★★★★★★★★★★★★★

お散歩以外は、イタズラもするし食欲旺盛。快便です。
車が通る可能性が低いとこはノーリード。
遅れるとラッセルして走ろうとする仕草を見せる事から(ダルい仕草を見せない) 甲状腺の問題も今のところ低そうです。


★★★★★★★★★★★★★★★★★

考えられるのは、やはり膝より下部分の傷み。
最悪は脳の異常。
もしくは、高齢によるもの。


★★★★★★★★★★★★★★★★★

ジャッキー~
どこが痛いの?
何が一番辛いの!?

教えて欲しいよぉ~(ToT)


明日からも原因追求するけど、
混乱してきたので、メモの記録日記でしたっ

★★★★★★★★★★★★★★★★★

半年前、7~8時間かけて山登りしました。

吊り橋渡って



スキー場で走って



紅葉を楽しみながら数時間



最後は岩だらけで、パパもジャッキーも下山する~と泣きを入れたけど、元コース下山では日暮れに間に合わず強行登山





牛ヶ首に到着した時は胸が熱くなりました。



帰路は歩きやすい登山道。
壮大な紅葉を楽しみながら、夕暮れを気にしながら下山




★★★★★★★★★★★★★★★★★


年齢的に今年は茶臼岳登頂は難しいと思われるジャッキー。


でもねっ。調子良ければ、非難小屋まで良いから歩かせてやりたい…


ジャッキーはグータラだけど、山は大好き♪
いつもと違う姿、見せてくれるんですよ~♪
大自然の力から彼も元気貰ってるのだと思ってます。


ジャッキー~♪
絶対に原因、見つけてあげるからねっ♪


頭フル回転で頑張るぞぉ\(^_^)/















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆転ホームラン

2011-10-02 22:37:59 | 病院・怪我

長い事お休みしてゴメンナサイ
mixiの方ではつぶやいたのですが…


那須から帰宅して数日後。
散歩後いつもと口臭が違うナヴィ
口の中を調べたところ出来物を発見しちゃったんです。


下唇をひっくり返さないと見つけにくい場所でした。


那須へ向かう2週間には、こんなのなかったはず。
慌てて病院へ向かいました


院長。出来物を見るなり・・・
「多分 コレは良いものじゃないと思うなぁ~」
「細胞診もするけど、病理で調べる事を勧める」と。


口の中の細胞診は痛みもあるそうで。
4人の医師で頑張ってくれましたが
危険察知したナヴィは脱走~
針で出来物を傷つけすぎるのも良くないとの事で断念しました


続いて血液検査。いつもどうりパーフェクト
炎症反応を見るレントゲンも異常なし


ただ…レントゲンはこれまた大変で。
(先生のメガネ曲がってました (;一_一))
ブレてしまったので絶対とは言えないけど見た感じでは炎症反応はないと。

コレでホッとしたのですが・・・・


院長が別室で


口の中の腫瘍は6割が悪性。悪性だった場合は下顎を削る手術になる事。
ナヴィの場合は前歯なので前6本位の歯を失う事。
その後、抗がん治療や放射線治療が必要になる事など
悪い話いっぱい聞きました


帰りの運転は頭の中真っ白で。
帰宅してからは号泣


落ち着いてからネットで情報収集するけど、やはり悪い情報ばかり



翌日 出来物の切除手術
これまたお迎えは大変な大騒ぎで(汗)

エリザベスつけてるもんだから
サンプルフードの置いてある棚を倒し。案内板をぶち倒し…
恐ろしく元気な様子に一安心


でもお家に帰ったらバタンキュー。
疲れたんだねっ。

 


術後2日目は複雑な気持ちで
6歳のお誕生日を迎えました

 

とにかく病理の結果が出るまでがすごーく長かった。
1日何をする訳でもなくボォ~と過ごす毎日。
そして10日後、やっと結果が。


腫瘍でなく「形質細胞性歯肉炎」
局所の刺激/外傷の2次的な細菌感染によるものらしく
(思い当たる事があります…コレは次回にでも)
切除により根治が期待されると。
(=切除したのでコレにて治療完了です

