goo blog サービス終了のお知らせ 

残しておきたい今日の1枚

函館近郊で撮影した写真、その中のお気に入りや思い出となるもの1枚を残しておきたい

早や!! スーパの店内に“正月飾り”が並ぶ...

2022年11月16日 | 日記

新しい年を縁起よく迎えるために飾る“正月飾り”...。正月は、まだまだ先の話と思ってい
たが、たまに顔を出すスーパーの店内の一角に“正月飾り”のコーナーが出来ている。華やかさ
を醸しだす“正月飾り”に惹かれてか、買い物帰りの老夫婦が指を差しながら品定めをしていた
が、さすがに買って帰る様子はない。どうも“正月飾り”を見せつけられると年末の気ぜわしさ
が追いかけてくるようだが、先ずは庭木の冬囲いなど冬への準備を急げという事かな....

 

( ※ 小さな写真2枚は左クリックで拡大する。)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のランチは、老舗蕎麦屋... | トップ | 黄金色に輝く“函館八幡宮”の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう!この時期ですか? (katsumi)
2022-11-17 10:40:42
しめ飾りの店を見ると昔の銀座通りを思い出します。
私の実家は餅菓子屋でしたので、暮れの24日頃から31日まで大忙しです。いつもしめ飾りは29日の暇な日に買ってました。29日は「苦餅」と言って、この日はほとんど注文が入りません。
この三年間は、コロナの影響でこの屋台も少ないのは?
ファイヤーマ君も高校時代から泊りで手伝いに来ていました。
懐かしい写真有難うございます。
それなりに元気でいます。
返信する
お久し振りです (mem)
2022-11-18 19:32:04
今晩は。お久し振りです。函館は初雪も降り、日一日と気温が下がって冬に向かって
いるようです。しかし、コロナはなかなか減らず、減るどころか11月に入って
拡大傾向に入り第8波といわれるようになりました。正月にはどっなっているのやら...
ところで「歳の市」、昔は大門や五稜郭、十字街にも沢山並んでいた記憶がありますが、
去年は大門の2軒です。確かに、ホームセンターやスーパーが主力になってはね。
ご実家がお餅屋さんだったんですね。それじゃ、年末は大忙しだったことでしょう。
手伝ったファイヤーマン氏、暫く顔を合わせていないなあ、元気なんだろうか?...
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事