goo blog サービス終了のお知らせ 

JA2GGZ,blog

アマチュア無線その他 花 家庭菜園情報

折れましたその2(修理編)

2009年11月11日 | モービル運用
先日7Mhz用に使っていたモービルアンテナを折ってしまったが、折れた場所を見てみると下側のグラスファイバーとステンレスの差込部分で折れていたのでチョット修理してみた。



保護チュウブを取って見ました、黒い破片は割れた部分。




位置を変えて巻きなおしてコイルを半田付けした。



まだ保護用テープはしてないが一様完成 2cmほど短くなったが果たして使えるでしょうか!!




明日の朝取り付けて測定します。


折れました

2009年11月06日 | モービル運用
軽トラックえを車庫に入れる時、とうとう7Mhzアンテナを折ってしまった。





今まででも 時々 アンテナを倒すのを忘れて車庫につっこんで アンテナをガリガリと傷つけてエレメントが曲がる程度でしたが、今回はセンターローデイングのコイル部分を折ってしまった。

修理は 困難?? と思われる、これからは、 アンテナの基台部分を考えないと・・・・・・ 



7Mhzは当分モービルでは出られません。

モービル基台の取替

2009年09月24日 | モービル運用
モータ可動のアンテナ基台は走行中にだんだん傾いて来て倒れてしまう、”アンテナが重た過ぎる!”

モーター駆動は便利だがHF用のアンテナは重いので、とても持たないのが分かった!

通常の基台へ取替ました。

アングルの取り付け部分はそのまま利用し基台部分のみの取替・・・・下の写真の様になり ぐらつきは少なくなった。




これでも何かやぐそうだが取り合えず使って見る。

7Mhz以上のアンテナはMD-200より軽い・・・




マイクコードの修理

2009年09月16日 | モービル運用
FT-100のモービル用のトランシーバーのマイクコードがボロボロになってコードの被覆が破れてくる、どーもこの製品のコードは10年ぐらいするとボロボロになるようです。

このマイクをお使いの皆さんは、修理しながら使っているようです、私もビニールテープで抑えていましたがだんだんひどくなって来ました。

ネットで検索していたらエフコテープで修理したと書いてありましたので早速真似をしました。
ビニールテープで巻いておくより具合がいいです。 とりあえず これで使いますがその内にコード全体がぼろぼろになるでしょう。!!!


修理前の写真を撮り忘れました。



軽トラックモービル

2009年09月06日 | モービル運用
河村さん(JO1GXJ)より3.5Mhzのモービルアンテナ(MD-200)を送って頂くことになり、HFモービルを始めることにした。
4日の日にアンテナが宅配で届いたので早速取り付作業を始めました。 今はHFのアンテナが付く車は軽トラックしか有りません。 (以前はパジェロを使っていたが排ガス規制で廃車になった)


  MD-200 (3.5Mhz)の軽トラの上にアンテナを取り付け。 アンテナのトップで4M近くはある。


 昨日取り付けた時には、インピーダンスが30ΩでSWRは2.5より下がらなかった、実際送信してもHIswrでダメでした 今日もう一度計ってみたら なんと SWRが下がっている 原因は不明 テスト送信も問題ない。


   無線機は、なにせ狭い運転席の為苦肉の策でココに取り付けました。




  他の周波数は、以前使っていた ダイヤモンドのHV5S(7/21/50/144/430)のアンテナを取り付けて、7/21/50は問題なく送信可能でした。 *まだ50Mから上の周波数はテストはしてない。




アクセスカウンター