 

悪性だとばかり思ってたので嬉し涙。。
(院長も悪性だと思ってたので一緒に喜んじゃいましたっ)


正直 人生最大のピンチだとすら思ったこの出来事。
結果は逆転ホームラン



今回の件でよーくわかりました
「こら~ ナヴィ~~  」って叱るのが
どれほど私の生活の中で大事なのかを…

またボチボチブログアップしていきますネ!
これからも皆さまどうぞよろしくお願いしま~す

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットスポット

2011-07-08 11:57:48 | 病院・怪我

本格的なスイスイシーズンに入る前に
昨年 大失敗したこのお話を。。。



暑い=スイスイのナヴィ。1日に何度も泳ぎます


第1ラウンド


で10分移動して第2ラウンド


少し距離が離れた第3ラウンド


その晩はとても満足な顔してZZZしてました

 

ところが。
翌日シーツに血が混じったようなシミが。
それも体液の匂い

体中点検し…尻尾の付け根部分にホットスポット(急性湿疹)を発見
ホットスポットは湿気の多い時期におきやすい湿疹です。
ジャッキーも2回経験してます。
その時は病院へ行き、塗り薬と消毒剤を頂きました。

 

なのでナヴィも病院…と思ってたのですが。
(ジュクジュクしてる場合は塗り薬をぬった方が良いです)
その日は尻尾を噛んだり舐めたりしてたのに翌日にはカサブタになってました。
やっぱり免疫力の強い男



そしてジャッキーの場合はカサブタになった後…
体液で固まった毛がごっそり抜けて円形ハゲ状態になってしまったので
ナヴィは朝・晩。尻尾付近だけ薄めのシャンプー。
そして丁寧にふきあげしてやりました。



はいっ 数日間で綺麗に治りましたよっ




ホットスポットはアレルギーのケース。
またはストレスでカミカミして、ばい菌が入ったケース。
湿気で菌が増殖してしまったケース。といくつかの原因が考えられるそうです。


ナヴィはアレルゲン検査はしてませんが、多分ないと思われます。
またこれだけ泳いでるのでストレスも考えにくい。
なので川遊びでふきあげをせずにポイント移動して遊び続けた事が原因でしょう。

アンダーコートがほとんどない彼。
車に乗せてても15分位で自然乾燥しちゃうので、
ブルブルだけさせて次のポイントへビューンしちゃってました。


1日に3か所も移動してスイスイ。
敷物が蒸れちゃったのが原因かと。

体が強いからってふきあげを横着した私のミスです。
ゴメンよぉ~。ナヴィ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルウォーター

2011-06-16 15:04:26 | 病院・怪我

ナヴィはよく動くので 、比例してよく食べます (1日2000calが必要)
食べれば喉も渇く訳で・・大量に水を飲みます。
ジャッキーは500mlも飲まないのに、ナヴィは2リットル以上



1歳過ぎた頃だったかな
下痢じゃないんだけど…最後のウン○が少し緩めの状態が半年以上続きました

食べる量が多いのでウンも多く。
最初は硬いウン○→お味噌位の硬さのウン○→マヨネーズより少し固めのウン○
(写真もあるのですが…やめときます 笑)

この最後のマヨネーズ位ってのがどうしても気になり検便をしました。
結果=異常なし血液検査もパーフェクト
コレがこのコに必要な水分なのでしょう~との見解でした。


んで…2歳直前の夏。初めて那須で夏合宿をしました。
この時は食べる量&水分量は同じなのにコロンコロンの綺麗なウン○。

水に何かある…。気がついたのは4年でした。




埼玉ではマンション生活。マンションの水道水がダメなのか?と
浄水器でろ過するタイプを何種類か試しました。
しかしあまり変化は見られず。煮沸も変化なし

そこでミネラルウォーターの水ジプシー。



ミネラルウォーターはワンコには良くないと耳にした事
皆さんもあると思います。調べてみると下記の理由が多いようです。

 ミネラルウォーター内のマグネシウム&カルシウム。
   ミネラルの摂取過多により結石等の病気が発生しやすい。

 マグネシウム過多により下痢の症状。


んんん???
もしかして原因はマグネシウム

そして硬水と軟水と違いを調べ(硬水=マグネシウム多
我が家の水道水はどの位?なの?と疑問が。。。


あれれ?
埼玉って硬水じゃないけど。全国レベルで比較しても数値が高い??
データはこちら


ただ…平均値なので我が家はどこに属するかわかりません。
そんな時に役立ったサイトがこちら
データはこちら


そして我が家地区は軟水でも中硬度と呼ばれる水である事が判明しました(平均80)
また一般的に夏よりも冬の方が硬水らしく
冬場は100以上の測定値がありました。
ちなみに那須は50前後。(それもデータのバラつきはあまりありません)


なので50以下のミネラルウォーターを選択し与えて数か月。
綺麗なウン○になりましたよ


ただね…。地震後 水道水が続いた時 ちょっと困った事がおきました
次回はその話を…

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン(レプトスピラ)&マイクロチップ

2011-06-02 23:49:31 | 病院・怪我

数年前 お友達の知り合いが「レプトスピラ」感染症にてお星様に
そしてネットやMIXIで色んな意見が飛び交いました。
だって ワクチン接種をしてるにも関わらず発症したんだもの


それまで あまり知らなかった「レプトスピラ」
最も多い感染方法は、感染したネズミや家畜の尿を介して
汚染された土や水たまりからだそうです。

そして何種類かあり(日本では9種類発見されてるようです)
ワクチンには7種で2種類。8種で3種類が含まれてるそう。

だから お星様になった上記のワンコはワクチンに含まれてない種類の
レプト(レプトスピラ)だったのでは?という意見がありました。

またワクチンの効力が切れてたのでは?という意見も多くありました。
その時 初めて知ったのですがレプトの効力は獣医によって見解が違うのですが、
長い方で2か月~1年。
そして最も多い見解は2か月~6か月

家畜の少ない地域。そして川遊びをしない子には必要ないワクチンです。
でも 川遊び大好きな我が家

ワンコ感染の場合。命を落とす事が多い(重度になりいやすい)レプト。
予防は絶対にしてやらなくちゃ 



ナヴィは9月生まれ。生後2か月に1回目。生後3か月に1回目。
それからは1年に1回。クリスマス前後にワクチン接種してました。

が…それだとスイスイの季節には効力がなくなってる可能性もあるなぁ。(半年で計算)
と思い 少しずつ時期をズラして本日 摂取


今年は夏にピッタリ合わせましたがGW泳ぐ事を考えると
来年は少し早目の摂取させないとですネ
(我が家付近は単体でのワクチン接種行ってる病院がありません


んでネ

栃木県。埼玉県は発症例0と聞いてたのですが
数年前 埼玉山奥で発症の報告があったとの事です。
今まで温暖な地方。または家畜の多い地方で発症報告が多かったレプトですが、
温暖化に伴い 発症地域が増えてるのかもと思いました。
(意外だけど東京も発症報告がでてます)




また我が家の2ワンは迷子防止にマイクロチップを入れてます。(こちらの記事

ただ…我が家の回遊魚ナヴィ
まさかまさかのマイクロチップ破損こちらの記事)


それ以来 病院へいく機会の少ない彼なので必ず読み取りをして貰ってます。
(チップを入れてる子。年に1度の読み取りチェック オススメします

まずはジャッキーで読み取りチェック (無事に読み取り

 

そしてナヴィはなかなか読み取れなくて
全身チェックしたら入れた位置よりも少し下側にズレてました

確かによく動くナヴィだけど。。。
3回目のマイクロチップだけは勘弁して欲しい…。
(って壊れたら もう3回目はナシにしようと)

元気なのは良い事だけど元気すぎるのかも。。。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘タコ

2011-01-14 08:34:23 | 病院・怪我

寝てばかりいるジャッキー。

 

定期的に肘にタコが出来ます。
(柔らかいとこへ居るのに出来るから「床ずれ?寝ダコ?」)
そして乾燥すると出血するの

病院で頂いた塗り薬はあまり効果がなくて…
オロナインを塗ってやりました。

要らなくなった(ナヴィが穴開けた)靴下をチョキチョキして、
その上から粘着包帯で保護。


あっ!最初 粘着包帯のみを巻いてたのですが…
取る時に「キャン!」と泣かれました(;一_一)
毛が抜けて痛かったようです。ゴメン…

 

オロナインで出血は止まったのですが
乾燥は収まらず…ハンドクリームを塗ってみたの。

そしたら…良い状態に。あ~良かった!

と思ったのもつかの間。
またまた見つけたコレ~~
特に悪い細胞は見つからずホッです。


なんだか昨年から目・アレルギー・耳と心配続きなジャッキー。
ぼぉ~としてるし…血小板の数値が若い頃から低い傾向があるので
出血には気をつけてます。
毎日の体チェックも怠ってません。

でも見逃しちゃう時がありそうで怖いです。
ジャッキーのチェックリストでも作ろうかなぁ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳血腫

2010-11-06 16:51:56 | 病院・怪我
まず報告ですが…
先週 グーンと上がったCRP(炎症反応)の数値。
0.5と正常値に戻りました。(1以上が異常値)
軽い耳の炎症も治まったようで綺麗なお耳に戻りましたよ



さて…前回の続きですが。



病院から帰宅後 ぐったりしてるジャッキー
耳を降らせないように出来るだけしてたのですが…
厚みはどんどん増すばかり(約1.5センチ)

厚みがでれば長さは短くなる訳で…
とうとう長さは半分位まで短くなってしまいました。



耳がカユいのか?ブルブルしようとするの。
なので秘密兵器登場です。



元気のないジャッキー…
お散歩には行きたくない
キッチンパトロールに来ない
フードは食べるけどオヤツは要らない

こんな事 初めてだったのでショックでした。



また。。。35キロのジャッキー。
床ずれしないように移動させたくても動かせない自分が居て…。
辛かったなぁ。(Jパパの帰宅後 気が楽になりました)

この日はナヴィにはJパパと寝てもらい
私は別部屋でジャッキーと。
冷やしすぎは凍傷の危険も…と聞いてたので
保冷剤を少し溶かして私の手で保冷剤にてナデナデ。

ジャッキーの耳。熱がとれますように。と何度祈った事やら。。。



朝4時頃まではナデナデしてたの覚えてます。
しかし…寝てしまいました。

慌てて目を覚ましましたが(6時)ジャッキーはスヤスヤ
そして7時過ぎにヨロヨロだったけどお散歩に行ってくれましたよ。

お掃除&洗濯の時間はどうしても目を離すとブルブルしちゃうので再度クールバンダナ登場



30分自分の事をして…30分はジャッキーのナデナデ。
やはり耳周りは気になるようで1時間以上目を離すと手でとってしまってました。






そして午後。病院へ。

まずは数週間前に目ヤニもでてた事から血液検査。その後。耳の処置。
前日は腫れすぎて耳の穴がほとんとふさがった状態だったジャッキー。

でも冷やした事&ブルブルさせなかった事。
この2点のおかげで赤いけど血腫もあるけど…良い状態に。
そして耳血腫も防ぐ事出来ました。

院長がおっしゃるには…
ジャッキーのような症状の子は多くが耳血腫へ移行するそうです。

ワンコに耳を振るな!と言っても難しいからなぁ。と。
なのでヘアバンドや包帯で耳をふらない状態にするらしいのですが
うまくゆくケースが少なく。。。

このクールバンダナには絶賛でした
(ジャッキーの顔にピッタリだし、保冷剤が入れられるのがポイント)
耳を隠す幅&強度もヘアバンドと違いちょうど良く・・・
 

クールバンダナに救われました


このクールバンダナ。手作りです。
お友達のポポママさんが暑い夏を乗り切れるようにと
プレゼントして下さったものなの。

作り方はポポ家のブログにあるので参考にして下さいネ。

クールバンダナの作り方



皆さん。耳が腫れても諦めないで下さいネ。
血腫が出来ても平らになるようナデてやって下さいネ。
そうすれば…ジャッキーのように耳血腫防げるかもしれません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする